入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)
意欲的な学生の参集を期待します。
北東アジア専攻(博士前期課程)
日本を含む北東アジア地域についての政治・経済・歴史・社会・文化に関する高度で広範な知識と北東アジア地域言語の基本的運用能力を持ち、これを踏まえて独自の問題意識により、この地域に共通して存在する課題を発見し、国際関係論や地域研究などの従来の方法論を越えた新たな研究手法の開拓に取り組みながら、独創的な視点で研究を行う意欲を持つ者。
北東アジア地域の特に政治と経済、社会に関する関心や、北東アジア地域言語の運用能力をもって、地域社会と国際社会両面にわたる広い知識を身につけ、この地域に存在する現実の問題を日本との現実との関係で広く捉えた実践的な研究活動を行い、その活動成果を活かしながら現実の問題を把握・分析する能力を涵養し、課程修了後は、北東アジア地域において高度職業人として活躍しようとする意欲を持つ者。
地域開発政策専攻(博士前期課程)
社会のグローバル化と情報技術の高度化が地域社会に与えたインパクトについて十分理解し、日本国内における地域開発に関する研究を比較研究の手法を用いて応用・発展させ、北東アジアにおける超域研究にまで昇華できる可能性を持つ者。
北東アジア地域からの留学生などで、北東アジアにおける地域政策の課題について高い問題意識を持ち、その課題解決に向けて日本国内における施策の現状と社会システムへの理解を深めて、課程修了後に北東アジア地域の地域開発に関連する業務に従事する意欲と情熱を持つ者。
過疎化・少子高齢化、地域間格差など、我が国における政策的諸課題が先鋭化している島根県を中心としたフィールドの中で、地域社会の実態を調査分析する能力と実践的な社会科学の理論に裏打ちされた施策立案能力とを身につけて、地域においてリーダーシップを発揮して活躍したいと考えている者。
入学者数
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|
2人 | 1人 | 2人 |
(2024年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
実施している入試方法
○ | 一般 |
---|---|
総合型(旧区分名:AO) | |
○ | 学校推薦型(旧区分名:推薦) |
帰国生徒 | |
○ | 社会人 |
附属校 | |
編入学 | |
○ | その他 ※ |
○ | 留学生 |
※その他は一芸一能入試、専門高校・総合学科卒業生入試、飛び級、中国引揚者等子女入試など
障害のある入学志願者に対する合理的配慮
1.5 倍または1.3 倍の時間延長 | |
---|---|
点字での受験、文字サイズ1.4 倍、紙面2 倍に拡大した問題用紙、拡大鏡等の使用 | |
回答方式(チェック解答、文字解答、代筆) | |
意思伝達装置やパソコンを使用した意思表出 | |
手話通訳者、介助者の配置 | |
リスニングの免除、またはリスニング音声聴取を制御する許可 | |
試験室の場所(トイレやエレベータとの距離関係) | |
杖や補聴器、車いす、特製机の使用など |
障害のある入学志願者に対するその他の合理的配慮
島根県立大学浜田キャンパスでは、「障がいのある者がその能力に応じた十分な教育を受ける権利を保障する」という理念に基づき、障がいのある学生を入学前から卒業に至るまで支援する体制を整備しています。
詳しくは、お問い合わせください。
入学者の構成(男女別)
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |||
---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 |
2人 | 0人 | 1人 | 2人 |
(2024年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
男 | 女 |
入学者の構成(出身高校所在地別)
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 学生数 | 都道府県 | 学生数 | 都道府県 | 学生数 |
島根県 | 1人 | その他 | 1人 | 長崎県 | 1人 |
その他 | 1人 | 北海道 | その他 | 1人 | |
北海道 | 0人 | 青森県 | 北海道 | ||
青森県 | 0人 | 岩手県 | 青森県 | ||
岩手県 | 0人 | 宮城県 | 岩手県 | ||
宮城県 | 0人 | 秋田県 | 宮城県 | ||
秋田県 | 0人 | 山形県 | 秋田県 | ||
山形県 | 0人 | 福島県 | 山形県 | ||
福島県 | 0人 | 茨城県 | 福島県 | ||
茨城県 | 0人 | 栃木県 | 茨城県 | ||
栃木県 | 0人 | 群馬県 | 栃木県 | ||
群馬県 | 0人 | 埼玉県 | 群馬県 | ||
埼玉県 | 0人 | 千葉県 | 埼玉県 | ||
千葉県 | 0人 | 東京都 | 千葉県 | ||
東京都 | 0人 | 神奈川県 | 東京都 | ||
神奈川県 | 0人 | 新潟県 | 神奈川県 | ||
新潟県 | 0人 | 富山県 | 新潟県 | ||
富山県 | 0人 | 石川県 | 富山県 | ||
石川県 | 0人 | 福井県 | 石川県 | ||
福井県 | 0人 | 山梨県 | 福井県 | ||
山梨県 | 0人 | 長野県 | 山梨県 | ||
長野県 | 0人 | 岐阜県 | 長野県 | ||
岐阜県 | 0人 | 静岡県 | 岐阜県 | ||
静岡県 | 0人 | 愛知県 | 静岡県 | ||
愛知県 | 0人 | 三重県 | 愛知県 | ||
三重県 | 0人 | 滋賀県 | 三重県 | ||
滋賀県 | 0人 | 京都府 | 滋賀県 | ||
京都府 | 0人 | 大阪府 | 京都府 | ||
大阪府 | 0人 | 兵庫県 | 大阪府 | ||
兵庫県 | 0人 | 奈良県 | 兵庫県 | ||
奈良県 | 0人 | 和歌山県 | 奈良県 | ||
和歌山県 | 0人 | 鳥取県 | 和歌山県 | ||
鳥取県 | 0人 | 島根県 | 鳥取県 | ||
岡山県 | 0人 | 岡山県 | 島根県 | ||
広島県 | 0人 | 広島県 | 岡山県 | ||
山口県 | 0人 | 山口県 | 広島県 | ||
徳島県 | 0人 | 徳島県 | 山口県 | ||
香川県 | 0人 | 香川県 | 徳島県 | ||
愛媛県 | 0人 | 愛媛県 | 香川県 | ||
高知県 | 0人 | 高知県 | 愛媛県 | ||
福岡県 | 0人 | 福岡県 | 高知県 | ||
佐賀県 | 0人 | 佐賀県 | 福岡県 | ||
長崎県 | 0人 | 長崎県 | 佐賀県 | ||
熊本県 | 0人 | 熊本県 | 熊本県 | ||
大分県 | 0人 | 大分県 | 大分県 | ||
宮崎県 | 0人 | 宮崎県 | 宮崎県 | ||
鹿児島県 | 0人 | 鹿児島県 | 鹿児島県 | ||
沖縄県 | 0人 | 沖縄県 | 沖縄県 |
※その他は外国の学校卒、高卒認定等
(2024年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
島根県 | |
その他 | |
その他 | |
長崎県 | |
その他 | |
入学者の構成(入試方法別)
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|
入学者数 | 入学者数 | 入学者数 | |
一般 | 0人 | 1人 | |
総合型 (旧区分名:AO) | 0人 | ||
学校推薦型 (旧区分名:推薦) | 0人 | ||
帰国生徒 | 0人 | ||
社会人 | 1人 | ||
附属校 | 0人 | ||
編入学 | 0人 | ||
その他 ※ | 0人 | ||
留学生 | 1人 | 1人 | 1人 |
※その他は一芸一能入試、専門高校・総合学科卒業生入試、飛び級、中国引揚者等子女入試など
(2024年5月1日現在)
数値の説明(増減理由等)
数値の説明(増減理由等) | |
---|---|
一般 | |
総合型 (旧区分名:AO) | |
学校推薦型 (旧区分名:推薦) | |
帰国生徒 | |
社会人 | |
附属校 | |
編入学 | |
その他 ※ | |
留学生 |
2022 | 2023 | 2024 |
※2020年度より、一部入試区分の名称が以下の通り変更されています。
・AO → 総合型
・推薦 → 学校推薦型