Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  ここから大学情報です
                  お気に入りリスト一覧へ

                    基本情報

                    大学の基本情報

                    大学名
                    高知工科大学
                    本部所在地
                    高知県香美市土佐山田町宮ノ口185 
                    設立年(設置認可年)
                    1997
                    大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
                    0887-53-1111
                    general@ml.kochi-tech.ac.jp
                    大学の種類
                    公立・大学(大学院大学を含む)
                    総学生数(学部)
                    2,358人
                    総学生数(大学院)
                    329人
                    総教員数(本務者)
                    168人

                    大学の教育研究上の目的や建学の精神

                    学術の中心として広く教育、研究を行い、深い専門知識と優れた人間性を持つ創造力豊かな人材を養成し、もって科学及び技術の振興と発展に寄与し、わが国ひいては世界に貢献する。

                    大学の特色等

                    1997年、公設民営の私立大学として工学部のみで開学。開学10周年を機にさらなる進化を目指し、社会科学系であるマネジメント学部の新設、工学部の3学群への再編、全国で初めてのケースとなる私立大学から公立大学法人への移行と、3つの改革を実施した。現在はシステム工学群、理工学群、情報学群、データ&イノベーション学群、経済・マネジメント学群(マネジメント学部を改編)という理系・文系に渡る5学群を有する公立大学である。
                     高知空港から車で約20分の自然に囲まれた緑豊かな地域にあり、学生数は大学院(修士・博士)を含め約2,600名。開学以来、「大学のあるべき姿を追求し、世界一流の大学を目指す」という高い志を掲げ、クォータ制などの先進的な教育システムをいち早く取り入れ、機動的に最先端を走っている。

                    <主な特徴>
                    ■ 日本で最初にクォータ制を採用: 1科目を週2回のペースで学び、約8週間で単位取得。短期集中型で知識が定着しやすく、また履修登録の変更が柔軟に行える、留学しやすい等のメリットがある。
                    ■ 全科目選択制(必修科目なし): アドバイザーの指導を受けながら、興味に応じた科目選択ができるため、学修に意欲をもって取り組める。
                    ■ 授業を1~3限に集中: 4~5限を予習・復習、課外活動等に使える。
                    ■ 学群・専攻制: 3年次に専攻を選択するため、専門を決める前に多様な学問領域に触れることができる。所属学群から主に研究していく領域を「専攻」として選択し、関連する領域を「副専攻」として学べる。副専攻は他学群からも選択可能。
                    ■ 特待生制度: 入学料・授業料免除+年間120万円の奨学金を給付する「特待生S」、年間60万円の奨学金を給付する「特待生A」の2種類。人数制限、所得制限なし。大学院に進学する場合は最長5年間免除・給付。

                    続きを読む…

                    教育研究上の基本組織

                    学部(短期大学の場合は学科)
                    システム工学群
                    理工学群
                    情報学群
                    データ&イノベーション学群

                    全て表示

                     

                    研究科
                    工学研究科(修士課程)
                    工学研究科(博士課程(後期))

                     

                    その他の学内組織
                    総合研究所
                    フューチャー・デザイン研究所
                    地域連携機構

                    教育研究上の基本組織に関する説明

                    キャンパス情報

                    全てを表示する

                    香美キャンパス

                    所在地

                    高知県香美市土佐山田町宮ノ口185 GoogleMapで参照

                    アクセス

                    ○高知龍馬空港→香美キャンパス
                     ・車/タクシーで約25分

                    ○高知駅→香美キャンパス
                     JR特急で土佐山田駅まで約12分、そこからはバス又はタクシーで約15分

                    外観

                    キャンパスの外観1
                    キャンパスの外観2

                    校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)

                    キャンパスのまわりに塀やフェンスなどを全く設けないオープンな設計で、隣接する豊かな自然を取り込んだ開放感あふれる環境。心地よい芝生やクラシックなレンガ造りなどのあたたかな要素と、ガラスやコンクリートで大胆に設計された建築が織り成す独特の景観は、「アメリカ景観建造物協会優秀賞」、「公共建築賞優秀賞」など多くの賞を受賞し、日本でも屈指の美しいキャンパスといわれている。
                    全ての建物を通路と渡り廊下で結ぶことで、学群や専攻、立場を超えた人と人との交流を促すように設計されており、「人が育つ大学」という教育モットーを支えるキャンパス環境になっている。
                    香美キャンパスでは、システム工学群、理工学群、情報学群、データ&イノベーション学群及び経済・マネジメント学群の1年生、理工系大学院生が主に学んでいる。

                    全てを表示する

                    高等教育の修学支援新制度

                    高等教育の修学支援新制度の対象校か確認年月
                    ○ 2019年9月

                    ※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。 要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
                    ※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。

                    評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)

                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価大学基準協会2020年3月適合
                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価大学基準協会2013年3月適合
                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価大学基準協会2006年3月適合

                    学生支援

                    修学支援

                    ■ 特待生制度(学士課程~修士課程): 入学料・授業料免除+年間120万円の奨学金を給付する「特待生S」、年間60万円の奨学金を給付する「特待生A」の2種類。人数制限、所得制限なし。大学院に進学する場合は最長5年間免除・給付。
                    https://www.kochi-tech.ac.jp/campus_life/special/bachelors.html

                    ■ 特待生制度(博士後期課程): 入学料・授業料免除に加え、先端的研究プロジェクトに従事することにより給与(月額15万円)を得ることができる制度。アメリカの大学等で多く採用されている研究への専念に重きを置いた制度で、全世界から対象学生を募集。
                    https://www.kochi-tech.ac.jp/campus_life/special/masters.html

                    ■ 高等教育の修学支援新制度(高等教育無償化制度)
                    令和2年4月から「大学等における修学支援のための法律」(令和元年5月17日法律第8号)に基づき、支援対象校となった大学等に進学する、真に支援が必要な家庭の学生に対し、入学料および授業料の減免を実施する。
                    https://www.kochi-tech.ac.jp/campus_life/fee/tuition-free.html

                    続きを読む…

                    心身の健康に係る支援

                    健康管理センター、健康相談室において保健師が応急処置、健康相談を行っている。
                    また、臨床心理士が定期的に心理相談に応じている。
                    各種ハラスメントには相談窓口を設け、対応を行っている。

                    留学生支援

                    国際交流センターにおいて、留学生の支援全般を行っている。留学生は香美キャンパスのインターナショナルハウスや永国寺キャンパス周辺にあるたかそね寮C棟に入居できるほか、生活に必要な日本語を課外のクラスで学ぶことができる。入学時にはチューターが授業や研究、生活全般をサポート。日本文化研修も年間5回程度開催。一部協定締結大学出身の修士課程学生に対しては、修士外国人留学生支援制度により、月額5万円の奨学金を支給。

                    留学生支援(日本人学生への支援)

                    数ヶ月~1年程度、協定大学に留学し、単位取得や研究活動を行う派遣留学プログラムのほか、大学の経費補助による海外研修プログラム、海外インターンシップ制度等を提供している。修士課程学生は、奨学金を受け、海外大学等に2週間~3ヶ月間研究留学できるプログラムが利用できる。海外渡航に際しては、必要な手続や危機管理に関する指導を国際交流センターが行う。

                    障害者支援

                    車いす用の机の設置・移動経路のバリアフリー化のほか、PC を用いた試験解答の特別許可(手の障がい)、補聴器の貸し出し、ノートテイカー制度の実施など、個々の障がいに応じた対応を行っている。

                    就職・進路選択支援

                    就職センターにおいて、就職ガイダンス、学内業界研究セミナー、学内個別会社説明会、就職支援バスツアー、インターンシップ(国内・海外)、個別面談、その他就職サポートを実施。就職内定率は毎年90%台後半。

                    課外活動

                    クラブ活動の状況

                    硬式野球部が明治神宮野球場で行われた「全日本大学野球選手権大会」に出場するなど、各クラブとも毎年実力をつけ、全国レベルの大会に名を連ねる、勢いのあるクラブも出ている。一方で、学びもおろそかにしない文武両道がモットー。文化系クラブも、ロケットや模擬人工衛星の開発・実験を行うRaSK、地域の社会貢献活動に取り組むCUBE、高知工科大学よさこい踊り子隊を運営するよさこい運営委員会など、活動がさかん。

                    ボランティア活動の状況

                    文化系同好会のCykutが、高知県警と連携しながらサイバーパトロールや啓発活動などのボランティア活動を実施。防災ボランティア団体KPADでは子どもへの防災授業や防災運動会、自分たちで防災グッズを考える等の活動を実施。商品開発部は高知の地場産業から新たな価値を生み出すことを目的に活動、商店街の夏祭り企画に携わり地域振興に貢献するなどしている。その他、多数のボランティア活動が学生主体で行われている。

                    学生寮一覧

                    学生寮の有無
                    学生寮名ドミトリー
                    所在地高知県香美市土佐山田町宮ノ口185 GoogleMapで参照
                    学生寮からキャンパスへのアクセス

                    香美キャンパス内に位置している

                    定員238人
                    寮費(食費込)46,700円
                    寮費(食費無)
                    入寮条件

                    学士課程1年の男子学生。在寮期間は1年間。

                    特色

                    キャンパスの一角にある、15階建ての2棟のドミトリー(学生寮)。高層型のデザインが美しい大学のシンボル。238室の全部が個室のワンルームタイプで、ベッド、ユニットバス、エアコンから冷蔵庫、デスクまで完備。Wi-fi無料。朝食・夕食は学生食堂にて栄養バランスのとれた食事を提供。

                    寮費総額は年額590,000円
                    内訳:入寮費30,000円、管理費30,000円、寮費330,000円、食費(朝食・夕食のみ)200,000円、光熱費・水道代込み
                       

                    全て表示

                    財務諸表等

                    高知県公立大学法人 財務情報