Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  理工学研究科(博士課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     理工学研究科は、持続可能で安全・安心な社会構築を目指して、専門分野の探求に必要な深い知識、幅広い教養、地域理解、国際性、リーダーシップ及び倫理観を身に付け、真理への飽くなき探求心で新たな知見の発見、価値の創造に努めるとともに、それぞれの分野が必要とする能力、経験を修得した人材を育成することを目的とします。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    1.人材育成目的
                     理工学研究科は、持続可能で安全・安心な社会構築を目指して、専門分野の探求に必要な深い知識、幅広い教養、地域理解、国際性、リーダーシップ及び倫理観を身に付け、真理への飽くなき探求心で新たな知見の発見、価値の創造に努めるとともに、それぞれの分野が必要とする能力、経験を修得した人材を育成することを目的としています。

                    2.入学者に求める資質
                    ①知識・技能・理解
                     ・ 真理の探究、新たな技術の開発や価値の創造などに取り組むために必要な各専門分野における基盤的な素養(知識、技能、経験)と論理的思考力を有する人
                    ②思考力・判断力・表現力
                     ・ 研究成果を学術論文、知財、製品などの形で国内外に発信し、それを通じて地域や世界に学術面や技術面で貢献したいと考えている人
                    ③関心・意欲

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    各専攻、各教育研究分野のカリキュラム・ポリシー
                    ①自然・応用科学専攻
                     自然・応用科学専攻では、理工学研究科の学位授与の方針を実現するため、専門知識を深化させ、高度な技術者や研究者を育成することを目標としたカリキュラムを編成している。専攻共通科目である分野別の特論に、理学系科目と理工学系科目を配置し、特別演習、特別研究、理学系科目や理工学系科目を履修することにより、自然現象の根本原理や基本法則を解明する学術的思考力を育成し、自然科学における新しい知見や発見をもとに革新的なイノベーションを創出する研究遂行力を身に付けさせる。

                    A)学術的思考力:自然科学または応用科学に関わる専門分野における最先端の知識最先端の知識を修得し、研究課題の立案と展開する能力、情報収集能力を身に付けさせるために、特別演習、特別研究、特論等の科目を配置し、複数指導体制のもとで教育を行う。
                    B)研究遂行力:自然科学または応用科学に関わる研究内容に関する修得した様々な知識と技能を用いて、現実の問題解決に取り組む思考力、研究遂行能力を身につけさせるために、特別研究、特別演習、長期インターンシップ等の科目を配置している。
                    C)コミュニケーション力:関連する研究者等との専門分野に関する英語によるコミュニケーション能力や、高度なプレゼンテーション能力を修得するため、特別演習、英語コミュニケーション等の科目を配置している。
                    D)研究成果発信力:自然科学または応用科学の研究成果を、国内外の学会発表や学術論文としてまとめる論理力、展開力、語学力、情報収集能力を修得し、さらに専門分野や科学技術全般を通して、学会活動、教育活動、及び共同研究などの活動に主体的に関わる意欲、関心、能力を高めるため、特別研究、特別演習、上級科学技術英語等の科目を配置している。

                    (以下、大学HPをご覧ください。)

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                     「ソフトパス理工学」の理念の理解の下、理工系分野において先導的に活躍する研究者や高度専門技術者に必要とされる広範な教養と高い見識、倫理感、国際性、情報収集・処理能力を身に付け、持続可能で安全安心な社会構築のための高度な専門知識と課題発見・解決能力、自己表現力を修得していることを学位授与方針と定め、その具体として、下記の4つの能力が十分に備わっていることを要件とする。
                    ・学術的思考力:理学、理工学、工学及び芸術工学と、その関連分野に関わる専門分野における最先端の知識、及び幅広い視野に立った学識を修得するとともに、自ら研究課題を探求し、課題解決策を立案するための論理的思考力、情報収集能力、修得した知識や方法論を柔軟に活用して研究課題を解決し、そこでの知見を体系化する能力
                    ・研究遂行力:研究分野に関する深い知識と技能を用いて、現実の複雑な問題解決に取り組むための能力
                    ・コミュニケーション力:関連する研究者等との専門的なコミュニケーション能力、研究成果を公表するための高度なプレゼンテーション能力や、組織的な研究を遂行するためのリーダーシップ
                    ・研究成果発信力:研究成果を学術論文としてまとめる論理力、展開力、語学力の獲得と、専門分野及び科学技術全般を通して、学会活動、教育活動、共同研究及び地域貢献などの活動に主体的に関わる高い意欲と能力

                    (以下、大学HPをご覧ください。)