Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  国際マネジメント研究科(博士前期課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    国際マネジメント専攻 2年 修士(経済学)、修士(経営学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ・I 基礎科目(問題発見や資料・データ収集の前提となる知識・分析能力獲得型)II 専門中心科目(国際的な課題を発見するためのグローバルな科目)III 専門応用科目(研究の深化を促進)IV 体験的グループ学習型科目(リーダーシップ養成のため)で構成する。2つの研究系ではグローバルビジネス系の科目とマネジメント・ソリューション系の科目を配置する。
                    ・「グローバル・ビジネス研究系」では、企業が海外展開を行っていく上でハードルとなる現地市場の調査、会計制度や税制の調査および現地での資金調達等に関する科目を配置し、修了後にこうした企業またはそれを支援する組織で海外展開の先端を担うことを希望する学生に対してその礎となる知識を提供する。
                    ・「マネジメント・ソリューション研究系」では、すでに海外展開している企業が抱えている業績不振、情報や技術の流出、現地における資金管理等に関する科目を配置し、修了後にこうした企業またはそれを支援する組織で海外展開における課題解決の実務を担うことを希望する学生に対してその礎となる知識を提供する。
                    ・課題解決能力およびプレゼンテーション能力の向上を図るため、2年間の研究指導を必修科目として配置する。また、国際的なマネジメント感覚に優れ、先駆的な戦略を組み立てられるビジネス・リーダーとなりうる人材を養成するため、研究生活の集大成として修士論文の作成を必須としたカリキュラム構成とする。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    大学ホームページをご参照ください。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    博士前期課程では、将来的に企業の内部から競争力の強化や海外展開を支援するCOO(最高執行責任者)、CFO(最高財務責任者)およびCIO(最高情報責任者)や国際財務部門または海外展開部門のスタッフ、またこうしたサポートを外部から行う組織およびコンサルティング会社のスタッフのリーダーとなる人材を養成することを目指す。

                    <知識・理解>
                     国際ルールに精通して市場環境や制度の変化に対応していくスキルを身につけている人材、グローバル化の中で企業全体のクオリティーを高めていける人材、および海外地域の産業集積を担っていける人材となっている。
                    <汎用的技能>
                     国際的なマネジメントに関する多様なルールを理解し、研究遂行に必要となる国内外の文献、データあるいはサンプル、事例の収集能力と、課題解決に向けて適切なアプローチを見いだす判断力とをともに身につけ、的確な分析を加えた上で、説得力あるプレゼンテーションを行える能力を身につけている。
                    <研究能力と創造的思考力>
                     綿密な先行研究のレビューを通じて国際的に活動を展開する企業や組織の直面する課題を抽出して研究テーマを設定し、データベースの活用、関連資料の収集、文献研究、フィールドワークあるいはインターンシップの実施などを通じて明示的または暗黙的に仮説を設定し、既成概念にとらわれずに柔軟な思考により、実証的、演繹的または規範的なアプローチに基づいて検証または論証を遂行することができる能力を身につけている。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部
                    編入学

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野に関する説明