Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  経済学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    経済学科 4年 学士(経済学)
                    情報管理学科 4年 学士(経済学)
                    ファイナンス学科 4年 学士(経済学)
                    会計情報学科 4年 学士(経済学)
                    企業経営学科 4年 学士(経済学)

                    全て表示

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    滋賀大学経済学部は1学科3専攻で構成され、それぞれの学科が専門性・体系性を持ちつつ、互いに補い連携して学際的・総合的な専門科目を提供する。そのうえで、滋賀大学経済学部では、ディプロマ・ポリシーに基づき、以下のような方針に沿ってカリキュラムを作成している。

                    1.三層構造のカリキュラム
                     経済についての専門的な知識を習得するために、専攻を軸とした専門教育として「講義系科目」と「演習科目」による体系的教育課程を提供する。「講義系科目」では、基礎科目、コア科目、専門科目の 3 層構造の科目群によって、学修成果の到達目標の向上にむけたカリキュラムを提供する。基礎科目では経済学部で学ぶ上での基本的手法・知識を学び、コア科目では専門分野の基礎学力を形成する。専門科目では、専攻に基づいて専門的知識を獲得するための科目を選択し、習得する。「演習科目」では、1・2年次の大学入門セミナーやプレセミナーにおいて大学における学び方を習得し、3・4年次では専門演習や専門語学演習において専門分野の学習を深める。また卒業研究を通して経済・経営・社会に関する1つのテーマを深く洞察し、新しい知見を創出する。
                    2.全学共通教養科目群
                     社会にかかわる多様な学問に接するために、ヒューマニティーズ分野、クリエーティブ・スタディーズ分野、サイエンス分野の3分野の全学共通教養科目群を配置する。
                    3.多様な人々との協働にかかわる科目
                     多様な人と協働するためのコミュニケーション能力や規範意識を涵養するために、教養教育科目群には大学入門セミナー、外国語科目、体育科目などを配し、また専門教育科目群では専門演習、実践・体験科目など少人数教育を配している。専門演習では、専門分野の学習を通して教員、学生間でのコミュニケーション能力を涵養し、問題発見・解決能力といった応用力を強化する。
                     実践体験科目では、インターンシップ、ボランティアなどの学外での様々な自発的な体験を支援する。

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                     経済学部では、皆さんが基礎力をしっかり固めつつ、卒業時までに高度な専門知識を修得できるように、カリキュラムをおおむね三つの階層で構成しています。1・2年次で教養科目・専門基礎科目を幅広く履修し、3年次に所属する専攻を選択できる「レイトスペシャライゼーション」を導入。専門性を深められる3つの専攻を設置しています。
                    【導入】(1年次)
                     学問の導入段階に際し、そのマナーや手法知識を身につけます。
                    【専門基礎】(2年次)
                     様々な専門分野に入る前段階で要求される基礎知識を主として習得します。
                    【専門】(3・4年次)
                     3年次からいずれかの専攻に所属し、自ら設定した研究テーマを教員のアドバイスを受けながら追及します。
                     ・経済専攻
                      多様な経済学部の基礎理論、統計的手法、公共政策、国際的な経済史について学ぶ。

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    【経済学部のディプロマ・ポリシー】
                     本学部の教育目的のために設定された授業科目を所定の方法により履修し、単位を修得することによって、以下のような能力を身につけたものに対し、学士(経済学)の学位を授与する。修得すべき授業科目には、講義、実習、演習だけでなく、企業での就業体験やフィールドワーク、卒業論文が含まれる。

                    1.社会人としての幅広い知識と汎用的能力
                    ・経済についての専門的な知識と思考力を習得している。
                    ・社会に関わる多様な学問に接し、広い知識と基礎的な考え方を習得している。
                    ・多様な人と協働するためのコミュニケーション能力と規範を備えている。
                    ・自主的に問題を発見し、課題として解決できるように取り組むことができる。
                    ・国際社会に貢献するためのグローバルな見識と異文化間コミュニケーション能力を習得している。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学907,050円

                    転学部・編入学情報補足

                     転学部を志願できる者は、一般入試において入学した者で、本学の他の学部の第1年次に在籍するものとする。
                     編入学は本学の経済学部においてのみ実施。
                     費用内訳(検定料30,000円、入学料282,000円、授業料(年額)535,800円、学生教育研究災害傷害保険料1,750円、諸経費57,500円)

                    専攻分野

                    専攻分野
                    外国文学
                    日本史
                    外国史
                    文化人類学・民俗学
                    哲学・倫理・宗教
                    心理学
                    法学・法律学
                    政治・政策学
                    経済学
                    商学・会計・ビジネス
                    経営学
                    経営情報学
                    社会学
                    数学・情報科学・統計学
                    電気・電子・通信工学
                    鉱物・資源・エネルギー工学
                    経営工学・管理工学
                    体育学・スポーツ科学・健康科学

                    専攻分野に関する説明