Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    工学部においては、工学分野の科学技術に関する基礎、専門知識・技術、専門性を発揮するために役立つ論理的思考力、表現力、多様性を受容する力や協働性を育む教養を学ぶ機会を提供する。主体性を持って人生を切り開いていくために必要な専門性と、人類が直面している諸課題に対し、多面的に考察して判断し、自分の考えをまとめ、他者にわかりやすく表現することができる能力を有する人材を養成することを目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    Ⅰ.大自然の真理に対する探求心とモノ作りマインドを持ち、理工学分野の科学技術に関心があり、身に付けた知識を生かして主体的に考え、他人と協力・協働して、持続可能な社会の実現に立ち向かう意欲を持つ者。

                    Ⅱ.高等学校で履修した主要教科・科目について、教科書レベルの基礎的な知識を有し、課題を解くことができ、理数系科目や英語科目について、実践的・体験的学習から得られた知識・知見・技術を有している者。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    ① 教育課程の編成方針
                     工学部の教育課程は、ディプロマ・ポリシーに掲げる力を獲得させるため「欅(ケヤキ)型教育による工学系知的プロフェッショナル人材の育成~専門性の幹を育て、多様性の枝を広げる」に沿って編成する。自分のメジャーとなる専門あるいは学問分野について、理解しやすい学科名のもと、各学科が複数の学問分野を包含するよう工夫し、専門性を確立し、ダイバーシティを増す社会を生き抜く学際性の涵養につながる教育課程となっている。

                    ② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
                     4年間で学ぶ科目群は、「教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」からなり、専門性の幹を育てるために1年次1学期から専門科目の勉強を始め、また、多様性の枝を広げるために、3、4年生で学内インターンシップを履修することを可能とする。
                     教養科目は、主に工学部のディプロマ・ポリシーの(A)と(D)の項目で定める力を獲得させるために、1年から4年次まで開講する。新入生科目の学修により工学部で学ぶための基礎的学力を、グローバル人文・社会科学科目の学修により多元的視野を支える教養を、理系教養科目の学修により技術者、研究者として相応しい倫理観を養い、グローバル展開科目群、グローバル言語文化科目群、スポーツ健康科学科目群の学修により多様な環境で必要となるコミュニケーション能力を高める。
                     専門基礎科目は、主に工学部ディプロマ・ポリシーの(A)と(B)の項目で定める力を獲得させるために多くを1、2年次に開講する。自然科学系の基礎科目と各学問領域で求められる専門の基礎となる科目の学修により、数学力を始めとする自然科学に関する基礎的学力と各学科で専門とする学習内容の基礎となる学識を身に付ける。
                     専門科目は、主に工学部ディプロマ・ポリシーの(B)、(C)、(D)の項目で定める力を獲得させるために、1年次から4年次にかけて開講する。講義科目により専門的な学識を身に付け、関連の演習、実習、実験科目で原理原則に基づいた論理的思考と洞察する能力を養うとともに、実験科目や研究室体験配属、卒業研究等で、専門的知識の活用による持続的な問題解決・研究開発する能力を身に付ける。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                     工学部は、「科学技術で世界を変える人材を輩出すること」をミッションとして定めている。科学技術で世界を変えるためには、工学分野の高度な専門能力を有することはもちろんのこと、現代社会の複雑多様化した諸問題をいち早く見抜き、それらを解決可能な課題として設定できる能力を身につけることが望まれる。そこで、学士課程の卒業にあたっては、所定の年限在学し、カリキュラム・ポリシーに基づく所定の単位を修得するとともに、全学で定めた9つの項目を整理統合し、以下の点を達成していることを基準として学士(工学)の学位を与える。

                    (A)工学系学部の卒業生に相応しい自然科学に関する基礎的学力を身につけていること。
                    (B)各学問領域で求められる学識を身につけ、科学技術の創造に資する原理・原則に基づいた論理的思考と洞察する能力を備えていること。
                    (C)使命志向の立場から、専門的知識の活用による持続的な問題解決・研究開発する能力を身につけていること。 
                    (D)技術者、研究者として国内外など多様な環境で必要となるコミュニケーション能力および多元的視野を支える教養と倫理観を身につけていること。