【ミッションの再定義】
経済学分野では、経済学・経営学の融合教育や大学院と連携した高度な専門教育を行い、市民性を涵養し、経済・経営に関する広い基本的知識と深い専門的・応用的知識を有し、広く社会で活躍できる指導的人材を養成する。
今後、グローバル化など大学を取り巻く環境の変化に応じた更なる教育の国際化に着手する。あわせて。卒業時に必要とされる資質や能力を可視化しつつ体系的な教育課程を編成するとともに、学士課程教育の質的転換に取り組む。
学部・研究科等ごとの目的
【目的】
1.経済学研究科・経済学部の理念と目標
東北大学大学院経済学研究科および経済学部は、経済学・経営学の高度な研究と、それにもとづく総合的な教育によって、先端的研究成果の創出と指導的人材の育成につとめ、もって地域と世界に貢献することを理念とする。
2.教育の理念と目標
総合大学としての特性を活用した教養教育の基礎の上に、経済学・経営学の融合教育を行う。少人数の演習を重視した教育を実施し、広い基本的知識と深い専門的・応用的知識および課題探求力を身につけた国際的視野を持つ指導的人材を育成する。また大学院との連携教育を実施することにより教育の高度化をはかる。
【方針】
1.経済学部のアドミッション・ポリシー
経済学部は、経済学と経営学の融合教育を通じて、人間や社会の事象について知的探求能力を持ち、現代社会が直面する問題の解決に貢献できる指導的人間の養成を目指します。そのため、十分な基礎学力、論理的な思考力、経済と社会への関心、社会への貢献意欲を持つ人を求めています。
数理的分析手法を重視する近年の教育・研究の動向を踏まえて、人文社会科学的な方法論を軸に経済学・経営学を学ぶ学生を選抜する従来の文系入試に加え、自然科学的思考に強く数理的手法を駆使することができる学生を受け入れる理系入試を設けています。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
経済学部は,経済学と経営学の融合教育を通じて,人間や社会の事象について知的探求能力を持ち,現代社会が直面する問題の解決に貢献できる指導的人間の養成を目指します。そのため,十分な基礎学力,論理的な思考力,経済と社会への関心,社会への貢献意欲を持つ人を求めています。数理的分析手法を重視する近年の教育・研究の動向を踏まえて,人文社会科学的な方法論を軸に経済学・経営学を学ぶ学生を選抜する従来の文系入試に加え,自然科学的思考に強く数理的手法を駆使することができる学生を受け入れる理系入試を設けています。
後期理系入試
経済・社会問題に対して特に強い関心を持ち,数理的手法を積極的に活用して,その解決に向けて意欲的に行動しようとする人を求めます。そのため,大学入学共通テストでは,理科・外国語を含む成績により基礎学力を確認し,個別学力試験では,理系学部と共通の筆記試験(数学)により数理的学力を確認した上で,出願書類と面接試験により経済社会問題への関心と意欲,論理的な思考力及びコミュニケーション能力等を評価します。
AO入試Ⅲ期
経済・社会問題に対して特に強い関心を持ち,その解決に向けて意欲的に行動しようとする人を求めます。そのため,大学入学共通テストにより文系・理系入試区分に応じた科目配点の成績で基礎学力を確認し,出願書類と面接試験により経済社会問題への関心と意欲,論理的な思考力及びコミュニケーション能力等を評価します。
第3年次編入学
これまでに何らかの学問分野で専門教育を受けた学生,及び一定の学業を修めたのち社会において経験を積んだ社会人等で,経済・社会問題に対して特に強い関心を持ち,広い視野に立って,その解決に向けて意欲的に行動しようとする人を求めます。そのため,英語民間試験のスコアにより基礎的な英語力を確認し,筆答試験では数学と経済学または経営学の試験により,数理的能力および経済学 または経営学の基礎学力を確認することで,本学部の専門教育を受けるにふさわしい資質と能力を評価します。なお,入学前に専門教育を受けるのに必要な知識,課題探究力,国際的視野を身につけておくことを希望します。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
大学全体のポリシーと各学部・研究科等のポリシーをそれぞれ定めている。詳細については本学ホームページ参照
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
大学全体のポリシーと各学部・研究科等のポリシーをそれぞれ定めている。詳細については本学ホームページ参照