Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  農学部(6年制(獣医))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     農学部は、幅広く深い教養と豊かな人間性を基礎として、農学の重要分野である植物生命、応用生物化学、森林科学、食料生産環境、動物科学、獣医学の専門分野における、基礎的・応用的な専門知識と技能を修得することにより、地域及び国際社会の食料・生命・環境の諸問題の解決に貢献できる人材の養成を目的とします。

                     共同獣医学科は、獣医師は人類と動物の健康と福祉に貢献するという理念に基づき、高度獣医療の提供、人類の健康と食の安全、生命科学研究の発展に活躍できる国際的な視野を持つ人材を育成します。
                     2012年度より東京農工大学と共同獣医学科を設置し、基礎、病態、応用、伴侶動物および産業動物臨床獣医学の5分野体制による広範な知識と技術を体系的に教育します。
                     東京農工大学農学部共同獣医学科と大学間共同教育システムの活用による国際基準の教育およびグローバルに活躍できる獣医師の育成を行うとともに、東北地方という畜産拠点に存在する大学として食の安全確保に寄与する産業動物臨床及び家畜衛生・公衆衛生獣医師の育成、そして人と動物の健康と福祉に貢献する伴侶動物獣医師の育成を行います。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    1 学科概要
                     共同獣医学科は,獣医師は人類と動物の健康と福祉に貢献するという理念に基づき,高度獣医療の提供,人類の健康と食の安全,生命科学研究の発展に活躍できる国際的な視野を持つ人材を育成します。

                    2 入学者に求める資質(求める学生像)
                    (1)知識・技能・理解・思考力・判断力・表現力
                     ・ 獣医学を学ぶに相応しい基礎学力を有する人
                     ・ 動物の生命現象と病態に関する課題を探求し,グローバルな視野から論理的に解決する思考力を有する人
                    (2)関心・意欲・態度・主体性・協働性
                     ・ 動物の生命現象と病態に関心を持ち,それを継続して探求しようとする意欲のある人

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     農学部は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、生命科学・環境科学・動物医科学の分野で幅広い教養と基礎学力を養うために、植物生命科学科、応用生物化学科、森林科学科、食料生産環境学科(農村地域デザイン学コース・食産業システム学コース・水産システム学コース)、動物科学科、共同獣医学科ごとに、教養教育科目、学部専門基礎科目、学部共通科目、共通教育科目(共同獣医学科)及び学科・コース専門教育科目で構成される系統的な教育課程を編成している。

                     共同獣医学科では、獣医学教育モデル・コア・カリキュラムに基づいた教育課程を実施することに加え、人類と動物の健康と福祉に貢献するという理念に基づき、高度獣医療の提供、人類の健康と食の安全、並びに生命科学研究の発展に活躍できる国際的な視野を持つ人材を育成することを目的として、以下のカリキュラムを編成している。なお、教育課程を編成している各科目の評価に関しては、別途定めている「成績評価のガイドライン」に基づくものとする。
                    (知識・理解)
                    1.獣医師としての責務を遂行するために、動物の健康・福祉、公衆衛生などに関する高度な専門知識を修得するため、専門科目の履修を必修としている。
                    (思考・判断)
                    2.獣医学領域に関わる課題について、生命科学を基礎とした知識と技能を用いて論理的に判断できるように、共通科目の履修を必修としている。
                    (関心・意欲)
                    3.獣医師として国内での責務を果たすのみならず、国際的視野を有することができるよう、海外研修などを配置している。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                     岩手大学農学部では、所定の教育課程を修了し、以下に掲げる各学科・コースの学位授与の方針に該当する者に学位を授与する。

                    共同獣医学科の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
                     共同獣医学科の教育目的に則り、所定の教育課程を修了し、以下の各項目を身につけた学生に「学士(獣医学)」の学位を授与する。
                    (知識・理解)
                    1.獣医師としての責務を遂行するために、動物の健康・福祉、公衆衛生などに関する高度な専門知識を修得している。
                    (思考・判断)
                    2.獣医学領域に関わる課題について、生命科学を基礎とした知識と技能を用いて論理的に判断できる。
                    (関心・意欲)

                    続きを読む…