Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    本学部は、工学上の学術や技術に関する教育・研究を推進し、工学の目的を達成するための基礎能力・応用能力とともに社会性や自律性を備えた人材を育成して豊かな社会を作ることを目的としています。グローバリゼーションが加速する国際情勢、ますます厳しくなる環境問題、新しい価値の創造や急速な技術革新などの社会的課題を自ら敏感に察知し、それを解決できる論理的思考力を持ち、高度情報化等の進歩に的確に対応し、かつ、成果を内外に正しく発信できるコミュニケーション能力を備えた地域、日本、世界に貢献できる人材の育成を目指します。
                    <第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)>
                    各種機械・機器の機能や構造の設計生産、輸送機械とそれを取り巻くシステムの総合的設計・運営、機械材料・複合材料の開発と加工技術、革新的高効率エネルギー変換技術といった専門分野に立脚しつつも、新しい領域においては高度化・深化する先進要素技術を統合して問題解決を担うことができる人材を育成します。そのために、材料力学、機械力学、熱力学、流体力学(いわゆる四力学)などの基礎的科目を重視し、加えて機械システム、輸送システム、材料加工、エネルギー変換の各分野における専門性の高い科目の教育も行うとともに、英語によるコミュニケーション能力を向上させます。また、卒業研究を始めとした問題発見・設定・解決型の教育(PBL)を通じてコミュニケーション能力とリーダーシップを育成して、世界トップレベルの大学にふさわしい、平和で豊かな社会の持続的発展に寄与できる人材を育成します。
                    <第二類(電気電子・システム情報系)>
                    電気エネルギー系統制御や情報処理(電気分野)、半導体素子や集積回路(電子分野)、複合・複雑システムの解析・制御(システム分野)、ソフトウェアや情報処理理論(情報分野)等の専門分野に関する教育・研究を行っています。全分野に共通する基礎的な知識・学力を習得させるとともに、いずれかの分野における専門的な知識・技術を、関連分野を含めて統合的に習得させます。これにより、現代社会を支える電子情報処理、通信、電気エネルギー、システム制御等の技術の発展に貢献し、さらには異分野との融合を含む先端技術開発を通じて、地球環境と調和した快適な人間社会の実現に貢献できる人材を育成します。
                    <第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)>
                    応用化学、生物工学、化学工学の3つの専門分野を効果的に統合した教育・研究を行うことにより、高度な機能を持つ物質・材料の開発、発酵工学を基盤とした微生物のバイオテクノロジー、動植物の多様な機能を利用したバイオテクノロジーの開発、化学プロセスの設計・制御をはじめとして、環境の保全・浄化や資源エネルギーの開発等を含む幅広い基礎知識を習得させます。また、工学の諸分野の理解とともに、化学の高度な専門技術をバランス良く身に付けさせることで、地球環境問題を理解し、生活を豊かにする先端技術の創造とそれを基礎にした工業の開発・発展に貢献できる人材を育成します。
                    <第四類(建設・環境系)>
                    自然環境や社会・経済活動に関する総合的な理解を基に、持続可能な社会の実現に不可欠な社会基盤施設や建築物の計画・設計・建設・維持管理、地震・豪雨等に対する防災・減災、水質・大気質・エネルギー等の地域・地球環境の保全等に携わる技術者を養成するための教育・研究を行うことを目的としています。そして、自主的な創造活動等を通じて総合的な判断力・実行力を習得した人材を養成します。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    1 求める学生像
                     工学部では、工学を培い、工学を通じて人の社会のために働く人材の育成を目指しており、次のような学生を求めています。
                    (1) 基礎的・基本的な学力を幅広くきちんと身につけ、特に理科や数学に高い学力を有する人
                    (2) 工学に興味を持ち、これを学ぶことに意欲を有する人
                    (3) 工学を通じて社会に貢献することを目標とする人

                    2 入学者選抜の基本方針
                     工学に対する社会の多様なニーズに応え、また学生の幅広い進路を可能にするため、広島大学工学部では4つの類を設置し、さらに各類に複数の主専攻プログラム(修学のコース)を設けています。各類では、各主専攻プログラムのディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、入学者に求める能力やその評価方法を下記のように「学力の3要素」と関連付けて明示し、多面的・総合的な評価による選抜を実施します。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    詳細については、以下のURLから確認してください。
                    https://www.hiroshima-u.ac.jp/nyugaku/policy/cp/12

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    詳細については、以下のURLから確認してください。
                    https://www.hiroshima-u.ac.jp/nyugaku/policy/dp/12