Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学部(保健学科)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    琉球大学医学部保健学科では、高い倫理観を備えた質の高い保健医療従事者(保健師、助産師、看護師、養護教諭、臨床検査技師、健康食品管理士)の教育・養成、また、国際医療に貢献する人材の養成を目指し、保健学、看護学、医療技術学に関する教育を実施しています。また、島嶼・長寿県沖縄の地域保健医療を充実させるために、保健医療福祉現場における実習カリキュラムを編成しています。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    【保健学科】
                    1.学科等の教育理念・目的
                     保健学科は包括的保健医療の概念に基づき、健康にかかわる科学と技術を教授することで、健康問題を解決できる科学的思考力と健康科学の進歩に即応できる高度な能力を有しながら、社会性及び豊かな人間性を兼ね備えた専門職を育成すること、並びに国際的視野を有する指導的人材を育成することを教育理念としています。

                    2.求める学生像
                     本学科は看護、臨床検査、国際・地域保健等の分野でリーダーシップを発揮し、活躍できる人材の育成を目指します。
                    そのため、以下の資質を備えている人を求めています。
                     ① 生命科学、保健・ 医療・ 福祉に強い興味と関心を持ち、主体的に学ぶ意欲のある人
                     ② 生命を尊重し、相手の身になって行動できる人

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    保健学科の教育理念に基づき、看護学コース、検査技術学コースの2つの教育カリキュラムがあります。それぞれのコースで学習目標達成のために取り組むべき方針を示します。

                    【看護学コース】
                    1.看護ケアを提供するうえで必要な基礎医学的知識を習得したうえで、疾病の成因と治療法などに関する知識を習得する。豊かな人間性の涵養や基本的人権としての健康概念を形成し、患者の生死に関して実際に生じている医療や社会的な問題をテーマに、グループワークやディベートをとおして生命尊重の態度を養う。また、チーム医療の概念を身に付ける。看護専門職者として、対象者に接する態度及び基本的知識と技術を習得する。
                    2.対象者の健康状態を査定する基本的な実践能力を養う。そのうえで対象者の健康レベルや障害の程度に応じた看護ケアを実践する際に必要な技術及び態度、さらに判断や評価方法を習得する。3~4年次では各専門領域において臨床の場面での実際の判断、評価を体験し、看護実践能力を養う。
                    3.医療保健システムや地域に存在する社会資源に関する知識を習得し、保健医療問題に看護専門職としての関わり方を学ぶ。それぞれの専門分野における看護職としての役割を認識し、他職種との連携に関する専門的知識を習得する。さらに臨床や地域の場での実習をとおして、現場で患者をとりまく関係者及び看護師以外の保健医療・福祉専門職者等と連携、協働を体験する。
                    4.医療の高度化や多様化、社会の変化の現状を習得する。その後、ひとつのテーマを掘り下げて考え、まとめ、発表するという一連のプロセスを体験させることにより、柔軟な思考力と自主性を涵養する。
                    5.東南アジアを主とする諸外国に生じている健康上の課題を解決するためにすすめられている国際的な研究や学術交流の実態と、これらの活動に加わるための基礎的な知識及び能力を修得する。
                    6.健康に影響を及ぼすさまざまな事象及び健康問題をとらえるための基本的な知識や方法を習得する。各専門分野での課題を研究し、課題解決に際してさまざまな情報を収集し整理する基本的能力や科学的探究心や基本的な研究能力を養う。                              

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    本学科は、看護学と検査技術学の2コースから成り、それぞれ以下の学習目標を立てています。

                    【看護学学習目標】
                    (1)生命を尊重し、豊かな人間性を備えた看護専門職としての知識・技術および態度を習得する。
                    (2)保健学を基盤とした看護実践能力を習得する。
                    (3)保健医療福祉の専門職者と連携・協働し、社会に貢献できる専門能力を習得する。
                    (4)社会の変化や医療の高度化、多様化に対応できる柔軟な思考力と自主性を身に付ける。
                    (5)諸外国との学際的交流を通して、グローバルな視点での看護活動を学ぶ。
                    (6)保健学を基盤とした研究能力を習得する。

                    続きを読む…