大学の基本情報
- 大学名
- 島根県立大学
- 本部所在地
- 島根県浜田市
- 設立年(設置認可年)
- 2000
- 大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
- 0855-24-2200
- 大学の種類
- 公立・大学(大学院大学を含む)
- 総学生数(学部)
- 1,957人
- 総学生数(大学院)
- 43人
- 総教員数(本務者)
- 149人
(2022年5月1日現在)
大学の教育研究上の目的や建学の精神
<島根県立大学憲章>
島根県立大学は、地域の先人である西周が標榜した“「純理の学」から「実践の学」にわたる諸科学の統合”をめざし、各専門領域における研究活動を深め、それにもとづく創造的な教育活動によって、現代社会の諸課題に国際的な視野からアプローチし、また、地域社会の活性化と発展に寄与する人材を養成することを使命とする。
あわせて、これまで培った学問的蓄積と学際的ネットワークを活かしながら、「地域のニーズに応え、地域と協働し、地域に信頼される大学」を実現するとともに、北東アジアをはじめとする国際社会の発展に寄与する大学づくりを目標とする。
大学の特色等
島根県立大学は、国際関係学部、地域政策学部、総合政策学部(浜田キャンパス)と看護栄養学部(出雲キャンパス)、人間文化学部(松江キャンパス)からなる学生数約1900人規模の大学です。※総合政策学部は令和3年4月に学生募集を停止。
国際関係学部では、国際社会の平和的発展に寄与するために、グローバルな視野と国際問題への関心を育み、高度な専門的知識を持って、北東アジアをはじめとする国際社会と日本との共生を目指して活躍する人材を育成します。
地域政策学部では、地域社会やその関連する領域において、さまざまな地域の関係者とコミュニケーションをとりながら協力・協働し、企業や自治体、社会などの問題解決と地域の自律的・持続的発展に寄与することのできる人材を育成します。
看護栄養学部では、市民的教養を涵養するとともに、看護学もしくは栄養学の基礎的な知識・技術を修得し、科学的かつ倫理的な判断に基づく実践能力を有した専門職業人を育成します。
人間文化学部では、保育教育学科、地域文化学科の両学科の教育課程に応じた科目群をそれぞれ設け、人間と文化に関する広い視野と高い専門性を育成します。
教育研究上の基本組織
学部(短期大学の場合は学科) |
---|
総合政策学部 |
国際関係学部 |
地域政策学部 |
看護栄養学部 |
人間文化学部 |
研究科 |
---|
北東アジア開発研究科 |
北東アジア開発研究科 |
看護学研究科 |
看護学研究科 |
その他の学内組織 |
---|
教職センター |
教育研究上の基本組織に関する説明
キャンパス情報
浜田キャンパス
所在地
島根県浜田市野原町2433-2 GoogleMapで参照
アクセス
JR浜田駅から
◇路線バス(石見交通/大学線)
JR浜田駅〜大学…約14分
石見交通株式会社 浜田営業所管内 「大学線」
◇タクシー
JR浜田駅〜大学…約14分
◇徒歩
JR浜田駅〜大学…約50分
外観

校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)
青い海を眼下に臨む広い空のキャンパスです。
◇講堂
県大のシンボル、円形の講堂。250インチのマルチビジョンを備え同時通訳ブースとLAN接続コンセントも完備。600人を収容。式典や国際シンポジウム等が開催されます。
◇講義・研究棟
メインの講義室・演習室がある左右シンメトリーにデザインされた落ち着いた雰囲気の校舎です。各席についてはLAN接続コンセント・無線LANが備えられ学生がいつでもアクセスできる環境です。
◇メディアセンター
図書館や視聴覚資料を閲覧できるメディアプラザ、コンピュータ演習室などを備えています。学生が意欲をもって取り組めるように工夫され、最先端のIT施設としても機能しています。
◇学生会館
300人を収容できる開放的な学生食堂です。コンビニ形式の売店もあり、学生たちの歓談の場としても利用されています。また、小型のステージもあり、学生が集うホールとしても利用できます。
◇体育施設
400mトラック、多目的グラウンド、体育館(トレーニング・武道館あり)、テニスコート、弓道場があります。
◆各施設にスロープや手すり、車いす用の講義机を設置し、高低差のある講義室の移動のためにエレベーター、バーチベーター(車いす用昇降機)も設置しています。
高等教育の修学支援新制度
高等教育の修学支援新制度の対象校か | 確認年月 |
---|---|
○ | 2019年9月 |
※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。
要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。
評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)
評価機関 | 評価年月 | |
---|---|---|
島根県立大学に対する大学評価(認証評価) | 大学基準協会 | 2020年3月 |
評価機関 | 評価年月 | |
---|---|---|
公立大学法人島根県立大学の令和3年度に係る業務の実績に関する評価結果 | 島根県公立大学法人評価委員会 | 2022年8月 |
学生支援
修学支援
【国際関係学部、地域政策学部:浜田キャンパス】
学業や学校生活全般に関する質問や相談、あるいは個人的な指導等を専任教員から受けることができる時間(オフィスアワー)を設けています。その他、身近な上級生が学修支援を行うTA・SA制度などもあります。
また、経済的支援として下記の学部生を対象とした学内奨学金制度があります(全学対象)。
(1)成績優秀者奨学金
学業基準を満たしている学生に対し、奨学金を支給します。
(2)海外研修等奨学金
大学独自の給付型奨学金。規定に定める授業科目を履修登録している学生または、国際交流事業に参加する学生、オンライン留学プログラムを受講する学生に対し、規程により支給を行う。
(3)協定留学奨学金
大学独自の給付型奨学金。協定留学をしようとする日本人学生(日本国の永住許可を得ている学生を含む)に対し、規程により選考を行ったうえで対象者に支給を行う。
【看護栄養学部:出雲キャンパス】
学生のみなさんが安心して教育を受ける機会を確保するため、奨学金制度など各種制度を設定・運用しています。
また、学生を小グループに分け、それぞれ教員がチューターとして、学習上の相談をはじめ、将来のこと、その他個人的な問題などの相談に応じています。
【人間文化学部:松江キャンパス】
学生のみなさんが安心して教育を受ける機会を確保するため、奨学金制度など各種制度を設定・運用しています。
また、担任・ゼミ担当教員が、学修上の相談をはじめ、将来のこと、その他個人的な問題についての相談に応じています。
心身の健康に係る支援
保健管理センターや学生相談室では、臨床心理士(本学教員)、認定カウンセラー(相談員)、保健師、看護師、精神科医が様々な悩みの相談を受け、学生一人ひとりにきめ細かいサポートを行っています。また、セクシュアル・ハラスメントを含む、学内のハラスメントの発生防止を図るため、専門の委員会が苦情の申し出や相談に応じています。
【人間文化学部:松江キャンパス】
こころとからだの相談室には看護師が常駐しており、いつでも相談に応じています。カウンセリングルームでは、臨床心理士(カウンセラー)が不安や悩みなどの相談に応じています。また、キャンパスハラスメント防止委員会により、セクシャルハラスメント等を含むハラスメントの相談・苦情窓口を設けています。
留学生支援
留学生支援(日本人学生への支援)
障害者支援
【人間文化学部:松江キャンパス】
本学に入学を志願する者で、身体に障がい等(視覚障がい、聴覚障がい、肢体不自由、病弱、発達障がい、その他)があり、受験上及び修学上の配慮が必要な場合は、事前に相談してください。
なお、本学では身体に障がい等があり、受験および修学上の配慮を希望する者を支援する規程を設け、その障がい等に応じて充分に教育が受けられる体制を整えています。
就職・進路選択支援
【看護栄養学部:出雲キャンパス】
キャリア委員会を設置し、学生の進学・就職を支援しています。
【人間文化学部:松江キャンパス】
キャリア委員会を設置し、学生の進学・就職を支援しています。
課外活動
クラブ活動の状況
【国際関係学部、地域政策学部:浜田キャンパス】
体育系・文化系を合わせて約40の学生団体があり、学生が自主的・自発的に参加して、体育的な活動・文化芸術的な活動・ボランティア活動・地域貢献活動を行っています。サークル活動を通じて、個性に応じた能力を発揮し、社会性や協調性を養うことを目的としています。
島根県石見地方の郷土芸能である石見神楽を演舞するサークルをはじめ、防犯活動・よさこいを通じ社会貢献や地域との連携を積極的に図りながら活動を行う魅力あるサークルが多いことが、本学クラブ活動の特色です。
【看護栄養学部:出雲キャンパス】
運動系サークルは7サークルあり、各サークルとも活発に活動を行い、学生同士の交流を深めています。
また、文化系サークルは16サークルあり、施設での発表や街頭での啓発活動など、学外へ積極的に出かけ、活動を行っています。
【人間文化学部:松江キャンパス】
短期大学部と合同で、体育系約10団体・文化系約30団体があり、学部・学科の枠を超えて学生が自主的に活動しています。
ボランティア活動の状況
島根県立大学では、学生の地域貢献活動の一環でボランティア活動を推進・支援しています。
なお、活動に当たっては大学で「ボランティア活動保険」に加入し、ケガや入院などの医療保障、万が一相手方に損害を与えた場合の保障への配慮をしています。
~主な取組み~
・学生災害ボランティア
東日本大震災復興や熊本地震など、近隣で起きた災害に対して、本学の学生はボランティアとして迅速かつ積極的に参加しています。
【浜田キャンパス】
・地連カフェ
ボランティア活動に関する座談会や情報交換会を定期的に開催しています。地域(依頼側)と学生のマッチングの場も設け、このカフェをきっかけにボランティア活動を始めた学生も少なくありません。
・「BBSサークル」による活動
非行少年など様々な立場の少年に「兄」や「姉」のような立場で接し、一緒に悩み、学び、楽しむことを通じて少年の立ち直りや自立を支援するとともに非行防止活動を行う青年ボランティア団体で、令和元年度に内閣府未来を作る若者・オブ・ザ・イヤーの「内閣府特命担当大臣表彰」をいただきました。
・「しまね防犯サークルSCOT」による活動
平成21年10月に発生した平岡都さんに関する事件と同様の悲劇を繰り返さないため、また、浜田市を安全・安心なまちにするために防犯活動を行っている団体で、「令和3年度安全安心なまちづくり関係功労者内閣総理大臣表彰」をいただきました。
【出雲キャンパス】
・地域との交流ボランティア
公民館活動への協力として、地域の高齢者や子どもとの交流、病気や障がいを持つ人の社会参加を支援する活動など、看護栄養学部としての学びが活かせるボランティア活動を行っています。
・青少年への活動の支援
少年補導員・ネットトラブル防止大使として活動し、小中学校や街頭での啓発活動や子どもたちとの地域安全マップづくりに参加するなどしています。
・学校における災害時の対応研修会の支援
養護教諭や災害看護に関心のある学生を中心に、学校における大規模災害の訓練において災害で受傷した子ども役で参加しています。参加学生にとっては、トリアージ体験など大学での看護学の学びが活かせる機会となっています。
【松江キャンパス】
・地域との交流
東日本大震災の災害ボランティアに参加した学生により設立されたサークル「volcano(ボルケーノ)」が、大学所在地の自治会とボランティア活動を通して交流しています。
・子ども達の支援・交流
サークル「CLS(Child Life Support)」が、最先端のICT技術を活用し、地域の支援を必要とする子供達と交流活動を行っています。
・子ども達の第3の居場所づくり
サークル「みんなのいえ」が地域や保護者の方と協力し、学習支援等を行い、子ども達が家庭や学校以外の安心できる居場所づくりを目指して活動しています。
学生寮一覧
学生寮の有無 |
---|
有 |
学生寮名 | 浜田キャンパス学生寮 |
---|---|
所在地 | 島根県浜田市野原町2682番地2 GoogleMapで参照 |
学生寮からキャンパスへのアクセス |
大学敷地内 大学敷地内 |
定員 | 146人 |
寮費(食費込) | |
寮費(食費無) | 26,000円 |
入寮条件 |
入寮対象:1年生(ただし、身体に障がいを抱える学生はこの限りではない) 入寮対象:1年生(ただし、身体に障がいを抱える学生はこの限りではない) |
特色 |
男性ゾーンと女性ゾーンに分かれています。各ブロックは6〜7室の個室と共有スペースで構成し、共有スペースにはキッチンなど必要な生活用品のほとんどを備え付けています。 男性ゾーンと女性ゾーンに分かれています。各ブロックは6〜7室の個室と共有スペースで構成し、共有スペースにはキッチンなど必要な生活用品のほとんどを備え付けています。 |
(2022年9月30日現在) | |
学生寮名 | 浜田キャンパス国際交流会館 |
所在地 | 島根県浜田市原井町1833番地3 GoogleMapで参照 |
学生寮からキャンパスへのアクセス |
大学より徒歩約5分 大学より徒歩約5分 |
定員 | 64人 |
寮費(食費込) | |
寮費(食費無) | 25,500円 |
入寮条件 |
入寮対象:留学生、留学生サポーター(2年生以上) 入寮対象:留学生、留学生サポーター(2年生以上) |
特色 |
日々の生活で国際性を養える“ミニ国際社会”をモットーとするユニークな寮です。中国や韓国からの留学生が多数入寮し、寮内で国際交流が楽しめます。キャンパスから徒歩5分の近接地にあり、洋室64室(全個室)を設置しています。各個室にはユニット式バスなど必要な生活用品のほとんどを備え付けています。 日々の生活で国際性を養える“ミニ国際社会”をモットーとするユニークな寮です。中国や韓国からの留学生が多数入寮し、寮内で国際交流が楽しめます。キャンパスから徒歩5分の近接地にあり、洋室64室(全個室)を設置しています。各個室にはユニット式バスなど必要な生活用品のほとんどを備え付けています。 |
(2022年9月30日現在) | |
学生寮名 | 出雲キャンパス学生寮 |
所在地 | 島根県出雲市武志町697-3 GoogleMapで参照 |
学生寮からキャンパスへのアクセス |
出雲キャンパスの学生寮です。キャンパスに隣接しており、徒歩1分です。 出雲キャンパスの学生寮です。キャンパスに隣接しており、徒歩1分です。 |
定員 | 80人 |
寮費(食費込) | 48,000円 |
寮費(食費無) | 25,000円 |
入寮条件 |
通学時間が公共交通機関を利用して、1時間以上かかる学生(女子に限る)。希望多数の場合は、選考を行います。 通学時間が公共交通機関を利用して、1時間以上かかる学生(女子に限る)。希望多数の場合は、選考を行います。 |
特色 |
学生寮は、キャンパスに隣接しており、全室個室で、冷暖房設備、ベッド、電話、クローゼット、机、いす、トイレ、洗面台等を完備しています。共用部分は、食堂、談話室、大浴場、シャワー室、自炊キッチン、コインランドリー等を設けています。 学生寮は、キャンパスに隣接しており、全室個室で、冷暖房設備、ベッド、電話、クローゼット、机、いす、トイレ、洗面台等を完備しています。共用部分は、食堂、談話室、大浴場、シャワー室、自炊キッチン、コインランドリー等を設けています。 |
(2022年9月30日現在) | |
学生寮名 | 松江キャンパス学生寮 |
所在地 | 島根県松江市浜乃木7-24-2 GoogleMapで参照 |
学生寮からキャンパスへのアクセス |
大学松江キャンパス構内 大学松江キャンパス構内 |
定員 | 60人 |
寮費(食費込) | 29,800円 |
寮費(食費無) | |
入寮条件 |
・家族の所得 ・家族の所得 |
特色 |
・全室2人部屋 ・全室2人部屋 |
(2022年9月30日現在) |
財務諸表等