学部・研究科等ごとの目的
本研究科は、生物の本質を究明する独創的かつ萌芽的な基礎研究を推進し、それ発展させるとともに、自然との共生、安全性、生命倫理を十分配慮しながら、微生物から動植物など多様な生物の諸機能を高度に活用した新領域の生物産業科学の創造に貢献する。
そのために、学問に対する強い好奇心と探求心を持ち、常に高い目的意識を持って農学とその関連領域の諸課題の解決に果敢に挑戦し、それを成し遂げる事のできる社会性・国際性豊かな研究者・技術者を養成する。
農学を「人類の生存基盤である食料・健康・環境問題に取り組む生物産業科学」と位置づけ、基盤的教育研究・創造的教育研究・挑戦的教育研究を推進していくことを目標としている。大学院では、食料・健康・環境に関わる高度な専門知識と学識を備え、新しい生物産業の創成を国際的な視野で先導的に推進できる人材の養成を目指している。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
東北大学大学院農学研究科では,人類の生存や福祉の向上に密接した食料,健康,環境に関する農学領域において独創的な基礎研究および応用研究を推し進めています。本研究科では,人類の生存や福祉の向上に密接した食料,生命,健康,環境に関する高度な専門的知識と学識を備え,バイオサイエンス,バイオテクノロジーなどの先端技術を活用し,農学研究を自立的・論理的に行い,新しい生物産業の創成を学際的な視野から先導的に推進できる人の養成を目指します。このため,農学領域の学問と研究に強い関心と意欲を持ち,専門的な知識・技術や総合的思考力を身につけ,国際的視野を持ち,将来農学領域での様々な問題の解決に果敢に挑戦する社会のリーダーとなりうる人を求めます。学生の受入に当たっては,一般選抜,外国人留学生特別選抜,社会人特別選抜の3種類の入学試験を実施します。
(博士課程前期2年の課程)
独創的な農学研究を行う能力をもち,社会的・学問的ニーズを踏まえつつ,常に高い目的意識と責任を持って自ら社会的・学問的課題を抽出し,また幅広く世界の食料問題解決と日本の農林水産業・食品産業の発展を先導し,社国際的な視野から研究成果の発信と社会実装ができる人を養成します。このため,以下のような人を求めます。
① 食料,健康,環境に関する農学領域の学問と研究に強い関心と意欲があり,豊かな農学的思考と教養に基づく幅広い視野をもっている。
② 日本語および英語で専門領域に関する情報を収集し,その情報を活用できる基本的な語学力を身につけている。
③ 国際的視野と高い倫理性をもち,科学技術の進展と社会貢献に対して高い意欲をもっている。
④ グローバル社会において,専門領域での様々な問題の解決と社会貢献に果敢に挑戦する社会のリーダーとなりうる自覚をもっている。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
大学全体のポリシーと各学部・研究科等のポリシーをそれぞれ定めている。詳細については本学ホームページ参照
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
大学全体のポリシーと各学部・研究科等のポリシーをそれぞれ定めている。詳細については本学ホームページ参照