学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
化学・生命理工学科 | 4年 | 学士(理工学) |
物理・材料理工学科 | 4年 | 学士(理工学) |
システム創成工学科 | 4年 | 学士(工学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
◇化学・生命理工学科
【化学コース】
化学コースでは、基礎化学と応用化学に関する国際水準の高度な専門知識・専門技術を有し、さらに幅広い一般教養と語学力を基にして、地域社会と国際社会の持続的発展を実現するうえで解決すべき諸問題に積極的に取り組むことができる人材の育成を目的として定めています。本コースでは、その教育プログラムを通して、学生が以下の能力を修得することを目指しています。
なお、教育課程を編成している各科目の評価に関しては、別途定めている「成績評価のガイドライン」に基づくものとします。
(知識・理解)
1.文化・社会・自然・環境・地域に関する幅広い知識を身につけさせるために、教養教育科目の履修を必修としている。
2.理工学部卒業生として備えるべき、自然科学に関する国際水準の基礎知識や技能を修得させるために共通科目として専門基礎科目を配置している。
(思考・判断)
3.地域における課題を見出し、それを解決する方法を提案する能力を開発するために、「ソフトパス理工学概論」等の地域学習科目を配置している。
4.基礎化学と応用化学に関わる幅広く深い知識を修得し、問題解決能力を養うための専門性を高めるために、無機化学、有機化学、物理化学、高分子化学、化学工学、分析化学の科目を体系的に配置している。
(技能・表現)
5.専門科目で学んだ知識を活用する実践力養成のために、化学実験を実施する。
6.プロジェクトベースドラーニング(PBL)科目(「化学生命研修I・II」)を通じて、自ら調べた結果を、論理的に発表する能力を養う。また、英語で発表する能力を養うために、「科学英語」を配置している。
(関心・意欲・態度)
7.科学技術による地域貢献、最新の化学トピックスに興味を持たせるための科目を専門科目に配置している。
8.実社会において化学の専門家として活動する際に必要となる素養を身につけさせるために、「技術者倫理」、「社会体験学習」等の科目を配置している。
(以下、大学HPをご覧ください。)
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
1.教育課程編成の基本的な考え方
本学部では、「理工系基礎力強化」、「能動的な学び」、「幅広い学び」、「英語力強化」を教育課程編成の4つの柱に据え、学士課程教育を実施します。
・これまでの工学部としての伝統と実績に裏打ちされた教育研究組織に理学系要素を追加することで、新たな原理、手法、材料、システムを創成する組織へ変革し、教育方法の刷新や国際化教育により、イノベーションの創出とグローバルな発想のある理工系人材を育成します。
・理工学部で生み出される知、人材を地域に還元することで、東日本大震災からの復興を更に推進するとともに、新たな知、価値を創成・発信し、魅力的な地域の実現に貢献します。
(1)教養教育科目の編成及び実施体制
本学では、全学生に対して全学共通教育として多様な教養教育を実施し、基礎的な知識、多様な領域に対する学問的関心、幅広く深い教養と総合的判断力等を修得することを目指します。また、そのような教育を通して豊かな人間性を滋養し、世界や地域の視点から課題を発見し解決できる人材を育成します。その目標の実現のために、教養教育の講義科目を以下の3つに分類し実施します。
・「技法知」を培う教養教育科目群(外国語科目、健康・スポーツ科目、情報科目)
・「学問知」を通して主体性を培う教養科目群(文化科目、社会科目、自然&科学技術科目、環境科目、地域関連科目)
・「実践知」を培うプロジェクト・プロブレム型(PBL)の教養教育科目群(地域関連科目、地域課題演習科目)
これらの教養教育科目の実施体制強化のために、本学は2015年度より「教養教育センター」を設置し、教養教育の企画・立案、及び評価・改善等に関わる業務を一元的に行います。教養教育科目をいくつかの科目群に分類し、それぞれの科目群に「科目委員会」を設置します。科目委員会では講義の開設科目、必要教員数、及び担当教員等の割り当て等を調整し、科目の教育目標、成績評価基準、到達目標等を策定し、教養教育センターを通して教育推進機構会議において了承後に実施します。これにより教養教育の充実と確実な実施が担保されます。
(2)専門教育科目の編成及び実施体制
本学部の専門教育科目は、すべての学科・コースにおいて「専門基礎科目」と「専門科目」の2つに分類されます。
「専門基礎科目」は、理工学分野の基礎となる数学・物理・化学・生物・地学の各分野の基礎的内容を総合的に修得するための科目群であり、科目の履修により専門分野の基礎となる知識と素養を身に付けます。
「専門科目」は、3学科のコースごとに設定し、コースの専門性を身に付け、学士の学位を与えるための科目群とします。その中の授業科目区分には、学科内の教育分野ごとの「学科内共通科目」、当該コースの学生に当該分野の幅広い知識・技術を習得させるための「コース科目」、及び幅広い理工学系の知識・技術を修得させるための「学部内共通科目」の3つがあります。また、「高大連携科目(自由科目)」を配置し、高校から大学への専門的な学びへ接続する過程を受講生に理解させることにより、理工系基礎力強化を円滑に行います。それぞれの区分の必要単位数は学科・コースごとに設定しますが、各分野の知識と経験を総合して、問題解決型でかつ実践型・体験型の教育研究を行う「卒業研究」は理工学部の必修科目であります。
2.専門教育体制の特色
(1)「理工系教育研究基盤センター」の設置
・学部内に新たに「理工系教育研究基盤センター(以下、基盤センターと称する。)」を設置します。基盤センターは、理工学部における教育研究活動、各種委員会の活動支援及び学部等での専門基礎教育の実施を主たる目的として設置します。教育の質保証、教育情報の公開・発信、入試及び高大連携・接続に関する調査、点検、分析、企画、調整等の実施により、専門基礎教育、グローバル人材教育、専門深化と分野横断化を目指す新たな理工学教育研究、先端的理工系人材育成や地域創生人材育成のための教育研究等の発展に貢献します。教務委員会及び基盤センターの主導のもとに、各学科・コースは、その教育目標達成に向けて最適設計された科目群から、理解度、習熟度等を加味しつつ、カリキュラムフローに基づき教育活動を展開します。
(2)「理工系基礎力強化」に関する取組
・理工学入門科目群と専門基礎科目の連結を密にするため、一部の専門基礎科目において部分的なクォーター制や習熟度別クラスを導入して教育効果を高め、統一期末試験や達成度試験の実施等により、客観的な成績評価による教育の質保証を実施します。
・専門基礎科目のe-learningを積極的に導入し、学生の自学自習を促します。
・研究者、技術者としての倫理性を学修する科目を開講します。
(3)「能動的な学び」に関する取組
・被災地学修を含む基礎ゼミから発展した広い視点を持って自ら学ぶ姿勢を、4年間を通して養います。
・初年次及び高年次にPBLなどのアクティブラーニング科目、及びイノベーション力養成のための実践的科目を開講します。
・3年次から各コース内の学問分野の中から、より専門性の高い科目を選択履修するとともに、3年次後半以降から研究室に配属することで、課題探求・解決型の学習を本格的に実施し、4年次の卒業研究に連結します。
・電子ポートフォリオを導入し、学生自らが学修におけるPDCAサイクルを動かすことで自発的な取組を促し、将来の進路選択に向けて自主的に取り組むことを目指します。
(4)「幅広い学び」に関する取組
・専門教育科目の中に、地域の課題と専門教育科目との関連性理解を基調とした、分野横断的な理工学系科目(環境、エネルギー、ものづくり、情報化社会、安全安心等)を開講します。
・各学科におけるコース内の重要科目を、他学科・コースの選択必修科目または選択科目として、幅広い学習を促します。
・インターンシップや国際研修等を通じて、社会人そして国際人として通用するための素養習得のための科目(実習系)を開講します。
(5)「英語力強化」に関する取組
・理工系人材として求められる英語力を身に付けるために、自然科学、科学技術関係の共通的内容の英語の科目を複数開講し、実践的英語力を習得します。
・TOEICの受験を義務化します。
・各学科で専門教育科目としての科学技術に関する英語の科目を実施します。
・海外でインターンシップや英語研修など、グローバル化に対応できる英語力を継続的に学修できるプログラムを提供します。
(6)幅広い学習機会の確保と進路選択の幅の確保
・幅広い知識を身に付けるために、他学科や他コースの講義を容易に受けることができるように、柔軟なカリキュラムを策定します。
(7)教職免許取得のための教育体制の整備
・理学系教育研究機能を有する学科の新設により、理科及び数学の高校教員の免許取得を目指す学生の増加に対応するため、カリキュラムの充実を図ります。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
・理学・工学双方の素養を有し、両学問を統合・融合した理工学の幅広い学力と論理的な思考力を持ち、地域や世界の諸課題に果敢に挑戦する研究者・技術者として主体的に活躍する能力を身に付けたと認定した場合、「学士(理工学)」の学位を授与する。
・工学系の幅広い学力、専門分野の深い知識と柔軟な思考力を持ち、社会で要求される様々な工学システムの開発、設計、製造に関する次世代の技術者・研究者として主体的に活躍する能力を身に付けたと認定した場合、「学士(工学)」の学位を授与する。
(以下、大学HPをご覧ください。)
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 可 | 30,000円 |
(2023年10月1日現在)
転学部・編入学情報補足
検定料として30,000円がかかります。
専攻分野
専攻分野 |
---|
数学・情報科学・統計学 物理学 天文学・地球・惑星科学 化学 生物学・生化学・バイオ 地質学 機械工学・自動車工学 電気・電子・通信工学 システム・制御工学 情報工学・コンピューター 土木工学 環境デザイン・都市デザイン デザイン工学 応用化学・環境工学 応用物理学 応用生物学(生物工学) 鉱物・資源・エネルギー工学 金属・材料工学 航空工学・宇宙工学 経営工学・管理工学 画像工学・光工学・音響工学 医用工学・生体工学 |
専攻分野に関する説明