Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  経済学研究科(博士課程(前期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    学部・研究科等の特色等

                    学部・研究科等の特色等

                    大学院の博士課程前期2年の課程には、経済経営学専攻と会計専門職専攻(会計大学院)があります。以下では、経済経営学専攻について説明します。
                    ■経済経営学専攻
                     経済経営学専攻に属する講座は、基礎分野・応用分野・実践分やの3分野に大別することができます。基礎分野は経済理論・会計学の理論を含めた経営学の基礎原理・経済史等の講座が中心となっています。一方、応用分野は基礎理論をもとに、より現実的な経済の理解を目指す高座郡で構成されています。実践分野は、社会における具体的な問題の解決に向けた実地的な教育研究を行う講座で編成されています。
                     また、平成26年度より経済経営学専攻に「高度グローバル人材コース」を新設しました。経済経営学専攻の「経済経営リサーチコース」では経済学・経営学分野に精通した職業人や研究者の育成に重点が置かれています。これに対して、高度グローバル人材コースでは、グローバル化する社会において国内外で活躍できる高度職業人の育成に重点が置かれています。
                    ◆経済経営リサーチコース
                    ○幅広い視野を持つプロフェッショナルの養成
                     今日の経済活動や企業経営の第一線では、これまで以上に高度かつ幅広い知識やスキルが要求されます。博士課程前期2年の課程(修士課程)では、学部卒業生のみならず多くの留学生や社会人も積極的に受け入れ、グローバルかつ学際的なプロフェッショナル教育を実践しています。研究テーマ別に指導教員によるゼミ形式の「演習」やワークショップ形式の「特別演習」などを通して高度なプロフェッショナリティを習得できます。 
                    ○トップクラスの研究者の養成
                     本研究科は、東北大学の掲げる「研究第一主義」のもとで我が国を代表する研究者を数多く輩出してきました。こうした伝統と実績の中で、博士課程前期2年の課程では、専門分野において優れた業績をあげる教授・准教授たちにより、優れた修士論文の作成に向けた個別指導が行われています。そして修士論文を書き上げた大学院生は、自立的研究者となることを目指して博士課程後期3年の課程に進学します。

                    続きを読む…