Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  教育学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    教育学部は、小学校、中学校、高等学校、幼稚園及び特別支援学校等の教諭を目指す人が学ぶ学部です。小・中・高・幼・特別支援等の中から複数の教員免許状を取得できます。学校教育に対する多様な要求に対し、柔軟かつ効果的にこたえられる高度な専門的知識・技術と豊かな人間性を身に付けた実践的指導力のある教育者の養成を目的としています。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    1.教職を目指す明確な意志と情熱を有する人
                    2.児童・生徒の成長に関わることに喜びを感じられる人
                    3.周囲とのコミュニケーション能力や協調性を備える人
                    4.諸課題の解決に向けて粘り強く努力できる人
                    5.系・専攻に関する事項に関心をもち、教職を目指すために必要な基礎学力を有する人

                    高等学校で履修すべき科目や取得が望ましい資格等
                    入学試験で選択した科目に限らず幅広く学習し、系・専攻の学修に必要な基礎学力を有することが望ましい。
                    さらに、

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    1.学校教員に求められる幅広い教養を培う教育
                    2.教育に関わる様々な理論に裏付けられた,現実の教育問題を考える力を養う教育
                    3.教科についての専門的知識を高める教育
                    4.教科指導法など,学校教員として必要となる知識・技術を培う教育
                    5.教育実習などの体験的学習を通して,実践的指導力を養う教育
                    6.卒業研究を通して,思考力や表現力,課題解決能力,創造的な探究能力を養う教育

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    所定の年限在学し,かつ所定の単位を修得した,次のような者に学士の学位を授与します。
                    1.優れた人間性と豊かな教養を有している者
                    2.各教科の内容について,深い認識を有している者
                    3.各教科について,実践的な指導力を有している者
                    4.現代の社会における教育の意義,学校の役割,教育に関する諸問題について,確かな見識を有している者
                    5.子どもの成長・発達とそれを支える大人の役割について,十分に理解している者
                    6.子ども,親,同僚などとコミュニケーションをとることができる者

                    ○国語専攻
                     国語を専門とする教員として、専門的知識、実践的な力量を備えた人材の育成を目的とします。
                    ○社会専攻
                     社会科に関する諸科学並びに指導法に係る講義・演習・実習等を通して、社会科教員としての資質・能力を育成します。
                    ○英語専攻
                     読む・書く・聞く・話すの4技能をバランスよく養い、英語運用能力を高めながら、英語とその言語文化についての知識を深めます。同時に、英語教育の理論や指導法を学び、英語で英語の授業ができる教師としての高い実践能力を身に付けます。また、ドイツ語とフランス語の教員も在籍し、より広い視野からグローバル化に対応できる教員を育成します。
                    ○数学専攻
                     長い歴史を持つ数学を現代的視点に立って見直し、それをどのように子供たちに伝えていったらよいかを学びます。そのために数学そのものを学び、それを算数・数学教育にどのように生かしていくかを考えます。
                    ○理科専攻

                    続きを読む…

                    ○音楽専攻
                     声楽、器楽、作曲及び音楽学の各分野にわたる専門研究を基盤とし、音楽教育の理論と実践の深化を志向する研究・教育を行い、音楽教育を総合的に追究します。また、国際化時代に対応すべく、西洋音楽、日本音楽、民族音楽を含めたグローバルな視野をもつ音楽科教員としての能力を養成します。
                    ○美術専攻
                     美術及び美術教育に関する専門的な知識・技能の習得を図るとともに、広い視野と柔軟な思考力、豊かな表現力を培い、美術教育の専門家として必要な知識・技能及び 実践的な指導力を養います。
                    ○家政専攻
                     家庭科教育および生活科学についての専門的な知識と技術を修得し、現代社会の多様な生活課題を理論的・実践的に探求しながら、教育実践をより豊かに創成できる高度な専門性と指導力を育成します。また、最新の専門知識や研究の知見を活かして、家庭科教育のあり方を考察し、子どもの生活課題解決につながるカリキュラム開発を持続できる教育者を育成します。
                    ○保健体育専攻
                     将来は小学校・中学校または高等学校の教員として、日々の教育現場において求められるニーズに対して学び続ける事のできる人材の育成を目指します。
                     保健体育に関わる最新の専門知識および技術を身につけるとともに、自身の身体活動を通して体験的な学習を積極的に行い、専門知識を活かせる豊かな人間性を持った教員を養成します。

                    ○教育専攻
                     教育専攻では、教育学諸領域の成果を学習し、研究方法を習得することで、個別教科の枠を超えた教育に関する豊かな知識と力量を身につけた教員を養成することを主な目的としています。今日の教育界における様々な課題に対応できる教養と優れた人格、幅広い実践力を十分に備えた人材を育成します。
                    ○教育心理専攻
                     教育心理専攻では、教育心理学・発達心理学・学習心理学・社会心理学などの学習を通して、学習指導に関する個別教科の枠を超えた知識と力量、生徒指導に関する豊かな知識と力量を身につけた教員を養成することを主な目的とし、豊かな教養と優れた人格、幅広い実践的な能力を十分に備えた人材を育成します。
                    ○障害児教育専攻
                     特別支援学校における5教育領域中聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱の4領域において、障害をもつ子どもに関する医学、心理学、教育学の専門知識を有し、ひとり一人に応じた実践力を有する教師を養成します。