学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
医療薬学 | 4年 | 博士(薬学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
大学全体のポリシーと各学部・研究科等のポリシーをそれぞれ定めている。詳細については本学ホームページ参照
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
1.医療薬学専攻では、医薬品の適正使用と薬物医療等に関する高度な専門知識と技術を有し、医療薬学の領域で自立して研究開発を推進することのできる研究者及び技術者を養成する。さらに、腫瘍専門薬剤師養成コースを設け、がんの薬物治療を専門とする薬剤師を養成する。
2.教育課程における専門科目は、講義科目、演習科目及び実験科目から編成される。
3.腫瘍専門薬剤師養成コース以外の教育課程ⅰ)低学年次に必修の講義科目として医療薬学特別講義Ⅰ及び医療薬学特別講義Ⅱを開講する。疾病構造と医療薬学の関連及び最新の診断及び治療法、医療薬学の将来のあり方など医療薬学に関する広範で基礎的な知識を教授して、学生が3年次以降の教育を受けるための基礎的学力を形成させる。ⅱ)臨床の場に密着した先端的研究に立脚した選択必修の演習科目として「特別演習」を多数開講し、演習形式による高度な実践的教育を行い、知識や技術を実際の研究に効果的に適用する方法を修得させる。ⅲ)在学する全期間を通じて学生が研究課題に基づいて自ら実験研究を行う必修の実験科目として医療薬学特別研究を開講する。履修を通じて、研究課題の設定、研究計画の立案、実験方法、実験データの解析法、論文作成方法など研究者として自立するために必要な事項を修得させる。
4.腫瘍専門薬剤師養成コースの教育課程ⅰ)
3.ⅰ)に加えて、がん専門薬剤師特別講義を開講し、がんの薬物療法に関する充分な知識を修得させる。ⅱ)3.ⅱ)に加えて、がん薬物療法学演習を開講し、各種のがんに対する薬物療法に関する理論と実際について、系統的でかつ網羅的な演習を行い、がん専門薬剤師としての実践的力量の向上を図る。ⅲ)在学する全期間を通じて学生が研究課題に基づいて自ら実験研究を行う必修の実験科目として医療薬学課題研究DCを開講する。履修を通じて、研究課題の設定、研究計画の立案、実験方法、実験データの解析法、論文作成方法など研究者として自立するために必要な事項を修得させる。また、がん専門薬剤師実習を開講し、各種のがんに対する薬物療法の実際について、本学の大学病院において医師及び薬剤師の指導により実習する。
5.自立した医療薬学の研究者及び技術者を養成するためには、薬物療法など医療薬学の現場の課題や問題点を学生に十分理解させることが必要である。そのために、東北大学病院と各分野との研究交流の成果を授業科目の一部に取り入れるなどして、医療の場に根ざした実践的な教育を行う。講義科目では、大学病院や医学系研究科における多くの臨床事例を教授する。また、実験科目や演習科目には大学病院各科における実施も多く設定する。このように、開講する授業科目の多くは、大学病院との密接な連携のもと実施する。
6.研究指導については、学年ごとに学生各人の研究の進捗状況の検討と確認及びそれを踏まえた指導、研究成果の中間報告・学会発表、学位論文指導などを綿密に、かつ複数の教員により組織的に行う。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
大学全体のポリシーと各学部・研究科等のポリシーをそれぞれ定めている。詳細については本学ホームページ参照
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | |
編入学 | 不可 |
(2022年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
薬学・薬剤師養成課程 |
専攻分野に関する説明