学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
歯学 | 6年 | 学士(歯学) |
口腔保健学 | 4年 | 学士(口腔保健学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
歯学部では豊かな教養と高い倫理性を基盤として,歯科保健医療に関する高い専門能力を備え,健康長寿の推進に貢献できる人材の育成をめざし,以下のようなカリキュラムを編成している。
1.教養教育においては,専門分野を理解するために必要な基礎科学の知見を理解させるとともに,様々な体験を通じて人間力や社会性を身につけることをめざし,臨床・福祉活動に必要なコミュニケーション能力を修得させ,持続可能な社会づくりの担い手たる資質としての進取の気風を身につけさせる。
2.歯科基礎医学系科目群においては,最新の歯科医療を理解するための基盤となる専門知識を修得させ,さらに問題の発見と解決に能動的に取り組むためのリサーチマインドを涵養するための科目を配置する。
3.臨床歯学系科目群においては,最新の歯科医療を実施するための高度な専門知識と技能を修得させるための科目を配置する。
4.チーム医療に必要な幅広い知識および社会から求められる最新の口腔領域の知識・技能を修得させるために,関連する臨床医学系科目群と新領域の専門科目を配置する。
5.希望者では選択科目の履修により社会福祉士国家試験受験資格を得ることができるよう配慮した科目編成を行う。
6.学んだ知識・技能・態度・教養を統合するために,臨床実習を配置する。
【歯学科】
歯学科では豊かな教養と高い倫理性を基盤として,歯科保健医療に関する高い専門能力を備えた人材を養成することをめざし,以下のようなカリキュラムを編成している。
1.教養教育においては,専門分野を理解するために必要な基礎科学の知見を理解させるとともに,様々な体験を通じて人間力や社会性を身につけることをめざして,臨床実践に必要なコミュニケーション能力を修得させ,持続可能な社会づくりの担い手たる資質としての進取の気風を身につけさせる。
2.2・3年次の歯科基礎医学系科目群においては,最新の歯科医療を理解するための基盤となる専門知識を修得させ,さらに問題の発見と解決に能動的に取り組むためのリサーチマインドを涵養するための科目を配置する。
3.3・4年次の臨床歯学系科目群においては,最新の歯科医療を実施するための高度な専門知識と技能を修得させるための科目を配置する。
4.4・5年次においては,チーム医療に必要な幅広い知識および社会から求められる最新の口腔領域の知識・技能を修得させるために,関連する臨床医学系科目群と新領域の専門科目を配置する。
5.5・6年次においては,これまでに学んだ知識・技能・態度・教養を統合するために,臨床予備実習及び診療参加型臨床実習を配置する。
【口腔保健学科】
口腔保健学科では,口腔保健及び福祉の専門知識と技能を身につけ,健康長寿の推進に貢献できる人材の育成をめざし,以下のようなカリキュラムを編成している。
1.1・2年次の教養教育や専門教育科目での様々な体験学習を通じて人間力や社会性を身につけさせることをめざし,臨床・福祉活動に必要なコミュニケーション能力を修得させるとともに,持続可能な社会づくりの担い手たる資質としての進取の気風を身につけさせる。
2.問題解決型授業や客観的臨床能力試験などを組み込んだ授業を通じて口腔保健に関する知識や技能を習得させ,臨床・臨地実習により,態度教育を含めた歯科衛生士専門教育の習熟を図る。
3.選択科目の履修により社会福祉士国家試験受験資格を得ることができるよう配慮した科目編成を行う。また,問題解決型授業や演習などを組み込んだ授業を通じて福祉に関する知識や技能を習得させ,社会福祉実習に繋がる福祉教育を行う。
4.「卒業研究」で専門性と総合性を統合させる。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
カリキュラムマップは大学HPをご覧ください。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
次の能力を有すると認められた者に学士の学位を授与する。
1.知識・理解
歯科専門職に求められる知識と技能を有する。
2.汎用的技能
患者・家族やチーム医療関係者と良好なコミュニケーションができる。
3.態度・志向性
専門職業人として好ましい態度,習慣と倫理観を持って行動できる。
4.統合的な学習経験と創造的思考力
医療に関して高い関心を持ち,諸問題について自ら学び,課題解決にあたることができる。
【歯学科】
次の能力を有すると認められた者に学士の学位を授与する。
1.知識・理解
患者中心の全人的医療を理解し,歯科医師に求められる世界水準の知識と技能を有し,地域社会のニーズに対応できる。
2.汎用的技能
論理的な文章の記述や口頭での説明を,日本語のみならず英語でも可能とする。
3.態度・志向性
歯科医師として好ましい態度・習慣,幅広い教養と倫理観を身につけ,患者及び他の医療従事者と適切な人間関係を確立する能力を有する。
4.統合的な学習経験と創造的思考力
医療に対して高い関心を持ち,自ら問題点を見出し,解決できる。
【口腔保健学科】
次の能力を有すると認められた者に学士の学位を授与する。
1.知識・理解
口腔保健・福祉を理解し,その専門知識と技能を有する。
2.汎用的技能
(1)歯科予防処置,歯科保健指導および歯科診療補助に関する基本的技能を有する。
(2)患者やその家族あるいは保健・医療・福祉関係者と良好なコミュニケーションができる。
(3)チーム医療や保健福祉活動の一員として,その役割を果たすことができる。
3.態度・志向性
(1)口腔保健・福祉の学習を通じて社会人としての自覚を持ち,その責任を果たすことができる。
(2)医療や介護を必要とする人々に対して,慈しみと思いやりの心をもって支援することができる。
(3)歯科医療の進歩や社会の医療ニーズの変化に高い関心を持ち続け,生涯にわたり自主的かつ継続的に学習する能力を持つ。
4.統合的な学習経験と創造的思考力
関連分野における事象や課題について自ら学び,適切な判断と必要な行動ができる。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | ||
編入学 |
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
歯学 歯科技工・歯科衛生 |
専攻分野に関する説明