学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
高度教職実践専攻 | 2年 | 教職修士(専門職) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
本研究科では、学位授与の方針に基づいて、高度専門的職業人の育成を目的として考案された教育課程にしたがい教育と研究指導を行う。この教育課程は、各専攻が求める高度な専門知識・技能および実践的指導力を獲得するために編成された科目群から成る。
【高度教職実践専攻(教職大学院)のカリキュラム・ポリシー】
ディプロマ・ポリシーとして掲げた修了認定の基準を実現するために、以下の方針に従って、高度教職実践専攻のカリキュラムを編成する。
(1)教育課程編成の一般原則
本専攻の教育課程は、次の5つの視点で編成する。
① 現代的な諸課題をテーマに、最新の専門理論・技術と実践を往還
② 時代が求める教育を地域に応じて展開できる理論の修得と実践
③ 地域の学校・子どもの実態、必要性に応じた実践を行うための理論・技術の修得
④ 地域の関係機関との連携による教育実践に関する充実した実習
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
優れた教員あるいはスクール・リーダーとしての多面的で多様な力量の形成に対応したカリキュラムの編成を重視しており、共通科目においてベースとなる総合的な力量を形成するとともに、コース科目において、学校経営、学校改善、地域協働、授業開発、教材開発、教育臨床実践、ダイバーシティ教育実践等、4つのそれぞれのコースの目指す力量形成につながる科目群を設けている。その上で、コースを跨いで履修できるコース間連携科目を設定し、自らの教育実践課題に応じて他コースの開講科目を受講できるようにする。さらに、学生が身に付けた能力を、教員に必要な資質能力として有機的に統合・形成させるため、各コースにおいて5~6タイプの実習科目を配置して実施する。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
【高度教職実践専攻(教職大学院)のディプロマ・ポリシー】
教育学研究科専門職学位課程(教職大学院)では、以下の能力を身につけた学生に対して、教職修士(専門職)の学位を授与する。高度教職実践専攻では、以下の能力を修得することを修了認定の基準とする。
1.学び・成長し続けるための自己省察力
2.新たな学びを生み出すための学校課題解決力
3.同僚教師、専門家、地域との協働力
4.データサイエンス基礎力
5.教職経験に応じて高めるべき能力:学校経営企画力(学校経営力開発コース)、新しい学びの構想力(教育実践力開発コース)、科学的・俯瞰的な視点から授業をデザインする力(授業実践力開発コース)、子どもの発達を支える専門的能力(ダイバーシティ教育力開発コース)
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 不可 | |
編入学 | 不可 |
(2022年10月1日現在)
転学部・編入学情報補足
専攻分野
専攻分野 |
---|
教育学(教員養成課程を除く) |
専攻分野に関する説明
【教員養成の状況について】
大学HPにて教員養成の状況についての教育情報を掲載しています。
詳細リンク(大学HPへ) https://www.shiga-u.ac.jp/disclosure/public-education/train_teachers/