学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
歯学 | 6年 | 学士(歯学) |
口腔保健学 | 4年 | 学士(口腔保健学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
各コースの詳しい教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)は、大学HPをご覧ください。
歯学科では豊かな教養と高い倫理性を基盤とし て、歯科保健医療に関する高い専門能力を備えた人材を養成することをめざし、以下のようなカリキュラムを編成している。
1.教養教育においては、専門分野を理解するために必要な基礎科学の知見を理解させるとともに、様々な体験を通じて人間力や社会性を身につけることをめざして、臨床実践に必要なコミュニケーション能力を修得させ、持続可能な社会づくりの担い手たる資質としての進取の気風を身につけさせるための科目を配置する。
2.2・3年次の歯科基礎医学系科目群において は、最新の歯科医療を理解するための基盤となる専門知識を修得させ、さらに問題の発見と解決に能動的に取り組むためのリサーチマインドを涵養する科目を配置する。
3.3・4年次の臨床歯学系科目群においては、最新の歯科医療を実施するための高度な専門知識と技能を修得させる科目を配置する。
4.4・5年次においては、これまでに学んだ知 識・技能・態度・教養を統合するために、臨床予備実習及び診療参加型臨床実習を配置する。
5.6年次においては、地域医療を経験させる目的で学外臨床実習を配置し、また社会歯科学系科目や境界領域との連携科目を学ぶ専門科目を配置する。
口腔保健学科では、口腔保健及び福祉の専門知識と技能を身につけ、健康長寿の推進に貢献できる人材の育成をめざし、以下のようなカリキュラムを編成している。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
カリキュラムマップは大学HPをご覧ください。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
各コースの学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)は、大学HPをご覧ください。
次の能力を有すると認められた者に学士の学位を授与する。
1.知識・理解
患者中心の全人的医療を理解し、歯科医師に求められる世界水準の知識と技能を有し、地域社会のニーズに対応できる。
2.汎用的技能
論理的な文章の記述や口頭での説明を、日本語のみならず英語でも可能とする。
3.態度・志向性
歯科医師として好ましい態度・習慣、幅広い教養と倫理観を身につけ、患者及び他の医療従事者と適切な人間関係を確立する能力を有する。
4.統合的な学習経験と創造的思考力
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | ||
編入学 |
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
歯学 歯科技工・歯科衛生 |
専攻分野に関する説明