Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  教育学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    学校教育教員養成課程 4年 学士(教育)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    【教育学部のカリキュラム・ポリシー】
                     ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)を実行・達成するために、以下の方針にもとづいてカリキュラム(教育課程)を編成し、実施する。
                    1.自主的に課題を解決できる能力を育成するために、双方向的な授業、学生参加型授業、課題解決・探求型授業を工夫するとともに、体験的な学習活動の充実を図る。
                    2.社会・文化・自然・環境についての幅広い知識を身につける教養教育科目、学校教育に関わる基本的知識を身につける共通教職科目、得意分野の力を伸ばす専門的科目を適切に配置し、初年次教育から卒業研究に至るまでの体系化を図る。
                    3.取得免許状の種類に応じて、教科指導や生徒指導の力を育成する科目、得意分野の力を伸ばす得意分野育成科目を充実させ適切に配置することによって、確実な指導力を持つ教師の養成をめざす。
                    4.教育現場において適切に思考し判断することのできる力量を育成するために、教育実習を中心とした体系的で実践的な教育参加カリキュラムを編成する。
                    5.使命感や倫理観を具えた教師を養成するために、少人数による演習科目や多様な価値観を学ぶ講義科目を配置する。
                    6.他者や社会について的確に理解し、適切な思考・判断にもとづいて他者にわかりやすく伝える力量を育成するために、実践的な科目や演習科目を設ける。
                    7.成績評価は、各科目において成績評価の基準と成績評価の方法を明示して、授業の到達目標の達成度を測る。成績評価の方法は、定期試験、小テスト、レポート、実演、学習記録および発表・報告など多様な方法の中から適切な方法を選択または組み合わせて行う。各科目において、授業の到達目標、成績評価の方法、成績評価の基準はシラバスに明記する。

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    【カリキュラムの構造】
                     本学部のカリキュラムは、「教養教育科目」、「教員養成基本科目」、「教育参加科目」および「得意分野育成科目」から成ります。
                    「教養教育科目」
                     大学入門科目    :大学での学習に必要な基本的スキルと心構えを身につけます。
                     全学共通教養科目 :ヒューマニティーズ、サイエンス、クリエーティブ・スタディーズの3分野にわたって多彩な科目が開講されます。
                     外国語科目      :異文化理解とコミュニケーションの能力を育成します。
                     体育科目       :体力づくりや身体管理について学びます。
                    「教員養成基本科目」
                     各種教員免許状の取得に共通して必要な科目を履修して、学校教員としての基礎を身につけます。

                    続きを読む…

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    【教育学部のディプロマ・ポリシー】
                     本学部の教育目的のために設定された授業科目を所定の方法により履修し、単位を取得した者に対し、以下のような能力を修得したとして、学士(教育)を授与する。修得すべき授業科目には、講義、演習だけでなく教育実習などの現場の体験やフィールドワーク、卒業論文が含まれる。

                    1.自主的に課題を解決できる能力を持っている。
                    2.社会・文化・自然・環境などに対する的確な認識、学校教育に関わる基本的知識、及び得意分野に関する専門的知識を持っている。
                    3.取得免許状の種類に応じた教科指導や生徒指導について的確な認識を持っている。
                    4.教育現場において適切に思考し判断することができる。
                    5.教育の専門家に求められる使命感や倫理観を持っている。
                    6.社会人として適切に思考し、他者に対してわかりやすく伝えることができる。

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                     転学部を志願できる者は、一般選抜試験において入学した者で、本学の他の学部の第1年次に在籍するものとする。

                    専攻分野

                    専攻分野
                    教育学(教員養成課程)

                    専攻分野に関する説明

                    【教員養成の状況について】
                    大学HPにて教員養成の状況についての教育情報を掲載しています。
                     詳細リンク(大学HPへ) https://www.shiga-u.ac.jp/disclosure/public-education/train_teachers/