ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

環境科学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
環境生態学科 4年 学士(環境科学)
環境政策・計画学科 4年 学士(環境科学)
環境建築デザイン学科 4年 学士(環境科学)
生物資源管理学科 4年 学士(環境科学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

環境生態学科
環境生態学科では、実際の環境問題を発見し、その対処法を提案する能力を培うことを目的として、必要な分野に関する科目を教授するための課程を以下のようなカテゴリーに分けて、カリキュラム(教育課程)を編成しています。科目履修のモデルとして構造・機能・保全修復科学の科目について陸域環境保全コースおよび水域環境保全コースを設置し、専門化を行います。
<人間学・健康体力科学・専門科目>
A.人間・社会・環境の関係について多様な側面から理解できる能力を養うための科目を配置している。
<外国語教育科目・専門科目>
B.外国語で意思疎通し、与えられた課題について情報を入手し発信する基礎能力を養うための科目を配置している。
<情報処理・専門科目>
C.生態系の構造と機能を探求するのに必要な科学的基礎力を修得するための科目を配置している。
<専門科目・地域志向専門科目>
D.様々な生態系の構造と機能について幅広い知識を身につけ,それらを自然科学(物理学・化学・生物学・地球科学)的方法論を用いて理解できる能力を修得するための科目を配置している。
<専門科目>
E.生態系の保全と修復に関する知識を身につけるとともに、その保全修復に積極的に関わる態度を養うための科目を配置している。
<専門科目>
F.物理的・化学的・生物的・地球科学的環境因子の調査測定、解析に必要な技術を修得するための科目を配置している。
<人間学・専門科目・地域基礎教育・地域志向専門科目>
G.環境問題に対し、自らの見解を形成できる能力を養うための科目を配置している。
<人間学・専門科目・地域基礎教育・地域志向専門科目>
H.調査結果等を口頭発表、論文作成等の適切な手法を用いて表現できる能力を身につけるための科目を配置している。
<人間学・専門科目>
I.他者と論理的に議論できる能力を身につけるための科目を配置している。

環境政策・計画学科
環境政策・計画学科では、環境を配慮した政策や計画の理論と技法を学び取ることを目標に、環境政策や環境計画に関する科目を習得するための課程を以下のようなカテゴリーに分けて編成しています。
A.基礎・理論系科目
政策立案・計画策定についての基礎的な理論を学ぶ。
B.基礎・技法系科目
フィールドワークや地域調査といった現場にふれる技法から、計画演習といった環境問題にかかわる政策・計画を行う基礎的な技法を学ぶ。
C.発展・技法系科目
政策立案・計画策定により深く切り込むための発展的な技法を学ぶ。
D.発展・理論系科目
政策立案・計画策定にさまざまな視点から深く切り込むための多様な理論を学ぶ。
E.選択科目
政策立案・計画策定にかかわる多様な領域の考え方を学ぶ。

環境建築デザイン学科
環境建築デザイン学科は、環境と調和し持続発展可能な社会の建設に資する建築・環境デザイナーを養成するという目的のために、必要な分野に関する科目を教授するための課程を以下のようなカテゴリーに分けてカリキュラム(教育課程)を編成しています。
<全学共通基礎科目>
A.人間と環境や社会について広く理解し、環境科学の基礎的な知見を身につけるための、人間学に関する科目
B.学士としての基本的な能力を身につけるための語学、健康・体力科学、情報科学・情報処理に関する科目
<学部共通基礎科目>
C.環境建築デザインの基礎となる環境科学の基礎的な知識と調査・分析手法について学ぶ科目
D.環境建築デザインに関わる主題や論点についてその背景と課題について学ぶ科目
<専門基礎科目>
E.環境建築デザイン分野に共通する基礎的な知識と論理を習得し、デザインと表現の技法を身につける科目
<専門展開科目>
F.環境建築デザインの高度な知識と理論、技法を習得する科目
計画、デザイン、歴史・理論、エンジニアリングの4つの分野の科目群を系統的に履修する
<演習・実習科目>
G.専門科目で修得した知見をもとに、環境建築デザインの幅広い課題の理解と分析、解決と提案を行う技術を実践を通じて習得する演習科目
H.専門科目で修得した知見を基に地域の課題を理解し解決するための技術と技能を習得する科目
<卒業研究・卒業設計>
I.上記の教育課程で修得した知見と技術を応用し、研究テーマに関して卒業論文または卒業設計としてまとめる

生物資源管理学科
生物資源管理学科では「生物資源と環境に関わる幅広い視野と知識を持ち、生物資源の管理と活用に関する基本的な知識と技術を有する人材を養成する」という目的を達成するために、各分野に関する科目を教授するための課程を以下のようなカテゴリーに分けて、カリキュラム(教育課程)を編成しています。
A.人間性・倫理観形成科目(教養・言語科目)
 人間と自然・社会の関係について多面的に理解することで、豊かな人間性と倫理観を養成する。
A-1.教養形成科目:幅広い教養を習得し、環境問題を解決するための基礎的能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力および文章表現能力を養成する。
A-2.言語教育科目:外国語によるコミュニケーション能力および異文化を理解する能力を養成する。
B.生物資源管理学基礎科目
 生物資源管理学の基礎となる知識と技術を養成する。
C.生物資源管理学関連科目
 生物資源管理学に関連する幅広い専門知識を養成する。
D.生物資源管理学科目
 生物資源管理学の幅広い分野について俯瞰した上で、自ら選択した個別分野について深く理解し、応用できる能力を養成する。
D-1.生物資源管理学専門科目
 各専門分野における専門知識を体系的に身につけ、自ら選択した個別分野について、高度な専門知識と応用力を養成する。
D-2.生物資源管理学地域志向専門科目
 地域課題と専門分野の関係性についての知識を養成する。
D-3.生物資源管理学実験・実習科目
 実験・実習を通じて、実践的な専門技術、結果の解析能力、論理的思考力およびレポート作成能力を養成する。
E.生物資源管理学地域志向応用科目
 地域課題の解決に向けて,生物資源管理学の専門知識を応用する能力を養成する。
F.生物資源管理学応用・展開科目(1)
 生物資源管理学に関係する諸問題を、自らの専門性に基づいて発見し、問題解決に向けて主体的・協同的に行動できる能力を養成する。
G.生物資源管理学応用・展開科目(2)
 専門分野の調査研究結果を他者に分かりやすく発表し、論理的にディスカッションできる能力、および科学論文の作成能力を養成する。

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

環境科学部は、琵琶湖とその周辺を主なフィールドとした実践的な環境教育を基幹とし、以下の方
針に沿った教育カリキュラムを編成しています。
A <人間学・地域基礎・健康体力科学科目>: 人間・環境・社会・文化について多面的に理解し、
論理的・倫理的・主体的に思考判断できる能力を養う。
B <外国語教育・情報処理科目>: 外国語によるコミュニケーション能力、読解力、および必要
な情報を入手・発信する能力を養う。
C <学部共通基礎科目・複数学科共通科目>: 自然科学と社会科学の両面から幅広い知識を身に
つけることで、多様で複雑な環境問題に対して自らの見解を柔軟に形成できる能力を養う。
D <学科専門科目・複数学科共通科目>: 自らの専門分野における環境問題に関心をもち、問題
の発見と解決あるいは自然環境と調和した人間社会の創造に必要となる専門知識、技術、実践力等
を身につける。また、専門分野に関する調査研究の内容や成果等を、口頭発表、論文作成などの手
法を用いて表現するとともに、他者と論理的に議論できる能力を養成する。

続きを読む… 折り畳む

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

環境科学部は、卒業時点において学生が身につけるべき能力を以下のとおり定めます。
A 環境問題を多角的に俯瞰するための幅広い知識と倫理観を身につけ、自然科学・社会科学の両側面から理解し判断できる。(知識・理解)(思考・判断)
B 自らの専門分野における環境問題の解決、あるいは自然環境と調和した人間社会を創造するための高度な専門知識・技術を有している。(知識・理解)(技術・技能)
C 直面する環境問題に関心を持ち、問題解決に向けて主体的・協同的に取り組むことができる。(意欲・関心)(態度)
D 専門分野に関する調査研究の内容や成果等を、口頭発表、論文作成などの手法を用いて表現するとともに他者と論理的に議論できる。(技術・技能)(思考・判断)

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部0円
編入学17,000円

転学部・編入学情報補足

編入学検定料17000円

専攻分野

専攻分野に関する説明