ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

生物システム応用科学府(博士課程(後期))

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育研究上の目的と3つの方針

学部・研究科等ごとの目的

・生物機能システム科学専攻:複雑な生物機能に学ぶことで発想される物質生産及び変換、情報処理及び伝達、環境計測、生体計測、物質循環等に関わる様々なシステムを理解するための学問、学術分野を基盤として、農学と工学に係る幅広い実業界で活躍できる修士人材と、高度な研究力と課題解決力を有し、先導的な研究実施能力を有する博士人材を養成する。

・共同先進健康科学専攻:早稲田大学との共同大学院として、博士後期課程3年の大学院共同教育課程を編成し、“健康”を先進的な科学技術に立脚した学問領域として教育、研究する。
1)生命科学2)食科学3)環境科学の3つの分野を柱として、両大学の特性を生かした幅広い教育プログラムを通して、健康科学に関わる科学技術の先進的融合型教育を実施することにより、高度なコミュニケーション能力・国際性・問題解決能力・探求能力を有し、学術界のみならず産業界で活躍できる研究者を養成する。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

(生物機能システム科学専攻)
 生物機能システム科学専攻は、複雑な生物機能に学ぶことで発想される物質生産及び変換、情報処理及び伝達、環境計測、生体計測、物質循環等に関わる様々なシステムを理解するための学問、学術分野を基盤として、農学と工学に係る幅広い実業界で活躍できる修士人材と、高度な科学的素養と課題解決力を具え、先導的な研究実施能力を有する博士人材の養成を目的とする。よって、次のような人材を求める。

・生物に学び、その機能を生かした物質、機械、情報、医療・健康、医薬、物質循環等、様々な農工融合の新たなシステムに関心があり、これらの知識や技術の習得を通して、幅広い分野で活躍する意欲のある者。
・特定の分野の知識・技能だけではなく、関連する分野の素養を基礎として、学際的な分野への対応能力を含めた高度な専門的知識や実験・計測技術の習得に関心を持ち、これらの活用により持続可能で安全・安心な社会へ貢献する意欲のある者。
・産業界や国際的ニーズの潮流を理解し、実践的な課題の発見や課題解決に挑戦する意欲をもつ者。

(共同先進健康科学専攻)
 共同先進健康科学専攻は、生命科学・食料学・環境科学に関わる先端研究を推進する能力を有する人材の育成を基盤とする。加えて、国際基準の機器・新薬・分析法等の開発とリスク管理や審査プロセスを統括する能力を具備する研究者や産業界で新製品開発や新技術開発を牽引する最高度開発者・技術者の養成を目的とする。よって、次のような人材を求める。

1.生命科学・食料学・環境科学に関わる先端研究の知識や技術に関心があり、これらの習得を通して、先端医療技術、疾病予防、食の安全・安心、食品の機能・管理、環境リスク制御、環境改善など、先進的な健康科学に貢献する意欲のある者。
2.特定の分野の知識・技能への関心だけでなく、関連する分野や複合領域における多様な課題の発見、解決に関心を持つとともに、新たな技術開発や研究開発へ探求心を持って果敢に挑戦し、産業界や研究開発機関、官公庁等において、国内外のリーダーとして活躍する意欲のある者。

続きを読む… 折り畳む

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

1.農学、工学、生命科学に関する専門分野の基礎科目及び、複数の分野にまたがる専門科目の横断的な履修や教員による指導、学生が所属する研究室での研究活動を通じて、各分野の基礎知識や専門的学識の活用力及び高度な研究開発能力と課題設定力を身につける学修を実施する。

2.学外の学識研究者等による講義において、企業の社会的責任や知的財産権等、社会と産業の成り立ちについて学ぶとともに、多様なワークショップを通じて、チームで課題に取り組み、社会に対する使命志向の意識を養い、高い倫理観を持って社会の持続発展に資する多面的思考力を身につける学修を実施する。

3.実践的な英語教育やセミナー、国際学会発表への支援を通して、英語での高度な実践的プレゼンテーション能力及びコミュニケーション能力を習得させるとともに、国際的な場でリーダーシップをとれる力を養う学修を実施する。

 ディプロマ・ポリシーで定める獲得を身に付けた技術者・研究者・教育者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験・実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の試験の成績は、S・A・B・C及びDの5種類の評語をもって表し、S・A・B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

1.科学的な論理体系及び学際研究の理解や課題探求を進めるうえで求められる農学、工学及び生命科学に関する幅広い知識を身につけていること。

2.使命志向の意識を持ち、社会の持続的発展を支える多面的思考力を身につけていること。

3.各専門分野ならびに関連する学問分野について、専門的ならびに多面的な知識と、それらを運用する能力を身につけていること。

4.各専門分野や融合分野における課題を設定でき、それを解決する高度な研究開発能力を身につけていること。

5.高度なコミュニケーション能力や社会的倫理観を備え、国際的に活躍できる研究開発リーダーとなりうる素養や言語能力を身につけていること。