Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  連合農学研究科(博士課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     連合農学研究科は、構成大学と連携大学院、他連合農学研究科、海外の大学との協力による層の厚い教育体制により、寒冷圏農学分野における高度な専門知識に加え、各地域に根差した課題を発見し、グローバルな視点で捉え、探求することができる能力を修得させることにより、国際水準を目指す先端的な研究を展開できる研究者、農学分野に高い関心と豊かな知識を持った大学教員や、柔軟な課題探求能力を備えた高度専門職業人を養成することを目的としています。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    1.人材育成目的
                     連合農学研究科は、構成大学と連携大学院、他連合農学研究科、海外の大学との協力による層の厚い教育体制により、寒冷圏農学分野における高度な専門知識に加え、各地域に根差した課題を発見し、グローバルな視点で捉え、探求することができる能力を修得させることにより、国際水準を目指す先端的な研究を展開できる研究者、農学分野に高い関心と豊かな知識を持った大学教員や、柔軟な課題探求能力を備えた高度専門職業人を養成することを目的としています。

                    2.入学者に求める資質
                    ①知識・技能・理解
                     これまでの学術的活動経験により培われた各専門領域における基礎学力を有する人
                    ②思考力・判断力・表現力
                     科学英語の能力を高めながら、海外への研究発信、研究交流に関心を持っている人
                    自らの得た知識や研究成果について、一般の人々に対してもわかりやすく伝え普及する能力を高めたいと考えている人

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     連合農学研究科(博士課程)では、学位授与の方針に示した人材の育成を図るため、次の該当する知識・能力の向上を目的とした科目を設けてカリキュラムを編成している。

                    (自立的研究遂行能力)
                    1.農学とその周辺分野に関わる専門分野で学術の発展に寄与する研究を自立して遂行できる基礎的能力を育成する科目として「専攻別特別研究」及び「専攻別特別演習」を設ける。
                    (幅広い専門的知識)
                    2.学際的な視野で知識を育成するため,異なる分野の研究内容に触れられる講義として,構成3大学の教員による「生物生産科学特論」,「生物資源科学特論」,「地域環境創生学特論」,東北の地域性に焦点を当てた学修を行う「東北農学セミナー」,全国6つの連合農学研究科の共同による講義として,「農学特別講義(英語)」,「農学特別講義(日本語)」を設ける。
                    (コミュニケーション力)
                    3.幅広い分野の研究者・技術者との交流を通じて異分野,異世代,異国の人々と信頼関係を築きながら相互理解を深めるためのコミュニケーション能力「研究適応力」を育成するため,英語による研究発信力を育成する「科学英語」,構成 3 大学の学生(日本人進学者,留学生,社会人学生)が合宿形式で地域の課題を探求するワークショップ等を行いながらコミュニケーション能力を磨く「科学コミュニケーション」,自らの専門分野と異なる他機関における研究環境に入って学ぶ「研究インターンシップ」,とりまとめた研究成果を海外に発信する能力を育成するため,事前・事後指導を伴った国際研究集会等での英語に
                    よる発表を位置づけた科目として,「国際学会コミュニケーション」を設ける。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                     連合農学研究科(博士課程)では、修士課程または入学前の学術的活動経験により培われた各専門領域における基礎的知識をベースに、寒冷圏である東北地方に位置する農学系の博士課程大学院として、次に該当する知識・能力を有する者に学位を授与する。

                    (研究遂行力)
                    1.農学とその周辺分野に関わる専門分野で、学術の発展に寄与する研究に従事し、自立して研究を遂行できる。
                    (学際的思考力)
                    2.幅広い分野の研究者・技術者・地域社会との交流を通じて学際的な視野で知識を修得することができる。
                    (異文化コミュニケーション力)
                    3.グローバルな視野を持ち、異分野、異世代、異国の人々と信頼関係を築きながら相互理解を深めるためのコミュニケーションを図ることができる。
                    (研究成果発信力)

                    続きを読む…