Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  都市社会文化研究科(博士前期課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    都市社会文化専攻 2年 修士(学術)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ・現代の都市・地域・国際社会にかかわる諸問題について、実践的な関心を高める目的で、総合研究科目を設ける。そこでは、学外諸組織との連携のもと、テーマごとの学外講師の招聘、あるいはフィールドワークを実施する。
                    ・人間および文化に関する人文学分野の基礎的認識を身につけるために特講基礎科目を配置し、さらに都市・地域・国際社会にかかわる応用的分野の専門的知識・理解を獲得するために、特講展開科目を配置し、全体として多分野融合型のカリキュラム編成とする。
                    ・自らの設定した研究テーマについて、指導教員のもとで研究指導を受け、修士論文を作成していくために演習を必修として配置する。それとは別に修士論文を必修とし、全体で30単位の修得を修了の要件とする。なお、社会人学生が特に申請した場合には、演習を特別研究に、また修士論文を研究報告書に振り替えることができる。  
                    ・修士論文作成のペースを速め、質をあげていくために、主副指導教員による複数指導体制をとり、年度当初に研究計画書提出を求め、修了年度半ばに中間発表会を行う。
                    ・社会人学生を積極的に受け入れる趣旨から、必修科目を含む約半数の科目を平日夜間および土曜に開講する。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    大学ホームページをご参照ください。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    現代の都市・地域・国際社会が提起する諸課題について、グローバルかつ歴史的な視野をもって実践的に取り組んでいける人材を育成することを目的とする。
                     博士前期課程では、企業・行政・NPO等において指導力を発揮できる人材、博士後期課程では、高度の専門的能力をもって教育・研究機関等において中核となって活躍できる人材を養成することを目指す。

                    <知識・理解>
                     現代の都市・地域・国際社会にかかわる諸問題に的確に対処し、実践的な解決策を見出していくために、人間および文化に関する人文学分野の基礎的認識を備え身につけ、それをふまえてさまざまな応用的分野の専門的知識・理解を修得している。
                    <汎用的技能>
                     文献調査、フィールドワーク等を通じて、必要な情報を収集し、それらを特定の視点から分析、整序するとともに、対外的に発信していく能力を身につけている。
                    <研究能力と創造的思考力>
                     自らが設定した研究テーマについて、先行研究を十分に咀嚼し、独自の視点のもと、必要な情報を収集・分析し、修士論文に仕上げていくことのできる論理的思考力、文章表現力を身につけている。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野に関する説明