学部・研究科等ごとの目的
※総合政策学部は令和3年4月に学生募集を停止。
総合政策学部では、豊かな教養と高度な専門的知識を備え持ち主体的に問題の発見及び解決をなし得る人材を育成し、さらに、世界的視野に立った地域研究活動と教育研究成果の幅広い社会還元を通して、学術文化の進展と地域社会の発展に寄与することを目的としています。
入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
※総合政策学部は令和3年4月に学生募集を停止。
島根県立大学総合政策学部は、次のような4つの教育理念を掲げて教育を行なっています。
(1) 主体的に問題を発見・整理し、適切な解決策を提示できる人材の育成
(2) 豊かな教養を持ち、1つの問題に対し多角的にアプローチできる人材の育成
(3) 国際的な視野から思考し、直面する問題に対して実践的に対応できる人材の育成
(4) 国際化・情報化に対応したコミュニケーション能力を備えた人材の育成
このような教育理念のもと、本学部では、2年次からの少人数の演習科目である『総合演習』を学修の核として位置付け、ています。この『総合演習』は、「国際関係」「北東アジア」「社会経済」「地域政策」という4つのプログラムの中から1つを選択して履修する科目であり、将来の進路を見据えて系統立てた学修を進めるとともに、本学部での「学びの集大成」として充実した卒業研究を行なうことを目標とするものです。
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
※総合政策学部は令和3年4月に学生募集を停止。
社会科学と人文科学分野の学問を幅広くかつ体系的に学ぶことができるよう、地理、歴史、文化、人間科学の講義科目を総合教養科目として、また社会、政治、国際関係、政策、法律、経済、経営、環境の基礎的な講義科目を基盤科目、より専門的な講義科目を専門科目として配置しています。
入学から卒業まで、主体的に学ぶための少人数セミナーを必修としています。初年次のフレッシュマン・スキル・セミナー、フレッシュマン・フィールド・セミナーは、高校までの学びと大学の学びを接続するためのセミナーです。2年次以降は、総合演習科目に所属して専門教育を受けることになります。
専門教育では、「国際関係プログラム」「北東アジアプログラム」「社会経済プログラム」「地域政策プログラム」の4つのプログラムを置き、プログラムに応じた科目選択をおこなうことによって、専門的知識を体系的に学べるように設計されています。
外国語科目としては英語を第一外国語として、北東アジアの地域言語を第二外国語として配置しています。また情報収集・分析・発信のためのコミュニケーション・ツールとしての情報科目を配置しています。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
島根県立大学総合政策学部はディプロマ・ポリシーを次のように定め、卒業要件として以下の知識・能力を身につけることを要請しています。
1. 社会科学・人文科学の基本的知識を身につけ、それらを有機的に結びつけて理解すること。
2. 主体的に問題を発見・整理し、適切な解決策を導き、それを説得的に提示する能力を身につけること。
3. 国際化・情報化に対応したコミュニケーション能力を身につけること。