Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  総合科学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    社会総合科学 4年 学士(総合科学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    各コースの詳しい教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)は、大学HPをご覧ください。
                    総合科学部社会総合科学科では、専門分野の基礎的・専門的知識やスキルの修得と、広く社会から求められる汎用性の高い総合性の獲得に重きを置くという、二つの支柱からなるカリキュラムを編成している。後者の総合性については、これをテーマとする授業科目をコース横断的な「学部共通科目」と「実践学習科目」に集約し、コース専門科目との連携を深めることで、社会が求める実践的な人材の養成をめざしている。
                    1.1年次を中心に初年次教育の柱として「教養教育科目」を履修し、大学での学びに主体的に取り組む態度を身につけるとともに、幅広い教養教育を通じて豊かな人間性と高い倫理観を修得する。また、自然科学系の科目やイノベーション科目などの科学的思考性・文理融合を重視した科目も履修する。
                    2.1年次を中心に配置された「学部共通科目」により、専門的学びに必要な基礎的知識や情報処理・外国語運用力など汎用的技能を修得するとともに、論理的思考力、課題発見・解決能力の向上を目指す。
                    3.1・2年次を中心に配置された「実践学習科目」により、グローバル化する現代社会の諸問題や地域課題への取組を通じて人間性・社会性を高めるとともに、自ら課題を発見し、解決する能力を身につける。またキャリア教育科目を通じて、社会づくりの担い手となるための進取の態度を身につける。
                    4.2年次には、各自の問題関心に応じて「国際教養」、「心身健康」、「地域デザイン」のいずれかのコースに所属し、「コース入門科目」により各コースの研究目的・方法や基礎的知識を学ぶ。
                    5.2年次以降、専門分野の「コース基礎科目」と「コース応用科目」を体系的に履修する。
                    「コース基礎科目」は、専門領域を学ぶにあたっての基礎的知識・スキルの修得を目的とし、「コース応用科目」は個々の課題・テーマに関わる講義科目・実習科目・演習科目から構成される。
                    6.「コース自由選択科目」や「他コース選択科目」 により、各自の関心に応じて知識・技能の幅を広げるとともに、総合的な視点を身につける。7.4年次に「卒業研究」に着手し、これまでに学んだ専門性・総合性の両方の視点を生かしながら、研究成果として結実させる。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    カリキュラムマップは、大学HPをご覧ください。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    各コースの学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)は、大学HPをご覧ください。
                    次の能力を有すると認められた者に学士の学位を授与する。
                    1.知識・理解
                    (1) 人文・人間・社会・地域・情報等の諸科学における専門知識を体系的に理解するとともに、専門分野の融合を図ることで、グローバル化する現代社会の諸問題や地域課題を的確に理解することができる。
                    (2) 多文化・異文化理解や専門的知識の体系化を通じて、自己の存在を歴史・社会・自然と関連付けて理解することができる。
                    2.汎用的技能
                    (1) 正しい日本語の運用能力、すなわち文章を論理的に書き、理解する能力、他者とコミュニケーションする能力、プレゼンテーション能力を身につけている。
                    (2) 外国語の基本的運用能力とそれに基づく国際感覚を身につけている。
                    (3) 多様な情報を収集・分析して適正に判断し、科学的思考性や論理的思考性のもとに、身につけた専門技能・技術とモラルに則って効果的に活用することができる。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    総合科学

                    専攻分野に関する説明