Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  法科大学院(専門職学位課程)

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    本研究科は、法学及び政治学に関する専門的知識を基礎として、広い視野から物事を考え、社会における正義及び公平性の実現を目指し、もって社会の発展に寄与することのできる創造性及び豊かな人間性を備えた人材を養成することを目的とする。
                    法科大学院(法学研究科総合法制専攻)は、現行法体系の構造を正確に理解し、冷静な頭脳及び温かい心をもって社会を観察することにより、そこにある問題を発見し、広く多様な視点から考察し、及び緻密で的確な論理展開をすることができるとともに、他人とのコミュニケーションを図るための高い理解力、表現力及び説得力を備え、かつ、誇りを持ち、その責務を自覚した「優れた法曹」を育成することを教育の目的とする。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    東北大学大学院法学研究科専門職学位課程総合法制専攻(法科大学院)は,法理論に関する高度の専門的知識並びにそれを支える高い職業倫理,幅広い教養及び豊かな人間性と協調性を有し,社会の多様化と複雑化に伴って日々新たに生じる法的な諸問題を能動的に解決することができる高度の法曹(裁判官・検察官・弁護士)の育成を目指します。
                    具体的には,正義と公正に関する基本的な考え方と論理的かつ柔軟な思考力を持ち,様々な視座から社会や人間関係を洞察し,それらにまつわる諸問題に積極的に取り組もうとする強い意欲を有し,法学に関する学識を有する人,又は法学以外の学問分野に関する学識及び法的思考に対する適正を有する人を求めます。
                    このため,学生の受け入れにあたっては,法学既修者一般選抜,法曹基礎課程特別選抜, 法学未修者選抜の枠を設けて入学試験を実施し,これらの教育理念・目標に沿った学修をするために必要な高い能力と資質を備えているか否かを重視して選抜を行います。
                    法学既修者一般選抜試験では,法曹としての資質を評価する書類審査を第 1 次選考,法学に関する基礎的な知識と応用力等を評価する筆記試験を第 2 次選考とした 2 段階選抜を行います。
                    法曹基礎課程特別選抜試験には 5 年一貫型と開放型があります。5 年一貫型では,法曹としての資質と連携法曹基礎課程における法学に関する学習成果を評価する書類審査による選抜を行います。開放型では,同様の書類審査を第 1 次選考とし,法学に関する基礎的な知識と応用力等を評価する筆記試験を第2 次選考とした 2 段階選抜を行います。
                    法学未修者選抜試験では,法曹としての資質を評価する書類審査を第 1 次選考,法的思考に対する適性としての論理的思考力を評価する筆記試験を第 2 次選考とした 2 段階選抜を行います。
                    なお,入学前の段階で,法学既修者については,法学部の授業等を通じて六法科目を中心とする法律専門科目に関するひと通りの基礎的な知識を身に付けておくこと,法学未修者については,学術的な文献の講読等を通じて論理的思考力を身に付けておくことを希望します。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    大学全体のポリシーと各学部・研究科等のポリシーをそれぞれ定めている。詳細については本学ホームページ参照

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    大学全体のポリシーと各学部・研究科等のポリシーをそれぞれ定めている。詳細については本学ホームページ参照