Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  理工学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    化学・生命理工学科 4年 学士(理工学)
                    物理・材料理工学科 4年 学士(理工学)
                    システム創成工学科 4年 学士(工学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ◇化学・生命理工学科
                    【化学コース】
                     化学コースでは、基礎化学と応用化学に関する国際水準の高度な専門知識・専門技術を有し、さらに幅広い一般教養と語学力を基にして、地域社会と国際社会の持続的発展を実現するうえで解決すべき諸問題に積極的に取り組むことができる人材の育成を目的として定めています。本コースでは、その教育プログラムを通して、学生が以下の能力を修得することを目指しています。
                     なお、教育課程を編成している各科目の評価に関しては、別途定めている「成績評価のガイドライン」に基づくものとします。

                    (知識・理解)
                    1.文化・社会・自然・環境・地域に関する幅広い知識を身につけさせるために、教養教育科目の履修を必修としている。
                    2.理工学部卒業生として備えるべき、自然科学に関する国際水準の基礎知識や技能を修得させるために共通科目として専門基礎科目を配置している。
                    (思考・判断)

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    1.教育課程編成の基本的な考え方
                     本学部では、「理工系基礎力強化」、「能動的な学び」、「幅広い学び」、「英語力強化」を教育課程編成の4つの柱に据え、学士課程教育を実施します。
                    ・これまでの工学部としての伝統と実績に裏打ちされた教育研究組織に理学系要素を追加することで、新たな原理、手法、材料、システムを創成する組織へ変革し、教育方法の刷新や国際化教育により、イノベーションの創出とグローバルな発想のある理工系人材を育成します。
                    ・理工学部で生み出される知、人材を地域に還元することで、東日本大震災からの復興を更に推進するとともに、新たな知、価値を創成・発信し、魅力的な地域の実現に貢献します。

                    (1)教養教育科目の編成及び実施体制
                     本学では、全学生に対して全学共通教育として多様な教養教育を実施し、基礎的な知識、多様な領域に対する学問的関心、幅広く深い教養と総合的判断力等を修得することを目指します。また、そのような教育を通して豊かな人間性を滋養し、世界や地域の視点から課題を発見し解決できる人材を育成します。その目標の実現のために、教養教育の講義科目を以下の3つに分類し実施します。
                    ・「技法知」を培う教養教育科目群(外国語科目、健康・スポーツ科目、情報科目)
                    ・「学問知」を通して主体性を培う教養科目群(文化科目、社会科目、自然&科学技術科目、環境科目、地域関連科目)

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    ・理学・工学双方の素養を有し、両学問を統合・融合した理工学の幅広い学力と論理的な思考力を持ち、地域や世界の諸課題に果敢に挑戦する研究者・技術者として主体的に活躍する能力を身に付けたと認定した場合、「学士(理工学)」の学位を授与する。

                    ・工学系の幅広い学力、専門分野の深い知識と柔軟な思考力を持ち、社会で要求される様々な工学システムの開発、設計、製造に関する次世代の技術者・研究者として主体的に活躍する能力を身に付けたと認定した場合、「学士(工学)」の学位を授与する。

                    (以下、大学HPをご覧ください。)

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学30,000円

                    転学部・編入学情報補足

                    検定料として30,000円がかかります。

                    専攻分野

                    専攻分野
                    数学・情報科学・統計学
                    物理学
                    天文学・地球・惑星科学
                    化学
                    生物学・生化学・バイオ
                    地質学
                    機械工学・自動車工学
                    電気・電子・通信工学
                    システム・制御工学
                    情報工学・コンピューター
                    土木工学
                    環境デザイン・都市デザイン
                    デザイン工学
                    応用化学・環境工学
                    応用物理学
                    応用生物学(生物工学)
                    鉱物・資源・エネルギー工学
                    金属・材料工学
                    航空工学・宇宙工学
                    経営工学・管理工学
                    画像工学・光工学・音響工学
                    医用工学・生体工学

                    専攻分野に関する説明