Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  地域創生科学研究科(博士課程(後期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    「21世紀の課題を解決して持続可能な豊かな地域社会の創生に貢献するために、社会デザインとイノベーションの創造を支える高度な人材を育成するとともに、特長的で強みのある研究を推進する」ことを理念としています。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    地域創生科学研究科 博士後期課程

                    ○先端融合科学専攻
                     1.既に有する幅広い知識と教養のもと,一つの専門分野だけでなく,他分野に対する幅広い知識と興味を備えた人間性豊かで,常に新しく発展する分野へ積極的に対応できる人
                     2.独創性の高い創造力および柔軟な応用力のある学識,さらには広い国際感覚を備えて指導的立場で活躍することを志向する人

                    ○オプティクスバイオデザインプログラム
                     1.幅広い基礎知識と教養を有し,光工学,分子農学,化学,各分野の高度な学修と博士論文研究の遂行に必要な修士課程修了レベルの学力を有する人
                     2.専門分野に加えて,多様な分野と融合した幅広い知識の獲得により,創造的な能力を身に付けたい人

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    地域創生科学研究科 博士後期課程

                    【教育課程編成の方針】
                    既に有する幅広い知識と教養のもと、それぞれの分野において、地域や社会の多様な要請に応え、新たな課題の定立とその解決能力を高めるべく、先端的専門分野の修得のためのカリキュラムを編成する。

                    【教育内容の学修方法】
                    ・先端的専門分野の修得のための多様な内容の専門選択科目、プログラム横断的な選択必修科目および必修科目を配置する。
                    ・先端的専門分野における研究を通した論文作成をカリキュラムの中核とし、研究を通してSTI for SDGsに資する専門知識を身に付けるべく、主指導教員に加えて主専門とは異なる分野の教員を含む複数の副指導教員による教育・研究指導体制で3年間の一貫した指導を行い、博士論文の作成と学協会誌への投稿・掲載、国際学会発表等を通して、高度専門知識と技術の総合化を図る。
                    【学修成果の評価方法】
                    学修成果の評価は、授業科目ごとに定める達成目標に応じ、科目の態様に従って、試験、レポート、作品、発表などにより評価します。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    地域創生科学研究科 博士後期課程

                    本専攻では、以下のディプロマ・ポリシーに則り、専門分野に相当する「博士(光工学)」、「博士(農学)」、「博士(工学)」、「博士(国際学)」、「博士(学術)」の学位を授与します。
                    ○幅広い知識と深い学識、高度な技術修得に裏付けられた、複合的な視点に基づく高い研究能力を身に付けること
                    ○高度先端分野の研究者として必須の知識と広い視野および確固とした倫理観を身に付けること
                    ○地域や社会において専門分野の果たす役割を深く理解し、持続的社会形成に向けた問題意識をもって研究を行えること
                    ○研究成果を分かりやすく説明し、その意義を広く社会に対して発信できるコミュニケーション能力を身に付けること