Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  医学部(医学科)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    医学科 6年 学士(医学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    医学部医学科では将来医師・医学研究者となるための倫理観および基礎医学・臨床医学の知識と基本的臨床技能を身につけ、科学的根拠に基づいた論理的思考と判断能力を習得できるカリキュラム編成をする。さらに医療チームの一員として協調性と責任感・使命感を培うカリキュラム編成をする。

                    ・倫理観を養い、多角的な視点から物事を考える力や、学際的にさまざまな分野の知識を修得するため、共通教養科目ならびに医学科基礎教育科目を配置し、将来医師になるための基本的な知識や問題解決能力が身につく科目を配置する。
                    ・優れた医師や医学研究者として活躍するために必要な基礎医学の知識、論理的思考法および判断能力を習得できる科目を配置する。
                    ・時代と社会の医療要請に答えることの出来る優れた医師や医学研究者となるために、コアとなる臨床医学の知識とそれに基づいた検査・診断・治療の進め方を習得し、問題解決に向けたて科学する心と基本的な臨床力を養う医学教育の知識を習得できる科目を配置する。
                    ・症候から、問題解決のための基礎あるいは臨床医学的知識を整理し、臨床推論に準じた思考過程を訓練する科目や科学的根拠に基づいた論理的思考と科学的検証により、問題を解決する能力が修得できる科目を配置する。加えて、臨床実習に必要な基本的診療技能を身につけ、医療チームの一員として、協調性と積極性ならびに責任を発揮できる態度と技量が身につく科目を配置する。
                    ・臨床現場での幅広い技能の習得を通じて、医師としての責任・義務およびマナーを理解し、患者や医療スタッフと良好な人間関係を構築する能力が身につく科目を配置する。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    医学科カリキュラムは、1年次に金沢八景キャンパスで受講する「共通教養科目・医学基礎教育科目」と、2年次以降の福浦キャンパスでの「医学科専門教育科目」のカリキュラムから成り立っています。「医学科専門教育科目」では、医学教育モデル・コア・カリキュラム(文部科学省が提言する学習ガイドライン)をふまえて学習します。4年次までにコア・カリキュラムを含む、基礎医学から社会医学・臨床医学までの講義および基礎医学実習などを履修し、全国規模の「共用試験」を受験します。この試験は医学知識の基礎レベルを評価するCBT(computer-based testing)と診療技能や態度を評価するOSCE(objective structured clinical examination)からなります。両方に合格しないと臨床実習に進むことができません。附属病院と附属市民総合医療センターでの臨床実習を終え、卒業試験ですべての必修科目に合格すると卒業が認められます。在学時の6年間を通じて、学生一人ひとりに担任が配置され、就学面をサポートする体制を取っています。さらに、医師国家試験に合格すると医師免許を取得することができます。本学の医師国家試験合格率は例年高い実績を収めています。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    「医学部」の使命は医学・看護学への精進と貢献、病者への献身と奉仕を旨として、その時代時代になしうる最高の医療を提供する医療人の育成、次の医学・医療を担う若者の教育である。すべては患者さんのため、地域のみならず、世界に目を向け、大きく羽ばたく人材を育成する。
                     医学科については学問の府として、医学・医療の知識と技術・能力を身につけ、高潔な人格と倫理観を備え人材を養成することを目指す。 加えて、地域や国際社会で活躍、貢献できる能力を身につけ、創造的研究を遂行し、社会の発展と人類の福祉に寄与する医学・医療分野の指導的な人材を養成することを目指す。

                    <知識・理解>
                     基礎医学・地域医療から先端医療まで、幅広い分野で活躍する上での基本となる医学の知識・技術が身についている。
                    <汎用的技能>
                     基本的な観察・実験技能および基本的診療技能が身についている。
                    <態度・志向性>
                     医学の担い手たる使命感・倫理観・責任感・コミュニケーション能力が身につき、更に科学的探究心と創造性を修得している。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    医学・医師養成課程

                    専攻分野に関する説明