学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
基盤工学専攻 | 2年 | 修士(工学)、修士(学術) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
学士課程の教育を発展させ、より高度な専門的知識と論理的思考力、客観的洞察力を修得させることを重視した教育課程を編成します。
専門分野に偏ることなく、物事を多様な観点から捉えることのできる広い視野を持った人材を育成するため、修士課程は、工学研究科基盤工学専攻の1研究科1専攻のみを設置しています。
学生は、専門分野毎に設定されたコースに所属し、学位毎に次のとおり編成されたカリキュラムに沿って科目履修、研究に取り組みます。
〇修士(工学)
所属コースの教育プログラムを主に履修し、専攻する工学・理工学・情報学的分野について修得した専門知識を活用し研究を進めます。
〇修士(学術)
所属するコースが提供するプログラムを基に幅広く専門知識を習得し、専攻する分野を含めた工学を基盤とする学術的・学際的分野においてこれらの知識を活用して研究を進めます。
一人の学生に対し、主指導教員1名と副指導教員1名が連携して履修と研究を指導します。また、研究指導とE-learningプログラムによる研究倫理教育を通じて、高い倫理観を養います。
〇カリキュラムの構成
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
本学大学院は、工学を学際的にとらえることを重視するため、1研究科1専攻のみで構成しています。これは、特定の専門領域のみに固執することなく、多様な観点から物事を考えることができる広い視野を持つ人材の養成を目的としたものです。
学生は、専門分野毎に設定されたコース(修士課程8コース、博士後期課程3コース)に所属し、履修の指針を示した各コースの教育プログラムよって科目履修と研究を進めていきますが、他コースが提供する科目を履修することも、他コースの教員から研究指導を受けることも可能です。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
大学院工学研究科では、広範囲にわたる工学系の領域を融合させた総合的な教育・研究により、科学技術の発展に貢献できる人材を養成するという目的のもと、以下に示す能力を身に付け、学則に定める修了要件を満たした者に対して「修士」または「博士」の学位を授与します。
また、それぞれの学位には、研究分野に応じて「工学」、「学術」のいずれかを付記します。
〇修士(工学)
1 専攻する工学・理工学・情報学的分野について修得した専門知識を活用する能力
2 独創性・創造性に富んだ発想と自分の考えを正しく論理的に表現する能力
3 国際感覚と多様性を許容する柔軟な発想
4 技術者としての倫理観
5 主体的に学び探求する能力
〇修士(学術)
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2024年10月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
経営学 化学 生物学・生化学・バイオ 機械工学・自動車工学 電気・電子・通信工学 システム・制御工学 情報工学・コンピューター 土木工学 建築学 環境デザイン・都市デザイン デザイン工学 応用化学・環境工学 応用物理学 鉱物・資源・エネルギー工学 金属・材料工学 航空工学・宇宙工学 経営工学・管理工学 画像工学・光工学・音響工学 |
専攻分野に関する説明