ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

農学府(修士課程)

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
農学専攻 2年 修士(農学)、修士(学術)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

 我が国や世界の農学領域を牽引するリーダー人材の育成を目標として、世界的な視野に立った研究者や技術者に必要とされる俯瞰的な知識及び先端的専門性を養成するため、専門科目と共通科目をバランスよく配置し、各教育研究分野の学問特性及び学生の目的意識や社会のニーズに応じて科目履修と修士論文研究を効果的に連動させ、先端的かつ実践的な教育研究を実施する。

A)農学の基礎的な素養を涵養するため,多岐にわたる分野横断的な共通科目を設定する。
B)広い視野を持ち国際人として活躍するために必要となる教養及び国際的な現場対応能力の養成に資する座学と実学のバランスに配慮した講義・演習・実習を設定するとともに、海外研修などの機会を広く提供する。
C)グローバル基準でのプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力及び研究者・専門技術者としての研究倫理を教授する講義・演習を選択必修科目として設定するとともに、学内外でのインターンシップ機会を提供する。
D)農学及び関連諸分野の国際的最先端成果を含む先端的な専門知識や実験技術を習得するため、多様な教育研究分野に関する講義・演習を配置し、自身の研究分野の学問特性に応じた科目履修と研究室文研究活動を柔軟かつ効果的に連動させた教育研究を実施する。また、イノベーションの創出と実践の基礎となる未解明な課題へのアプローチの仕方を含む応用力及び洞察力を醸成するため、自身の研究分野の演習とともに関係他分野の演習を選択必修科目として設定する。

 ディプロマ・ポリシーで定める能力獲得を身に付けた技術者・研究者・教育者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験・実習、演習ではレポート、口頭発表等で評価する。授業科目の試験の成績は、S・A・B・C及びDの5種類の評語をもって表し、S・A・B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 農学と関連分野における専門に立脚した高度な知識と技術を持ち、国内外の諸課題を解決し、新時代を切り開くために専門分野を超えた持続的社会創成へ向けての幅広い知識に基づく俯瞰的な思考力を身につけ、深い学識と研究能力により、国内外のさまざまな現場における課題解決型技術者として活躍できる国際通用性のある人材、もしくは使命志向型博士課程への高度人材としての素地を育成することを目標とする。
 農学専攻は、この目標に基づき、以下の能力を身につけるとともに、所定の単位数を修得し、かつ、修士論文審査及び最終試験に合格した者に、修士(農学・学術)の学位を授与する。

A)農学に関する科学的な論理体系の理解とその課題探求に必須となる基礎知識および応用力を有していること(学力・知識・思考力)
B)社会の持続的発展のための貢献を使命とし、広い視野を持ち国際人として活躍できる素養と教養を有していること(関心・意欲・教養)
C)研究倫理を尊び、自ら研究・調査した結果をとりまとめ、情報発信発表できる能力及び、英語によるコミュニケーションや議論の能力を身につけていること(分析力・考察力・表現力)
D)高度な専門的能力とともに、広い視野と高い識見を持ち合わせ、課題解決を実践するリーダーシップを身につけていること(課題探求力・企画力・実践力)

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部0円
編入学不可

転学部・編入学情報補足

学則第62条
学長は、本学大学院に在学する学生が他の学府等への移籍を願い出たときあるいは、学府等内において他の専攻への移籍を願い出たときは、当該学府等において選考の上、これを許可することができる。

専攻分野

専攻分野
農学
農芸化学
農業工学・農業土木
農業経済学
森林科学
生物生産学・生物資源学
生態学
畜産学・動物学

専攻分野に関する説明