ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

人間文化学研究科(博士課程(後期))

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

地域文化学専攻
[博士後期課程]
 新しい時代に適合する地域社会はいかにあるべきかを考える高度な教育研究を行う。グローバリゼーションが進む一方で、逆に地方主権の必要性が説かれているなど、時代は変わりつつある。こうした難しい状況のなかで地域社会はどうあるべきかを考えることが本専攻の目標である。この目標のために本専攻には、日本・歴史文化論研究部門、日本・現代地域論研究部門、国際文化論研究部門を置いている。
日本・歴史文化論研究部門では、近江や日本を中心に、地域社会の構造や文化を歴史的に考察するとともに、隣接地域にも視点を拡げ、日本文化との交流や異同性・関連性について教育研究を行う。
日本・現代地域論研究部門では、近江や日本を中心に、隣接地域にも視点を拡げながら、地域社会の現状を、社会学・地理学・民俗学・保存修景学・文化人類学の調査分析手法を用いて、背景にある地域社会の構造や社会意識を明らかにしつつ、地域活性化をはかるための方法を探ることを目的とした教育研究を行う。
国際文化論研究部門では、グローバル化というマクロ的状況の中で展開されている、アジア及び欧米地域の言語・文化・社会にかかる諸現象を、文化人類学・近現代史・言語学・文学などの学問的手法を駆使して教育研究を行う。さらにこうした研究成果を世界に向けて情報発信するための教育を推進する。

生活文化学専攻
[博士後期課程]
 生活科学と人間科学の立場からライフスタイルと人間関係の問題を対象とする高度な教育研究を行う。すなわち、人間のライフスタイルの全体を通して、生活と社会の関わりを、生活デザイン、健康と栄養、人間関係の諸領域にわたって綿密に再検討し、真に充足された健康で快適な生活文化と生活環境を見いだすための教育研究を行う。このため、本専攻内に、生活デザイン論研究部門、健康栄養論研究部門、人間関係論研究部門を置いている。
生活デザイン論研究部門では、生活の中でのデザインを探究し、健全なライフスタイルと生活環境をデザインすることを目的とする教育研究を、学際的な立場から展開し、新たな生活デザイン論の構築に努める。
健康栄養論研究部門では、健康と栄養に関する基礎から応用までの栄養科学にかかわる諸問題に関して、幅広い視点から理論的・実証的研究を行う。
人間関係論研究部門では、社会的に望まれる生活環境の中での人間関係の構造的・機能的特性を解明するために、人間の発達と形成、言語やコミュニケーションのメカニズム、人間行動の機構、現代社会の人間関係や比較文化などに関し、教育学、心理学、社会学、コミュニケーション論などの立場から学際的に追求する教育研究を行う。

続きを読む… 折り畳む

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

地域文化学専攻
[博士後期課程]
 地域文化学専攻では、日本および世界における「地域」の歴史、特性をより高度な専門的知識をもとに分析し、それが激変する現代社会の中においてどのような意味を持ち、また未来に向けてどうあるべきかを考究します。そのために、次のような学生を求めています。
① 地域の特性やその未来に関心をもつ人(興味・関心・意欲)
② 歴史学・考古学・美術史・民俗学・社会学・文化人類学・保存修景学・地理学・地域計画学・世界遺産学・文学・文化史・言語学に関する専門的な知識をもち、関連する文献を読みこなすことができる人(知識・理解)
③ 史料読解、発掘、測量、社会調査、データ分析、語学など各分野に必要とされる専門技術、知識を身につけた上で各自の課題に取り組める人(知識、技術・技能、思考・判断)
④ 地域文化に関する調査結果を分析し、研究成果を論文としてまとめるとともに、外部に公表する能力を持ち、国際的な場で活躍できる研究資質を持つ人(知識・理解、技術・技能、思考・表現)


生活文化学専攻
[博士後期課程]
 生活デザイン論研究部門では、生活デザインに関するより高度な専門知識と技術を持ち、道具・住環境・服飾のデザインやマーケティングなどの諸分野で将来のリーダーとして活躍する人材を養成します。
① デザインに関するより高度な専門知識と技術を身につけ、企業、行政、教育・研究機関等で高度専門職業人として活躍する意志をもつ人(関心・意欲)
② デザインに関する問題を解決するために、周囲の人々に自分の考えを伝え、リーダーシップを含む主体性をもって協働作業に取り組むことができる人(表現力・協働性)
③ デザインに関する専門知識と技術を修得できている人(知識・理解)
④ 自身のもつ専門知識と論理的思考に基づいて研究テーマを決定し、研究計画を立て、その計画に基づいて研究を遂行できる人(思考力・判断力)

 健康栄養論研究部門では、生命科学に基づいた栄養学、健康科学に関するより高度な専門知識と技術を持ち、疾病の予防や治療、健康の維持・増進などの諸分野で将来のリーダーとして活躍する人材を養成します。そのために、次のような学生を求めています。
① 博士前期課程までに修得する程度の栄養学、健康科学に関する専門知識と技術を修得できている人(知識・理解)
② 国内外の医療・福祉機関、行政機関、研究・教育機関、企業等で高度専門職業人として活躍する意志をもつ人(関心・意欲)
③栄養学、健康科学に関する問題を解決するために、周囲の人々に自分の考えを伝え、リーダーシップを含む主体性をもって協働作業に取り組むことができる人(表現力・協働性)
④ 自身のもつ専門知識と論理的思考に基づいて研究テーマを決定し、研究計画を立て、その計画に基づいて研究を遂行できる人(思考力・判断力)

 人間関係論研究部門では、心理学・社会学・教育学の3つの学問分野を基礎とする人間関係学に関する、より高度な専門知識と技術を持ち、研究者として、あるいはさまざまな共同体で人間関係の構築に携わる将来のリーダーとして活躍する人材を養成します。そのために、次のような学生を求めています。
① 人間関係学に関するより高度な専門知識と技術をもとに、国内外のさまざまな共同体において高度専門職業人として活躍することができる人(関心・意欲)
② 人間関係学に関する問題を解決するために、周囲の人々に自分の考えを伝え、リーダーシップを含む主体性をもって協働作業に取り組む意志をもつ人(表現力・協働性)
③ 博士前期課程程度の人間関係学に関する専門知識と技術を修得できている人(知識・理解)
④ 自身のもつ専門知識と論理的思考に基づいて研究テーマを決定し、研究計画を立て、その計画に基づいて研究を遂行できる人(思考力・判断力)

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

地域文化学専攻
地域文化学専攻は、人材の養成に関する目的の達成のため、下記のような教育課程を編成します。
[博士後期課程]
 研究者として必要な研究方法や理論的知識の取得、学位論文の執筆などの観点から、日本・歴史文化論特別演習、日本・歴史文化論特別研究、日本・現代地域論特別演習、日本・現代地域論特別研究、国際文化論特別演習、国際文化論特別研究、研究方法特論などの科目を配置している。これらの科目の体系的な学修により、人材の養成に関する目標を達成する。

生活文化学専攻
<生活デザイン部門>
[博士後期課程]
 研究者として必要な研究方法や理論的知識の取得、学位論文の執筆等の観点から、生活デザイン論特別演習、生活デザイン論特別研究、研究方法特論などの科目を配置する。

<健康栄養部門>
[博士後期課程]
 栄養学の指導者に必要となる知識・研究方法を与える。強い責任感、高い倫理感を養成するための教育を行う。また、常に新しい研究成果と意義を議論できる能力を習得させる。

<人間関係部門>
[博士後期課程]
 人間らしい心の発達と生きがいの感じられる生活や社会システムの構築において、リーダーシップを発揮する市民、研究者に必要な、学際的な知見や研究方法を習得するために、人間関係論特別演習、人間関係論特別研究、研究方法特論などの科目を配置する。

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

地域文化学専攻
地域文化学専攻は、人材の養成を目的を達成するため、下記の通り、修了時点において学生が身につけるべき能力を定めます。
 所定単位の修得と論文等の審査基準に基づく審査の合格により、その達成とみなし、博士学位を授与します。
[博士後期課程]
A.日本・アジア・欧米の歴史・言語そして現在の文化について幅広い知識を身につけることができ、地域の歴史・言語・文化を深く理解することができる。(知識・理解)

B.日本・アジア・欧米における多様な地域文化に関心をもち、博士課程後期で学んだことを基に日本・アジア・欧米を対象とする広範な課題を設定し、それを解決しようとする姿勢を持つ。(思考・判断)

C.日本・アジア・欧米を中心とする現地調査を通じて、それぞれの地域社会や地域文化に関する研究を深め、自らの見解を形成し発表できる。(興味・関心)


生活文化学専攻
生活文化学専攻各部門は、人材養成の目的を達成するため、下記の通り、修了時点において学生が身につけるべき能力を定めます。
 所定単位の修得と学位論文等の審査基準に基づく審査の合格により、その達成とみなし、博士学位を授与します。
<生活デザイン部門>
[博士後期課程]
A.生活に関わるデザインについて広範な知識を身につけ、適切なデザインを実現する方法について理解することができる。(知識・理解)
B.生活に関わるデザインのあり方に広い関心を持ち、自ら学んだ事を基に課題を設定し、それを解決しようとする姿勢を持つ。(興味・関心)
C.独創性・新規性のある学術研究をおこない、その成果を各専門分野において評価される論文としてまとめ、対外的に発表できる。(思考・判断)(技能・技術)

<健康栄養部門>
[博士後期課程]
A.栄養学の未知の領域を拓くための深い学識と高度な実験技術と分析能力を身につけている。(知識・理解)(技能・技術)
B.自ら研究計画を立てることができ、その計画を遂行できる。(思考・判断)(技能・技術)
C.自らの成果を世界に向けて発信できる。(知識・理解)(思考・判断)(技能・技術)

<人間関係部門>
[博士後期課程]
A.人間関係論にかかわる研究成果を学び、それらを評価するための総合的思考力と批判的判断力を身につけている。(知識・理解)(思考・判断)
B.人間関係論の新たな地平を拓くための深い学識と高度な調査・実験能力および分析能力を身につけている。(知識・理解)(技能・技術)
C.自らの研究成果を幅広く、多様な人々と交流するためのコミュニケーション、プレゼンテーションや論文執筆の能力を身につけている。(思考・判断)(技能・技術)

続きを読む… 折り畳む