理工学研究科(博士課程(後期)) の設置に伴い、令和3年度から工学系研究科(博士課程(後期)) の募集は停止しています。
学部・研究科等ごとの目的
佐賀大学大学院工学系研究科規則 第1条の2 (研究科の目的)
研究科は,理学及び工学の領域並びに理学及び工学の融合領域を含む関連の学問領域において,創造性豊かな優れた研究・開発能力を持つ研究者・技術者等,高度な専門的知識・能力を持つ職業人又は知識基盤社会を支える深い専門的知識・能力と幅広い視野を持つ多様な人材を養成し,もって人類の福祉,文化の進展に寄与することを目的とする。
詳細URL https://kiteikanri2011.admin.saga-u.ac.jp/doc/rule/692.html
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
工学系研究科は,理学及び工学の領域並びに理学及び医学の融合領域を含む関連の学問領域において,創造性豊かな優れた研究・開発能力を持つ研究者・技術者等,高度な専門的知識・能力を持つ職業人又は知識基盤社会を支える深い専門的知識・能力と幅広い視野を持つ多様な人材を養成し,もって人類の福祉,文化の進展に寄与することを目的とします。各専攻の求める学生像は以下の通りです。
■システム創成科学専攻
電子情報システム学,生産物質科学,社会循環システム学又は先端融合工学の豊かな学識と高度な専門知識を持ち,学際的立場から自立した研究活動が遂行できる研究者・技術者を養成します。そのために,以下に示すような学生を求めています。
① 理工学分野の基礎学力,必要な専門分野での知識と強い関心を持つ人
② 高度な専門知識を習得し,社会に貢献することを目指す人
③ 高度な専門知識を活かして,自ら課題の解決に臨むことを目指す人
④ 学術交流により国際的に貢献することを目指す人
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
教育方針を具現化するために,以下の方針の下に教育課程を編成し,教育を実施する。
1.教育課程の編成
(1) 学位授与の方針(1)を修得するために,「研究科専門科目」を配置する。
(2) 学位授与の方針(2)を修得するために,「研究科特別講義」および「総合セミナー」を開講する。
(3) 学位授与の方針(3)を修得するために,「特別実習・演習」および「特定プロジェクトセミナー」を開講する。
(4) 学位授与の方針(4)を修得するために,研究成果の学会発表や学術論文作成のほか,「総合セミナー」,「特別実習・演習」および「特定プロジェクトセミナー」を開講する。
2.教育の実施体制
(1) 研究指導は,主指導教員1 名および副指導教員2 名以上によって行う。
(2) 授業科目の教育内容ごとに,その分野の授業を行うのに適した専門性を有する担当教員を配置する。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
学生が身に付けるべき以下の具体的学習成果の達成を学位授与の方針とする。また、大学院学則に定める所定の単位を修得し、かつ、博士論文を提出し、論文の審査および最終試験に合格した者には、教授会の議を経て、学長が修了を認定し、学位を授与する。
1. 高度な専門性をもつ教育により、深い専門知識を習得している。
2. 自己啓発力、幅広い領域に関する関心や知識、柔軟な適応能力、総合的思考能力を身に付けている。
3. 広い視点からの問題解決能力を身に付けるとともに、プランニング能力、独創的思考能力、研究遂行能力や専門的職業人としての素養を身につけている。
4. 論文作成能力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力や論理的に議論する能力を身につけている。
博士後期課程の専攻の目的
システム創成科学専攻
電子情報システム学,生産物質科学,社会循環システム学又は先端融合工学の豊かな学識と高度な専門知識を持ち,学際的立場から自立した研究活動が遂行できる研究者・技術者を養成すること。