学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
薬学 | 6年 | 学士(薬学) |
創製薬科学 | 4年 | 学士(薬科学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
薬学部では薬剤師資格を基盤として,地域,社会から求められるPharmacist-Scientist(指導的役割を担う高い能力を備えた薬剤師や,専門的薬学知識と高い研究能力を身につけた研究者・教育者)を養成することをめざし,以下のようなカリキュラムを編成している。
1.薬学部の教育理念である「インタラクティブ YAKUGAKUJIN(薬学が関係する諸分野の連携を基盤に,自らの活躍の場を積極的に開拓できる能力に溢れた人材)の育成」に則り,医療現場での医薬品適正使用のみならず,創薬や保健衛生領域など広範囲な職域において指導的な立場で活躍できる薬剤師を先導的な薬剤師と位置付け,入学後のコース選択により先導的薬学研究者(医療を理解する薬学研究者),先導的専門薬剤師(高度な基礎力と研究マインドを持った薬剤師)を養成する。
2.教養教育では,幅広い教養および基礎科学の知識や柔軟な科学的思考,理論的に討議・説明できる表現力と語学力,そして生涯にわたり学び続ける姿勢を身につけさせるとともに,豊かな人間性と高い倫理観およびコミュニケーション能力を養わせる。
3.専門教育では,薬学教育モデル・コアカリキュラムに基づいた講義,実習,演習および卒業論文研究を通じて,医薬品の性質や使用に関する知識と技能,医薬品の創製に関する高度な専門的知識と技能を修得させるとともに,課題発展能力,問題解決能力,高度化する医療や創薬の進歩に対応できる能力を身につけさせる。
さらに,学部と大学院の一貫教育・研究を行うことを通じて,指導的役割を担う薬剤師としての高い能力や,専門的薬学知識と高い研究能力を身につけた研究者・教育者を養成する。
4.実務実習事前学習を経て薬学共用試験に合格した学生に,医療薬学・病院実習および薬局実習を履修させる。
【薬学科(先導的薬学研究者育成コース)】
先導的薬学研究者育成コース[2年次後半からの早期の研究室配属を行い,3年次前期からは先導的薬学研究者育成コース,先導的専門薬剤師育成コース(研究型高度医療薬剤師,研究型地域医療薬剤師)に分かれる]
先導的薬学研究者育成コースでは,薬剤師資格を基盤として,創薬・製薬に貢献できる薬学研究者・教育者を養成することをめざし,以下のようなカリキュラムを編成している。
1.教養教育では,幅広い教養および基礎科学の知識や柔軟な科学的思考,理論的に討議・説明できる表現力と語学力,そして生涯にわたり学び続ける姿勢を身につけさせるとともに,豊かな人間性と高い倫理観およびコミュニケーション能力を養わせる。
2.専門教育では,薬学教育モデル・コアカリキュラムに基づいた講義,実習,演習を通じて医療現場の理解を進める。製薬企業との連携,および早期研究室配属と薬学共用試験および実務実習の時期を高学年に移すことで実現する切れ目ない卒業論文研究期間(2.5年)を確保することで,創薬に関する高度な専門的知識と技能を修得させる。
3.薬学領域での研究を十分に理解した上で実務実 習事前学習や薬学共用試験に合格した学生に対して病院実習および薬局実習を実施することで,研究という視点からクリニカルクエスチョンをリサーチクエスチョンへ変換するという,先導的薬学研究者に必要とされるリバーストランスレーショナルリサーチの考え方を涵養する。
4.卒業論文研究では課題発見能力,問題解決能力,研究マインドと医療ニーズに対応できる能力を修得させる。さらに,研究成果の発表を通じて,コミュニケーション・プレゼンテーション能力を向上させる。
【薬学科(先導的専門薬剤師育成コース)】
先導的専門薬剤師育成コース[2年次後半からの早期の研究室配属を行い,3年次前期からは先導的薬学研究者育成コース,先導的専門薬剤師育成コース(研究型高度医療薬剤師,研究型地域医療薬剤師)に分かれる]
先導的専門薬剤師コースでは,薬剤師資格を基盤として,研究マインドを持った薬剤師(研究型高度医療薬剤師),地域に根ざした薬剤師(研究型地域医療薬剤師)を育成することをめざし,以下のようなカリキュラムを編成している。
1.教養教育では,幅広い教養および基礎科学の知識や柔軟な科学的思考,理論的に討議・説明できる表現力と語学力,そして生涯にわたり学び続ける姿勢を身につけさせるとともに,豊かな人間性と高い倫理観およびコミュニケーション能力を涵養する。
2.専門教育では,研究型高度医療薬剤師,研究型地域医療薬剤師ともに薬学教育モデル・コアカリキュラムに基づいた講義,実習,演習を通じて医療現場の理解を進めるとともに,薬学応用専門教育として高度医療薬剤師,地域医療薬剤師を目指す上で必要な生命薬学,薬学英語,社会薬学,及び臨床薬学の基礎知識の教育を行う。
研究型高度医療薬剤師ではさらに,超スマート社会への対応として臨床医療情報解析の教育を行うとともに,医療系学部との合同演習を通じ他職種に対する理解を深め,チーム医療遂行に必要な能力を育成する。
研究型地域医療薬剤師ではさらに,地域医療や災害時医療,そして在宅薬物療法に関わる講義・実習・演習を行うことで地域社会と薬学の関わりについて学習させるとともに,医療系学部との合同演習を通じ他職種に対する理解を深め,チーム医療遂行に必要な能力を育成する。
3.医療人としての職業倫理や責任感を身につけさ せるために,共用試験に合格した学生,医療薬学・病院実習及び薬局実習を実施するとともに,卒業論文研究を通じ,課題発展能力,問題解決能力,研究マインドと医療ニーズに対応できる能力を修得させる。さらに研究成果の発表を通じて,コミュニケーション・プレゼンテーション能力を向上させる。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
カリキュラムマップは大学HPをご覧ください。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
次の能力を有すると認められた者に学士の学位を授与する。
1.知識・理解
幅広い教養を身につけるとともに,薬を創る・使う分野に関する幅広い基礎知識と,Pharmacist-Scientistの基礎となる専門的知識を有し,研究の重要性を理解している。
2.汎用的技能
薬の専門家として,論理的に討議・説明できる表現力と語学力を有し,医療,科学,社会の発展・高度化,創薬科学関連分野の高度化に対応できる実践能力を修得している。
3.態度・志向性
薬の専門家として,高い倫理観,豊かな人間性,柔軟な科学的思考とコミュニケーション能力を有し,専門知識・技術の自主的・継続的な学習能力を有する。
4.統合的な学習経験と創造的思考力
医療の進歩に対応できる課題発展能力・問題解決能力を修得し,生涯にわたり学習意欲,未踏分野への開拓精神を維持向上させ,『インタラクティブYAKUGAKUJIN』として薬学の発展に寄与できる。
【薬学科(先導的薬学研究者育成コース)】
次の能力を有すると認められた者に学士の学位を授与する。
1.知識・理解
幅広い教養を身につけ,創薬関連分野と薬物治療分野に関する基礎知識及び多彩な薬学関連分野の専門知識を修得し,医療現場を理解し,創薬・薬物治療分野における研究の重要性を理解している。
2.汎用的技能
創薬と医療を理解した薬の専門家として,理論的に討議・説明できる表現力と語学力を有し,薬学研究者として必要な技能を修得している。
3.態度・志向性
薬学研究者として高い倫理観,豊かな人間性,柔軟な科学的思考とコミュニケーション能力を有し,専門知識・技術の自主的・継続的な学習能力を有する。
4.統合的な学習経験と創造的思考力
幅広い分野を不断に学習し,その知識を自らの専門領域と結びつけることにより,問題発見・課題解決力を醸成し,薬学研究者として社会の変化への柔軟な対応並びに創造的な取組ができる。
【薬学科(先導的専門薬剤師育成コース)】
以下のいずれかのプログラムにおいて求められる能力を有すると認められた者に学士の学位を授与する。
(研究型高度医療薬剤師育成プログラム)
1.知識・理解
幅広い教養を身につけ,医療分野と薬物治療分野の幅広い基礎知識と,社会の先進医療ニーズに貢献できる専門的知識を有し,医療・薬物治療分野における研究の重要性を理解している。
2.汎用的技能
チーム医療,先進医療に参画できる薬の専門家として,理論的に討議・説明できる表現力と語学力を有し,研究を実践できる能力を持った先導的薬剤師として必要な技能を修得している。
3.態度・志向性
研究実践能力を備えた薬剤師として高い倫理観,豊かな人間性,柔軟な科学的思考とコミュニケーション能力を有し,専門的知識・技術の自主的・継続的な学習能力を有する。
4.統合的な学習経験と創造的思考力
幅広い分野を不断に学習し,その知識を自らの専門領域と結びつけることにより,研究実践能力を備えた薬剤師として社会の変化に柔軟に対応し,創造的な取組が出来る。
(研究型地域医療薬剤師育成プログラム)
1.知識・理解
医療分野の幅広い基礎知識と,社会の地域医療ニーズに貢献できる専門的知識を有するとともに,医療分野における研究の重要性を理解している。
2.汎用的技能
チーム医療,地域医療に参画できる薬の専門家として,理論的に討議・説明できる表現力と語学力を有し,研究を実践できる能力を持った先導的薬剤師として必要な技能を修得している。
3.態度・志向性
研究実践能力を備えた薬剤師として高い倫理観,豊かな人間性,柔軟な科学的思考とコミュニケーション能力を有し,専門的知識・技術の自主的・継続的な学習能力を有する。
4.統合的な学習経験と創造的思考力
幅広い分野を不断に学習し,その知識を自らの専門領域と結びつけることにより,問題発見・課題解決力を醸成し,社会の変化に柔軟に対応できる研究実践能力を備えた薬剤師として創造的な取組が出来る。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | ||
編入学 |
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
薬学・薬剤師養成課程 薬科学 |
専攻分野に関する説明