Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  経済学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    【国立大学最大規模の経済学部で実践的能力を持った専門職業人「グローバル・スペシャリスト」へ】
                    滋賀大学経済学部は、これまでの実績と伝統に安住することなく、独自の工夫をこらした改革を進め、急激に変化する社会と地域の要請に応え、有為の人材の養成と高次の知識創造・学術文化に資する高等教育機関としての発展を目指しています。 本学部は、建学の精神を現代に活かした教育理念として「国際的な視野をもち、環境に配慮しつつ地域社会にも貢献できる、個性ある専門職業人の養成(グローバル・スペシャリストの養成)」を掲げ、その資質として「意識・知識・見識」の涵養とそれを基礎にした課題探求力の育成に取り組んでいます。

                    学部・研究科等ごとの目的

                    国立大学最大規模だからこそ実現できる、真の分野横断的な学び
                    経済学部総合経済学科は、経済学、経営学に加え法学、人文学など領域を超えた学びによる総合知を養成します。また、幅広く教養科目や専門科目を学んだうえで、3年次進級時に専攻を選択する「レイトスペシャライゼーション」を導入します。入学後に学んだことや自分の適性を踏まえて専攻分野を選択することで、多様な学びと専門性を両立します。さらに、時代をリードするスペシャリスト養成特別コースとして、グローバル・コースとデータサイエンス・コースを設置。彦根の地から世界に羽ばたき、未来を担う若者を輩出していきます。

                    士魂商才に根ざしたグローバル・スペシャリストの養成
                    「士魂商才」とは、豊かな教養を身につけた上で実践的教育に依拠する地域貢献を目指すという、彦根高等商業学校以来の精神的支柱を意味しています。 それが発展した姿として、国際性・学際性・統合性の3つを兼ね備えた高度専門職業人=グローバル・スペシャリストを送り出すことが、経済学部の社会的使命です。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    滋賀大学経済学部は、学部の教育理念・目標に基づき、次のような人を求めています。

                    ・経済学部で学ぶために必要な基礎的知識、論理的思考力と表現力、コミュニケーション能力をもつ人
                    ・経済学部における知の探求と創造に意欲と能力のある人
                    ・意識・知識・見識を身につけた専門職業人を目指す人
                    ・国際社会・地域社会の課題の発見とその解決に主体的に取り組む意欲のある人

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    滋賀大学経済学部は1学科3専攻で構成され、それぞれの学科が専門性・体系性を持ちつつ、互いに補い連携して学際的・総合的な専門科目を提供する。そのうえで、滋賀大学経済学部では、ディプロマ・ポリシーに基づき、以下のような方針に沿ってカリキュラムを作成している。

                    1.三層構造のカリキュラム
                     経済についての専門的な知識を習得するために、専攻を軸とした専門教育として「講義系科目」と「演習科目」による体系的教育課程を提供する。「講義系科目」では、基礎科目、コア科目、専門科目の 3 層構造の科目群によって、学修成果の到達目標の向上にむけたカリキュラムを提供する。基礎科目では経済学部で学ぶ上での基本的手法・知識を学び、コア科目では専門分野の基礎学力を形成する。専門科目では、専攻に基づいて専門的知識を獲得するための科目を選択し、習得する。「演習科目」では、1・2年次の大学入門セミナーやプレセミナーにおいて大学における学び方を習得し、3・4年次では専門演習や専門語学演習において専門分野の学習を深める。また卒業研究を通して経済・経営・社会に関する1つのテーマを深く洞察し、新しい知見を創出する。
                    2.全学共通教養科目群
                     社会にかかわる多様な学問に接するために、ヒューマニティーズ分野、クリエーティブ・スタディーズ分野、サイエンス分野の3分野の全学共通教養科目群を配置する。
                    3.多様な人々との協働にかかわる科目
                     多様な人と協働するためのコミュニケーション能力や規範意識を涵養するために、教養教育科目群には大学入門セミナー、外国語科目、体育科目などを配し、また専門教育科目群では専門演習、実践・体験科目など少人数教育を配している。専門演習では、専門分野の学習を通して教員、学生間でのコミュニケーション能力を涵養し、問題発見・解決能力といった応用力を強化する。
                     実践体験科目では、インターンシップ、ボランティアなどの学外での様々な自発的な体験を支援する。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    【経済学部のディプロマ・ポリシー】
                     本学部の教育目的のために設定された授業科目を所定の方法により履修し、単位を修得することによって、以下のような能力を身につけたものに対し、学士(経済学)の学位を授与する。修得すべき授業科目には、講義、実習、演習だけでなく、企業での就業体験やフィールドワーク、卒業論文が含まれる。

                    1.社会人としての幅広い知識と汎用的能力
                    ・経済についての専門的な知識と思考力を習得している。
                    ・社会に関わる多様な学問に接し、広い知識と基礎的な考え方を習得している。
                    ・多様な人と協働するためのコミュニケーション能力と規範を備えている。
                    ・自主的に問題を発見し、課題として解決できるように取り組むことができる。
                    ・国際社会に貢献するためのグローバルな見識と異文化間コミュニケーション能力を習得している。

                    続きを読む…