学部・研究科等ごとの目的
患者の立場を理解した全人的医療ができるよう,豊かな教養と人間性,高度の学識,生涯学習能力,国際的視野を備えた人材を育成することを目的とします。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
基本理念
医、看護及び先進的医療に関する最新の学術を教育・研究し、高度の医学、看護学及び医療科学の知識並びに技術と技能、そしてこれらを支える高い倫理観と豊かな教養・人間性を備えた医師或いは看護師・保健師、医療従事者等、更には医学、看護学研究者、大学・企業研究者等を養成し、これら学問の進歩、国民の健康の維持増進、医療・保健を中心に地域や国際社会の福祉に寄与することが基本理念です。
教育の目標
<医学科>
患者の立場を理解した全人的医療を行い、豊かな教養と人間性、高度の学識、問題解決能力、生涯学習能力及び国際的視野を備えた医師や研究者を養成します。
求める学生像
<医学科>
1 医師として人の健康と福祉及び科学の進歩に貢献したいという確固たる決意を持っている人
2 患者の痛みを分かち合い、患者に対する思いやりに満ちた温かい心を正しく体得しようとする志を持っている人
3 日進月歩の医学・医療に対応する知識と技術を修得するため、たゆまぬ努力と地道な研鑽を重ねることができる持続力と忍耐力を持ち合わせている人
4 他者の意見を良く聞き、協調して物ごとを進めることができる社会性とコミュニケーション能力を備えている人
(一般選抜地元出身者枠、総合型選抜地域枠)
5 大分県の地域医療に貢献したいという強い意志と、地域医療に対する適応力を持っている人
入学者選抜の基本方針
前述の「求める学生像」にふさわしい学生を選抜するために、医学科では一般選抜と総合型選抜を、看護学科では一般選抜と学校推薦型選抜を、先進医療科学科では一般選抜を実施し、それぞれの選抜の趣旨に従って、多様な観点から受験者の学力や資質を評価しています。また、医学科では医学以外の大学在学者・卒業者を対象に第2年次編入学試験を、看護学科では社会人を対象とした入試や、看護系短期大学・専修学校の卒業者等を対象とした第3年次編入学試験を実施しています。
・一般選抜
≪医学科前期日程≫
一般選抜では、高等学校等での教科面における学習の達成度をみるため、大学入学共通テストは6教科8科目を課しています。個別学力検査では、前期日程において、理科(物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物から2科目選択)、数学、英語の3教科の学力を測るとともに、面接によりコミュニケーション能力・学習意欲・倫理観等、受験者の素養を評価します。その際、高等学校等の調査書を参考資料とします。
・総合型選抜
≪医学科≫
総合型選抜は、自己推薦による入試であり、本学部アドミッション・ポリシーに掲げた求める学生像について、学力のみで選抜するものとは異なり、丁寧な面接により適性等を評価し選抜します。一般選抜と同じく大学入学共通テストは、高等学校での教科面における学習の達成度をみるため、6教科8科目を課しています。面接では、個人面接とグループディスカッションを行い、医学を学ぶための適性・コミュニケーション能力・学習意欲・リーダーシップ・協調性・独創性等を評価します。また、自己推薦書、調査書及び特別活動に関する調査書から、志願者がどのような高校生活を送ってきたかを、課外活動やボランティア活動、資格等を中心に評価します。
・第2年次編入学試験
≪医学科≫
第2年次編入学試験では、多様な専門能力、明確な問題意識や高い問題解決能力を有する人材並びに地域医療の場で活躍できる人材を受け入れるため、次のような3段階による選抜方法を実施しています。第1次選抜では小論文を含む書類審査を、第2次選抜では生命科学に関する総合問題と英語の学力審査を、第3次選抜では個人面接と課題発表形式を取り入れたグループディスカッションを行います。
高等学校等の段階で修得すべき知識・能力
医学・医療を学ぶには、十分な基礎学力に加えて幅広い教養と他者への共感性、倫理性、社会的常識を備えていることが不可欠です。医学部の教育は、高等学校教育全科にわたって以下に掲げる基礎的な知識、技能、思考力、体力等をバランスよく身につけていることを前提として行なわれます。合格時に不足している項目については、入学までに確実に修得することが必要です。
・一般選抜
<医学科前期日程>
国語:他者の考え・気持ちを理解し、自分の考え・気持ちを伝える十分な読解力と文章力、論理的思考力、コミュニケーション能力を磨くことが必要です。
地理歴史、公民:各科目の基礎的知識、社会的常識と思考力を身につけていることが必要です。
数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学Cの知識、応用力と数理的思考力を身につけていることが必要です。
理科:物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物の知識と理学的思考力を身につけていることが必要です。
外国語(英語):国際的視野に立つ思考力、外国語文献を読解し、外国語で発表する基礎的語学力を身につけていることが必要です。
情報:問題の発見・解決に向けて、情報と情報技術を適切かつ効果的に活用する力を身につけていることが必要です。
保健体育:健康と体力を維持・管理する基礎的知識と技能が必要です。
・総合型選抜
<医学科>
国語:他者の考え・気持ちを理解し、自分の考え・気持ちを伝える十分な読解力と文章力、論理的思考力、コミュニケーション能力を磨くことが必要です。
地理歴史、公民:各科目の基礎的知識、社会的常識と思考力を身につけていることが必要です。
数学:数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学Cの知識、応用力と数理的思考力を身につけていることが必要です。
理科:物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物の知識と理学的思考力を身につけていることが必要です。
外国語(英語):国際的視野に立つ思考力、外国語文献を読解し、外国語で発表する基礎的語学力を身につけていることが必要です。
情報:問題の発見・解決に向けて、情報と情報技術を適切かつ効果的に活用する力を身につけていることが必要です。
保健体育:健康と体力を維持・管理する基礎的知識と技能が必要です。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
医学部医学科では、卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる知識や能力を修得するために、次のような教育内容と方法を取り入れた教育を実施する。
<教育課程の編成と教育内容>
1. 医学科は、広く教養を学び知識の調和を保ち、総合的、自主的な判断力を養い、厳しい訓練を通じて人間の生命の尊厳に対する自覚を培い、21 世紀の医学と医療の担い手として6年間で知識と技術を習得するために、以下の方針で教育課程を編成・実施する。
2. 「教養教育」では、医師としての基本的な教養や倫理観、豊かな人間性を育てる。国際的にも活躍できるよう 6 年間継続した医学英語教育を実施する。
3. 「専門教育」では、「医学教育モデル・コア・カリキュラム」を完全実施出来るカリキュラムを構築する。「基礎医学」では医学に必要な基礎的知識と技能を身に付け、「臓器別コース」では基礎と臨床を機能別に統合した力リキュラムを導入し、問題解決型学習法(PBL、チュートリアル教育)や、チーム基盤型学習(TBL)を取り入れ、問題解決能力や自己学習習慣の習得を図る。
4. 「研究室配属」では、本学あるいは国内外の研究施設で研究に従事し、科学的論理的思考やリサーチマインドを涵養する。
5. 「臨床実習前導入教育」では、臨床実習にとって必要な診察手技、診断学などの講義・実習を行い、学習によって到達した知識、技能を医療系大学間共用試験(CBT、OSCE)で検証した上で、総括的評価に合格した学生が臨床実習に参画できることとする。
6. 「臨床実習」では、診療参加型実習(クリニカル・クラークシップ)を実施する。さらに、地域医療に貢献する能力を身につけることを目的とした地域医療学実習、救急車同乗実習を行う。
<教育方法>
1. 将来、専門領域の優れた知識と能力を修得するための基礎として初年次に選択科目を取り入れた教養教育科目および専門基礎科目を実施する。この教育により専門領域の基礎となる学問や幅広い領域の知識や考え方を学修し、豊かな人間性や的確な判断能力、多様性の認識と受容などの能力養成をめざす。
2. 医学を効率よく学修するために、まず基礎医学コースとして正常編、病態編を総論的に学び、それぞれの臓器別に分かれた臓器別コースで基礎医学から臨床医学までを含めて各コースで包括的学修を行い、臨床医として必要な知識修得を主とした学修を行う。
3. 将来医療人として活躍するために、疾病や人体の機能を明らかにしようとする、研究マインドを要請するために、大学の研究室で約 3 か月間の研究活動を行う。
4. 臨床医として必要な、知識、技能、態度を要請するために、4 年次後期から、実際の医療チームのメンバーとして実際の診療に参加する、診療参加型臨床実習を行う。
5. 学修期間を通して、学修者が主体的に学修が出来るように、講義でのグループ討論、チュートリアル教育などのアクティブラーニングを積極的に取り入れて、学修効率が向上する方法を取り入れている。
<学修成果の評価>
1. 教育目標(知識、技能、態度)に応じて、筆記試験、レポート、実地試験、観察試験などで評価を行う。
2. 4 年次には全国統一の全国医科共用試験(CBT と OSCE)の合格および、その他必要な単位履修して初めて臨床実習に参加できる。
3. 臨床実習の一部科目ではポートフォリオを用いた自己達成度を評価する。 4. 6 年次には、専門教育科目ごとの卒業試験と Post-CC OSCE(臨床実習後の臨床実技試験)により、知識・態度・技能を総合的に評価して卒業判定を行う。
5. 全ての授業の成績、全国医科共用試験や国家試験の成績、進級率、学生による授業評価、研修先の病院等からの評価などのデータを蓄積し、医学教育のグローバル・スタンダードに基づいてカリキュラムの改善を継続的に行う。
学修成果の評価は、アセスメント・チェックリストにより実施する。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
患者の立場を理解した全人的医療ができるよう、豊かな教養と人間性、高度の学識、生涯学習能力、国際的視野を備えた人材を育成することを目的として実践的な医学教育を行う。本学科は、この教育目標を踏まえ、学士課程を通じて以下に示す資質、知識や能力を修得した学生に対して、学位を授与する。
1. 専門的知識・技能の活用
疾病に関する基礎的・臨床的知識を身につけ、疾病予防や診断、治療方法の改善、原因や病態の解明・向上に貢献できる。
2. コミュニケーション能力
コミュニケーション能力と協調性並びに指導力を備え、チーム医療の実践ができる。
3. 創造的問題解決力
科学的根拠に基づいた論理的思考と科学的に実証する方法論を身につけている。
4. 社会的責務と倫理
幅広い教養と高い倫理観・責任感を備え、個人の生命や健康、権利、尊厳を守り全人的医療が行える。
5. 地域発展・人類福祉への貢献
広い視野から医療や保健・福祉の問題を理解し、地域社会はもとより国際的にも活躍、貢献できる。
6. 生涯学習力
問題発見・解決型の効果的な自学自習の習慣を実践でき、最新の医学知識や技術を習得するための生涯学習能力を備える。