ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

地域デザイン科学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

地域デザイン科学部は、地域の持続的な発展に関する教育・研究・地域貢献を推進することによって、豊かな生活の実現に貢献することを理念としています。
今、私たちの身近にある「地域」には多くの新しい課題があります。これに対して、課題発見・分析・解決策の提案まで、分野を超え、多様な主体の協働を支える知識・技術が求められています。
本学部では、各地域の資源や特性を活かしながら多くの新しい課題を解決し、21世紀の地域社会を持続可能で豊かにするために必要な教育・研究・地域貢献に取り組みます。学生は"まちづくり"を支える専門職へ向けて、多様な分野を横断した"まちづくり"に関わる幅広い知識と専門技術を文理融合のカリキュラムを通じて総合的に学ぶことにより、"地域デザインの実践力"を身につけます。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

地域デザイン科学部

【コミュニティデザイン学科】
1.求める学生像
(1)知識・技能
 ・地域の成り立ちを理解し,より良いコミュニティの創成を追究するために必要な基礎学力を有する人
 ・高等学校の教育課程による広範な基礎学力を備えている人
(2)思考力・判断力・表現力
 ・地域の資源・社会システムの視点から,総合的・実践的にまちづくりを学ぶ熱意をもち,学際的学修へ向けた論理的思考力や表現力などの適性・能力を備えている人
(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
 ・地域や社会との関わりの中で主体的・協働的に学び,課題解決に当たる意欲や必要なコミュニケーション力のある人

2.入学者選抜の基本方針
(1)一般選抜(前期日程)
 大学入学共通テスト及び個別学力検査等の結果,並びに出願書類を総合して選抜を行います。大学入学共通テストでは,「文系型」又は「理系型」のいずれかで受験させ広く基礎学力をはかります。
 個別学力検査等では多様な能力の人材を確保するために,小論文により,課題文や資料(図表や写真など)を元に自らの考えを論理的に表現する能力を問い,地域社会(コミュニティ)を取り巻く課題に取り組む学力,意欲,関心について評価します。
 出願書類(調査書)では,主体性を持ち,多様な人々と協働しつつ学習する態度を中心に評価します。
(2)一般選抜(後期日程)
 大学入学共通テスト及び個別学力検査等の結果,並びに出願書類を総合して選抜を行います。大学入学共通テストでは,「文系型」又は「理系型」のいずれかで受験させ広く基礎学力をはかります。
 個別学力検査等では面接により,地域社会(コミュニティ)についての関心と学修意欲,本学科での適正・能力などを評価します。
 出願書類(調査書)では,主体性を持ち,多様な人々と協働しつつ学習する態度を中心に評価します。
(3)総合型選抜
 第1次選考として調査書,事前提出書類(活動経験等を踏まえた進学後の学習について)及びその他提出された書類により選考を行います。また,第2次選考として面接,グループディスカッション,大学入学共通テストの成績等を総合して選考を行います。
 各選考は「主体性・多様性・協働性」,「思考力・判断力・表現力」,「知識・技能」を総合して判断します。

【建築都市デザイン学科】
1.求める学生像
(1)知識・技能
 ・高等学校の教育課程による基礎学力,とりわけ建築と地域デザインの専門技術を学ぶために必要な幅広い基礎学力を有する人
(2)思考力・判断力・表現力
 ・歴史・文化・芸術を活かした建築・地域空間創造を追究する意欲や人間生活・社会・自然を含む地球環境と建築・地域デザインとの関わりを学ぶ熱意があり,論理的思考力,空間的把握能力,表現力などを備えている人
(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
 ・歴史・文化・芸術を活かした建築・地域空間創造を追究する意欲や人間生活・社会・自然を含む地球環境と建築・地域デザインとの関わりを学ぶ熱意があり,主体的な姿勢やコミュニケーション能力を備えている人

2.入学者選抜の基本方針
(1)一般選抜(前期日程)
 大学入学共通テスト及び個別学力検査等の結果,並びに出願書類を総合して選抜を行います。大学入学共通テストでは,広く基礎学力をはかり,理科では物理を必須科目としています。
 個別学力検査等では基礎学力に加え,思考力と論理的に記述し表現する能力を評価するため,主体的に解答に取り組むことが必要な記述式の問題を多く出題します。
 出願書類(調査書)では,主体性を持ち,多様な人々と協働しつつ学習する態度を中心に評価します。
(2)一般選抜(後期日程)
 大学入学共通テスト及び個別学力検査等の結果,並びに出願書類を総合して選抜を行います。大学入学共通テストでは,広く基礎学力をはかり,理科では物理を必須科目としています。
 個別学力検査等では面接により,建築・都市デザインに対する関心度や意欲等を問います。
 出願書類(調査書)では,主体性を持ち,多様な人々と協働しつつ学習する態度を中心に評価します。
(3)総合型選抜
 造形実技,面接の結果及び出願書類を総合して選抜を行います。造形実技では,立体・空間の構成を把握・表現する能力等を検査します。面接では,建築・都市デザインに対する関心度や意欲を問います。

【社会基盤デザイン学科】
1.求める学生像
(1)知識・技能
 ・高等学校の教育課程による基礎学力,とりわけ社会基盤と地域デザインの技術修得に必要な幅広い基礎学力を有する人
(2)思考力・判断力・表現力
 ・地域における社会基盤デザインに対する熱意をもち,問題解決に必要な論理的思考力や表現力を備えている人
(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
 ・社会全体の利益のために奉仕できる責任感と国内・海外の様々な地域の課題解決のためにグローカルに活躍する意欲があり,主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度及びそのためのコミュニケーション力が身についている人

2.入学者選抜の基本方針
(1)一般選抜(前期日程)
 大学入学共通テスト及び個別学力検査等の結果,並びに出願書類を総合して選抜を行います。大学入学共通テストでは,広く基礎学力をはかり,理科では物理を必須科目としています。
 個別学力検査等では基礎学力に加え,思考力と論理的に記述し表現する能力を評価するため,主体的に解答に取り組むことが必要な記述式の問題を多く出題します。
 出願書類(調査書)では,主体性を持ち,多様な人々と協働しつつ学習する態度を中心に評価します。
(2)一般選抜(後期日程)
 大学入学共通テスト及び個別学力検査等の結果,並びに出願書類を総合して選抜を行います。大学入学共通テストでは,広く基礎学力をはかり,理科では物理を必須科目としています。
 個別学力検査等では,小論文により,まちづくり及び社会基盤(インフラ)に関するあなたの考えを問います。
 出願書類(調査書)では,主体性を持ち,多様な人々と協働しつつ学習する態度を中心に評価します。
(3)総合型選抜
 第1次選考として調査書,地域社会貢献活動経験についての報告書及びその他提出された書類により選考を行います。第2次選考としてプレゼンテーション,面接を総合して選考を行います。なお,面接では理工学教育を受けるための基礎能力に関する数学と物理の口頭試問を含みます。
 各選考は社会基盤デザイン分野に関する関心度や意欲,問題意識,視野の広さ,希望進路などを問い,総合して判断します。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

地域デザイン科学部

【コミュニティデザイン学科】
【教育課程編成の方針】
コミュニティデザイン学科では,公共政策,地方自治,経済,自然,文化,食生活,観光,社会福祉,社会教育,NPOなどの専門的な分野を専攻しながら,これらを応用した地域デザイン能力を養い,21世紀の地域社会の担い手として,地域社会を構成する社会集団や制度等をデザインする人材を育成するために,地域社会の成り立ちや課題を理解するために必要な幅広い教養を身につけるとともに,地域と連携してさまざまな現場を訪れ,体験しながら学修を深めるカリキュラムを編成します。
【教育内容の学修方法】
・学修効果を高めるために地域との関わりの中で学ぶ機会を創出している他,アクティブ・ラーニングの手法を導入し,教員や学生同士の双方向型授業を実施します。
・人文・社会・自然基礎科目や,コミュニティデザインに欠かせないコミュニケーション能力などのソーシャルスキルや,社会調査データの解析方法を学修します。
・地域資源・高齢社会・社会福祉・行政・政治・経済・生涯学習など,地域の課題や主題について幅広い視点から理解できるように,教員や行政担当者などによる授業を行うとともに,現場への訪問・実習も行っていきます。
【学修成果の評価方法】
学修成果の評価は、授業科目ごとに定める達成目標に応じ、科目の態様に従って、試験、レポート、作品、発表などにより評価します。

※なお、【建築都市デザイン学科】、【社会基盤デザイン学科】のカリキュラム・ポリシーは、下記URLを参照。
https://web-pamphlet.jp/utsunomiya-u/2023e13/#page=17

続きを読む… 折り畳む

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

地域デザイン科学部

【コミュニティデザイン学科】
コミュニティデザイン学科では,ディプロマポリシーとなる以下の9 つの学修・教育目標を定めています。
(a) 人間と社会,多様な地域に関する基礎的素養を身に付ける
(b) 地域デザインに関する共通的リテラシーを身に付ける
(c) 地域デザインに必要なソーシャルスキルを身に付ける
(d) 地域デザインを専門とする職業人としての倫理観を養う
(e) 地域社会の現状と成り立ちを幅広い視点から理解することができる能力を身に付ける
(f) 地域社会の課題を発見するとともに,分析することができる能力を身に付ける
(g) 地域の資源を新たなまちづくりに活用することができる能力を身に付ける
(h) 新たなまちづくりに向けて制度を設計し政策を提案することができる能力を身に付ける
(i) 地域で主体的・協働的に行動し,活力あるコミュニティの形成に貢献できる能力を身に付ける
基盤教育科目29単位以上,専門教育科目96単位以上の合計125単位以上を修得し,コミュニティデザイン学科が掲げる上記の学修・教育目標を達成した者に卒業を認定します。

※なお、【建築都市デザイン学科】、【社会基盤デザイン学科】のディプロマ・ポリシーは、下記URLを参照。
https://web-pamphlet.jp/utsunomiya-u/2023e13/#page=17

続きを読む… 折り畳む