学部・研究科等ごとの目的
博士後期課程は,次の各号に掲げる人材の育成を目的とする。
(1)保健医療・福祉分野で,独創的あるいは学際的な研究が実践できる者
(2)保健医療・福祉分野で,高度な教育が実践できる者
(3)保健学の高度な専門知識と技術を有し,保健医療・福祉分野での指導者となる者
(4)国際的な保健医療・福祉分野で,指導や教育及び研究が実践できる者
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
保健学専攻博士後期課程
<人材育成の目標>
1 保健医療・福祉分野で、独創的あるいは学際的な研究が実践できる人
2 保健医療・福祉分野で、高度な教育が実践できる人
3 保健学の高度な専門知識と技術を有し、保健医療・福祉分野での指導者となる人
4 国際的な保健医療・福祉分野で、指導や教育及び研究が実践できる人
<入学者に求める能力・資質>
1 博士前期課程レベルの保健医療・福祉に関する専門知識と研究経験を有している人
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
保健学専攻博士後期課程では、人材の育成を通じて社会へ貢献するために、次のような教育を行います。
<教育の目標>
1 保健医療・福祉分野で、独創的あるいは学際的な研究を実践できる能力を育成する教育
2 保健医療・福祉分野で、高度な教育を実践できる能力を育成する教育
3 保健学の高度な専門知識と技術を有し、保健医療・福祉分野の指導者を育成する教育
4 国際的な保健医療・福祉分野で、指導や教育・研究が実践できる能力を育成する教育
<教育課程の構成>
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
保健学は、人を身体的・精神的・倫理的・社会的に全人的な存在としてとらえ、人々の健康について探求し、人々の健康と福祉の向上に寄与する学問です。群馬大学大学院保健学研究科保健学専攻博士後期課程では、次のような人材を育てます。
<学位授与の条件・達成度・能力評価の条件>
1 所定の年限を在籍し、かつ、博士後期課程に定められた単位を修得した者
2 学部及び大学院保健学専攻博士前期課程における教育・研究を通して得られた保健学に関する知識・技術・研究基礎能力を更に高め、独創的あるいは学際的な研究を進め、博士後期課程論文(博士論文)を作成し、今後も意欲的に研究活動を進めることができる者
3 幅広い学識と高度な専門性、倫理性を身に付けた者
<学修成果の目標>
1 保健医療・福祉分野で、独創的あるいは学際的な研究を実践できる能力を修得している。