Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学系研究科(博士課程(一貫))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    医学専攻 4年 博士(医学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    <教育課程の編成と教育内容>
                    「 患者本位の最良の医療」 に立脚した人間形成を基盤として医の倫理を体得し, 高度な医学知識の修得を目標とした教育を実践する。 医科学および生命科学領域において, 高度な知識および科学的・ 論理的思考に基づき, 独創性・ 創造性に優れた研究を遂行し, 国際的にも活躍できる自立した研究者, および各診療分野で優れた臨床研究能力と先端的で高度な医療技能を備え, 高い倫理観と研究心を持った臨床医を育成するために, 学位授与方針( ディ プロマ・ ポリ シー) に基づき, 以下の方針で教育課程を編成し ・ 実施する。
                    1. 「 基礎研究領域」 は, 多様化する基礎医学の高度な知識および科学的・ 論理的思考に基づいた研究遂行能力と高度医療に関する先端的・ 専門的な臨床研究を遂行できる能力が培われるための諸理論と方法を修得するためのカリキュラムを編成・ 実施する。組織病理学, 分枝神経学, 微生物感染免疫学等の科目で構成する。
                    2. 「 臨床研究領域」 は, 臓器別系統的学問体系の高度な知識および科学的・ 論理的思考に基づいた研究遂行能力と高度医療に関する先端的・ 専門的な臨床研究を遂行できる能力が培われるためのカリキュラムを編成・ 実施する。 消化器内視鏡学, 臨床心臓病学, 外科臨床診断学等の科目で構成する。
                    3. 「 がん研究領域」 は, 癌研究領域に特化した基礎・ 臨床融合型の網羅的カリキュラムを編成・ 実施する。 がん分子標的薬開発学, がん放射線治療学、 臨床腫瘍治療学等の科目で構成する。
                    4. 「 理学療法研究領域」 は, 理学療法関連領域に特化したカリキュラムを編成・ 実施する。 理学療法基礎科学, 神経・ 運動器関連理学療法学等の科目で構成する。
                    5. 「 共通科目」 は, 医学現象を科学的かつ倫理的に探究するために基盤となる科目を配置する。 共通科目は, 学生自身が持つ実践上の課題について探究できるよう 多彩な選択授業科目を編成する。 研究推進実践論, 生命倫理学, 医学情報システム学等の科目で構成する。
                    <教育方法>
                    1. すべての科目は,学生による発表・ 討議ならびに教員による講義を中心に行う 。また,学術論文や専門書等の文献検討, 概念化を繰り返し行い, 知的探究力を養う 。 国際化を見据え, 講義・ 発表を積極的に英語で行う 。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    既定の教育課程を修了し、以下の能力を修得した学生に、博士(医学)の学位を授与します。

                    <高度な知識と知的能力>
                    ・科学的基盤に基づいて先端医療を理解又は実践することができる。
                    ・基礎・臨床医学、及び生命科学における深い学識と高度な情報収集能力・分析能力および研究技術を備えている。

                    <確かな研究マネジメント能力>
                    ・実験室や調査フィールドあるいは臨床の場における実践的な経験に基づいた、医学者としての研究者倫理を有している。
                    ・自らの研究歴あるいは臨床経験に基づいて、その学識・能力・技術を基盤に、自ら課題を見出し、それを解決・展開できる。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    医学・医師養成課程
                    栄養学

                    専攻分野に関する説明