Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  看護栄養学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    看護学科 4年 学士(看護学)
                    健康栄養学科 4年 学士(栄養学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【看護学科】
                    (1)看護を実践する能力の育成
                    医療の高度化、入院患者の重症化、在院日数の短縮化に伴う在宅療養移行事例の増加等、看護を取り巻く環境は、大きく変化している。そのような環境の中にあって、医療安全の確保や人権等に配慮しながら複雑多岐にわたる看護業務を的確に遂行できるよう、ヒューマンケアスキルの修得を図る。また、対象を理解し根拠に基づく的確な臨床判断と看護、健康の保持増進にかかわる支援、健康問題を抱えた人や家族への看護等、保健・医療・福祉施設や地域での実習等を通して看護実践能力の育成を図る。
                    (2)相手を理解し協働する能力の育成
                    看護職は、様々な健康問題を抱え、多様な価値観をもつ、幅広い年齢層の人間を対象とするため、多様な価値観や立場の違いを理解し、人間の尊厳と権利を尊重する視野の広い柔軟な思考力、深い洞察力、豊かな人間性や高い倫理観が求められる。
                    加えて、的確な看護を提供するためには、患者・家族等の代弁者・擁護者として、傾聴力や説明力が求められ、また、チームとして保健・医療・福祉等の多職種とも円滑に意思疎通がとれることが求められる。
                    このため、市民的教養を身につけることで人間と社会への理解を深め、人権を尊重する意識の涵養につなげる教育を行う。また、コミュニケーション能力や豊かな感性、倫理性を基盤に、人に寄り添い、人間性や個別性を尊重した援助的な人間関係を形成できる能力を養成するとともに、広い視野をもち、保健・医療・福祉等に携わる人々や当事者とその家族、市民等と協働できる能力の育成を図る。
                    (3)地域の特性と健康課題を探求する能力の育成
                    県内各地での実習や交流を通じて、地域の保健・医療・福祉の現状と課題を認識し、住み慣れた地域における生活の継続性や自立性、意思の尊重等のQOL並びに支援方法を理解するとともに、これらの課題について、批判的・創造的に思考し、その原因や対策を多角的な視点から客観的に分析し、論理的に整理した上で、主体的に発信・行動する能力の育成を図る。社会資源の活用及び保健・医療・福祉に関する法律や制度への理解を深め、政策や組織等の観点も含め多職種間と連携、協働できる能力を育成する。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                     看護栄養学部看護学科では、所定の期間在学し、所定の単位を修得することで、以下の要件を満たしたと認められる学生に対し、学士(看護学)の学位を授与する。
                    (1)基礎的な専門知識と技術を身につけ、科学的かつ倫理的判断に基づく看護実践ができる能力を備えている。
                    (2)人の生き方や価値観を尊重し、援助関係が形成できる能力を備えている。
                    (3)地域特性を理解して多職種と協働・連携し、人々の健康上の課題解決を図る基礎的能力を備えている。
                    (4)研究的な姿勢を持ち、人々の健康の維持・増進に寄与する能力を備えている。

                     看護栄養学部健康栄養学科では、所定の期間在学し、所定の単位を修得することで、以下の要件を満たしたと認められる学生に対し、学士(栄養学)の学位を授与する。
                    (1)管理栄養士に必要とされる高度な専門知識を身につけている。
                    (2)世界及び地域における多様な風土や食文化と健康との関わりについて理解できる。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部不可
                    編入学299,000円

                    転学部・編入学情報補足

                    内訳:入学検定料 17,000円、入学料 282,000円(県内者は188,000円)
                    支払期日:入学検定料(出願時)、入学料(入学手続時)

                    専攻分野

                    専攻分野
                    看護
                    医療・保健・衛生
                    栄養学

                    専攻分野に関する説明