Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  生物システム応用科学府(博士課程(前期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    生物機能システム科学専攻:複雑な生物機能に学ぶことで発想される物質生産及び変換、情報処理及び伝達、環境計測、生体計測、物質循環等に関わる様々なシステムを理解するための学問、学術分野を基盤として、農学と工学に係る幅広い実業界で活躍できる修士人材と、高度な研究力と課題解決力を有し、先導的な研究実施能力を有する博士人材を養成する。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    生物機能システム科学専攻は、複雑な生物機能に学ぶことで発想される物質生産及び変換、情報処理及び伝達、環境計測、生体計測、物質循環等に関わる様々なシステムを理解するための学問、学術分野を基盤として、農学と工学に係る幅広い実業界で活躍できる修士人材と、高度な科学的素養と課題解決力を具え、先導的な研究実施能力を有する博士人材の養成を目的とする。よって、次のような人材を求める。

                    ・生物に学び、その機能を生かした物質、機械、情報、医療・健康、医薬、物質循環等、様々な農工融合の新たなシステムに関心があり、これらの知識や技術の習得を通して、幅広い分野で活躍する意欲のある者。
                    ・特定の分野の知識・技能だけではなく、関連する分野の素養を基礎として、学際的な分野への対応能力を含めた高度な専門的知識や実験・計測技術の習得に関心を持ち、これらの活用により持続可能で安全・安心な社会へ貢献する意欲のある者。
                    ・産業界や国際的ニーズの潮流を理解し、実践的な課題の発見や課題解決に挑戦する意欲をもつ者。

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    1.生物機能に関連する農学と工学およびそれらを結び付ける様々なシステムに関する専門基礎科目を横断的に学ばせるとともに、融合基礎科目および専門交流科目を学ばせることにより、生物機能に関連する科学と技術の基盤となる多面的な基礎知識と多様な実験・計測技術を習得させる。

                    2.生物機能に関連する農学と工学およびそれらを結び付ける様々なシステムに関する専門応用科目を横断的に学ばせるとともに、融合基礎科目および専門交流科目を学ばせることにより、生物機能システム科学に関する最先端研究や技術開発を進めるために必要な高度な専門知識や実験・計測技術を習得させる。

                    3.学際交流科目、融合基礎科目、専門交流科目および専門応用科目を学ばせるとともに、論文研究等を学ばせることにより、課題を見出し、解決策を立案し、独創性の高い研究を実践する能力を習得させる。

                    4.分野交流科目、専門交流科目および論文研究等を学ばせることにより、研究成果を発表するための資料作成方法、実験データの整理法、発見方法、実践的なプレゼンテーション能力や論理性に基づいた的確な質疑応答や議論ができる言語能力を習得させる。

                    5.融合基礎科目、起業科目および専門交流科目を学ばせることにより、社会の持続的発展に資する国際的な活躍を支える多面的思考力と、知的財産権、国際規格、社会的責任を意識し、高い倫理観を持って研究を進める能力を習得させる。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    1.生物機能システム科学の理解や課題探求を進めるうえで必須となる、農学、工学に関する多面的で基礎的な知識や実験・計測技術を幅広く身につけていること。

                    2.生物機能システム科学に関する最先端研究や技術開発を進めるために必要な高度な専門知識や実験・計測技術を身につけていること。

                    3.生物あるいは生態系のモデルとして、その本質を抽出およびシステム化し、そこから新たな生産を創出するという生物機能システム科学の見地に立ち、各専門分野や融合分野において課題を見出し、解決策を立案し、独創性の高い研究を実践する能力を身につけていること。

                    4.国際社会の中で研究を実施し、研究成果を発表するための資料作成方法、実験データの整理法、発見方法を習得し、実践的なプレゼンテーション能力や論理性に基づいた的確な質疑応答や議論ができる言語能力を身につけていること。

                    5.社会の持続的発展に資する国際的な活躍を支える多面的思考力と、知的財産権、国際規格、社会的責任を意識し、高い倫理観を持って研究を進める能力を身につけ、研究者や技術者の社会的使命を理解していること。

                    続きを読む…