ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

国際関係学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
国際関係学科 4年 学士(国際関係学科)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

島根県立大学のカリキュラム・ポリシーの下、国際関係学部国際関係学科は、教育研究上の目的及び学位授与の方針に掲げる知識・技能などを修得させるために、基礎教養科目、専門基礎科目、専門科目を体系的に編成し、講義、演習、実習等を適切に組み合わせた授業を行います。

【教育課程編成の考え方】
(1)1年次を中心に「基礎教養科目群」を配置し、幅広い教養教育を通じて豊かな人間性と高い倫理観を涵養するために、社会科学・人文学・自然科学の「一般教養科目」を履修するとともに、情報・統計処理の基礎を学ぶ 「情報・統計科目」を履修します。
(2)「基礎教養科目群」に「語学・多文化理解科目」を配置し、英語及び北東アジア言語(中国語・韓国語・ロシア語)を履修します。
(3)初年次教育の柱として、大学の学修にふさわしい表現力を備えるために、「アカデミックライティング」を必修とします。
(4)専門的知見修得の基盤となる知識を身につけるために、1年次から2年次を中心に「専門基礎科目群」を配置し、「国際関係学科共通科目」と「国際関係コース科目」もしくは「国際コミュニケーションコース科目」における必修科目、選択科目から所定の単位を体系的に履修します。
(5)専門的知識について基礎から応用へと体系的に発展・高度化させて学修するために、2年次後期から3・4年次を中心に配置された「専門科目群」の「国際関係コース科目」もしくは「国際コミュニケーションコース科目」の選択科目から所定の単位を履修します。
(6)4年次には、高度な専門的知識を活用して、卒業研究に関わる調査・研究を遂行します。
(7)全体を通して予習・復習時間を十分に取れるように、履修登録単位数の上限設定(キャップ制)を導入します。

【学習内容及び学習方法】
(1)教養教育、専門教育の知識を修得するために、主として講義形式の科目を履修します。
(2)英語や北東アジア言語の実践的な運用能力および多彩な他者と共感する姿勢やコミュニケーションを図る態度を身につけるために、主として演習形式の科目を履修します。
(3)能動的・主体的に学修する態度を涵養するために、すべての学年で演習などの少人数教育を履修します。専門教育科目として2年次に基礎演習、3・4年次に専門演習を配置し、必修科目に指定します。演習では、学生が自ら研究課題を設定し、主体的に調査・研究に取り組んだうえで、研究報告を行い、その内容について他の参加者と議論を行います。

【学修成果の評価方法】
(1)学修の成果は、各科目が定める方法で行う試験により厳格に評価します。評価の基準は、各科目のシラバスに記載された到達目標をどの程度達成できているのかという観点から定めます。
(2)試験による評価については、中間・期末試験、レポート試験、小テスト、平常点などを科目の性質に応じて組み合わせて行い、その方法と配点は開講に際してシラバス等により明示します。
(3)中間・期末試験、レポート試験では、具体的な評価の基準を定め、異議申し立て制度を設置することにより、厳格で公平な成績評価を行います。

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 国際関係学部国際関係学科は、環日本海に位置する本学の地理的条件を活かして、多文化共生や地球規模の諸課題に対する深い洞察力を育成し、もって世界に開かれた地域社会の実現と国際社会の平和的発展に寄与することを理念とします。この理念の下、多様な世界観が併存する北東アジアをはじめとする国際社会に平和と安定をもたらすために尽力する人材の育成を教育目標とします。
 島根県立大学のディプロマ・ポリシーの下、国際関係学部国際関係学科では、この理念と教育目標に定める人材を育成するために、定められた年限在学して所定の単位を修得し、国際関係学部国際関係学科において定める専門分野に関する以下の能力を有すると認められた学生に学士(国際関係学)の学位を授与します。

1.知識・理解
(1)社会科学・人文学の諸科学における国際関係あるいは多文化コミュニケーションに関わる専門的知見を体系的に理解することができる。
(2)グローバル化に伴い、複雑に展開する国内外の問題を、社会科学・人文学の学術的観点から的確に理解することができる。
2.思考・判断
(1)多文化共生や地球規模の諸課題の解決策を構想できる。
(2)グローバル化した国内外の多文化社会における複雑化した問題について、政治経済・社会動向・歴史・文化に関わる知識を手がかりにして分析的に探求できる。
3.態度・実践
 異質な意見を持つ多彩な他者とも対話・協働し、異文化への共感力を養い、能動的に合意形成を試みる姿勢を身につけている。
4.技能・技術
(1)多文化共生や地球規模の諸課題について、適切な学術的方法や専門的視角に基づいて調査、分析、研究を行い、その成果について、他者にわかりやすく論理的に説明することができる。
(2)英語や北東アジア言語(中国語・韓国語・ロシア語)をコミュニケーション・ツールにして情報発信する外国語活用能力を身につけている。

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部
編入学

転学部・編入学情報補足

専攻分野

専攻分野
国際関係学・国際協力

専攻分野に関する説明