大学の基本情報
- 大学名
- 高知県立大学
- 本部所在地
- 高知県高知市池2751番地1
- 設立年(設置認可年)
- 1949
- 大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
- 088-847-8700
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
代表ファックス番号 088-847-8670
連絡先ページへ - 大学の種類
- 公立・大学(大学院大学を含む)
- 総学生数(学部)
- 1,446人
- 総学生数(大学院)
- 95人
- 総教員数(本務者)
- 119人
(2022年5月1日現在)
大学の教育研究上の目的や建学の精神
本学は、平和な社会の発展及び人々の生活の質向上に向け、知の創造に寄与する学術研究を行うとともに、地域志向の教育研究を通じ、地域の文化の発展と健康・福祉の向上に貢献することを理念とします。
大学の特色等
高知県立大学は、平和と文化の発展及び健康・福祉の増進に貢献する高度な職業人を育成しており、4学部とも専門的知識と現実社会との循環という‘実践’を重視しています。また、75年をこえる歴史と伝統、そして、地域社会と共に培った財産を礎に、地域志向の教育、実学志向の教育に取り組んでいることも特長です。「域学共生」という理念を掲げ、地域に出向き、地域の営みや人々の生活を理解し、課題を分析する実習を全学必修科目とするユニークな教育を取り入れています。このような歴史と現在の取り組みに対して、地域の方々、保健医療機関など、多方面の関連機関から支援していただいています。
教育研究上の基本組織
学部(短期大学の場合は学科) |
---|
文化学部 |
看護学部 |
社会福祉学部 |
健康栄養学部 |
文化学部(夜間主) |
研究科 |
---|
看護学研究科(博士課程(前期)) |
人間生活学研究科(博士課程(前期)) |
看護学研究科(博士課程(後期)) |
人間生活学研究科(博士課程(後期)) |
看護学研究科(1、2年次)(博士課程(一貫前期)) |
看護学研究科(3~5年次)(博士課程(一貫後期)) |
その他の学内組織 |
---|
総合情報センター |
地域教育研究センター |
健康長寿センター |
国際交流センター |
健康管理センター |
教育研究上の基本組織に関する説明
キャンパス情報
池キャンパス
所在地
高知県高知市池2751番地1 GoogleMapで参照
アクセス
高知龍馬空港から
•車・タクシー・バイクをご利用の場合/約25分
•バスをご利用の場合/池キャンパスまで乗り換え1回 約1時間
JR高知駅から
•車・タクシー・バイクをご利用の場合/約25分
•バスをご利用の場合/約30分
•自転車の場合/約35分
はりまや橋から
•車・タクシー・バイクをご利用の場合/約20分
•バスをご利用の場合/約25分
•自転車の場合/約30分
高速道路から
•高知東部自動車道(高知南国道路)/高知南IC(最寄りのIC)から車で約3分
外観


アクセス図

周辺図

高等教育の修学支援新制度
高等教育の修学支援新制度の対象校か | 確認年月 |
---|---|
○ | 2019年9月 |
※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。
要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。
評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)
評価機関 | 評価年月 | |
---|---|---|
大学機関別認証評価 | 公益財団法人大学基準協会 | 2016年3月 |
評価機関 | 評価年月 | |
---|---|---|
大学機関別認証評価 | 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 | 2010年3月 |
学生支援
修学支援
修学支援として、学力優秀で学資が不十分な学生や、家計急変により学資負担が困難な学生に対する授業料の減免を行っているほか、学外の奨学金制度の紹介を行っています。
心身の健康に係る支援
健康管理センターにおいて、保健師による健康相談のほか、精神科医師によるメンタルヘルス相談(月1回)、臨床心理士によるカウンセリング(週1回)、婦人科医師及び助産師による女性の悩みごと相談(年数回)を行っています。
また、セルフケアコーナーには、身長・体重計や体脂肪計、自動血圧計を設置し、各種パンフレット類も置いており、日々の健康管理に役立てることができます。
留学生支援
国際交流センターにおいて、修学や学生生活全般の支援を行っています。日本語補講や修学・生活上の相談、各種奨学金申請支援のほか、日本人学生との交流事業では、日本文化体験なども行っています。
また同センターでは、海外から本学への留学希望者への情報発信だけでなく、留学生を受け入れていただくホストファミリーの登録受付等についても行っています。
留学生支援(日本人学生への支援)
国際交流センターにおいて、国際交流協定校への派遣学生の募集や、海外へ留学を希望する学生に対して留学準備情報の提供や相談を行っています。また、派遣時の危機管理対応を行っています。
障害者支援
池・永国寺の両キャンパスの学生・就職支援課において、修学上で困っていることや配慮してほしいことなどの相談を受け付けています。
就職・進路選択支援
池・永国寺の両キャンパスに、就職相談コーナー『ワクワクWork!!』を開設しており、それぞれ就職相談員を配置し、様々な就職に関する支援(就職ガイダンス、学内個別説明会、インターンシップ、個別面談など)を行い、毎年高い就職率を達成しています。
課外活動
クラブ活動の状況
文化系サークルと体育系サークルがあり、発表会や競技会への参加等を行っています。
ボランティア活動の状況
地域教育研究センター内に、学生たちのボランティア活動を支援するための窓口、「コミュニティサービスラーニングサポートデスク(CSLサポートデスク)」を設置しています。このCSLサポートデスクでは、学生のボランティア活動への参加は、地域をフィールドにした実践的な学びの場であると考え、学生の専門性を生かした活動や社会経験の蓄積など学生の学びが得られるようなボランティア情報を取り扱っています。
学生寮一覧
学生寮の有無 |
---|
有 |
学生寮名 | あふち寮 |
---|---|
所在地 | 高知県高知市東石立町 GoogleMapで参照 |
学生寮からキャンパスへのアクセス |
◆永国寺キャンパスまで約2.6km ◆永国寺キャンパスまで約2.6km |
定員 | 80人 |
寮費(食費込) | |
寮費(食費無) | |
入寮条件 |
◆通学可能地域(高知市内・ごめんなはり線で安芸までの間・JR四国土讃線沿線で大杉と須崎の間)に在住する者は、原則として除外します。 ◆通学可能地域(高知市内・ごめんなはり線で安芸までの間・JR四国土讃線沿線で大杉と須崎の間)に在住する者は、原則として除外します。 |
特色 |
令和4年4月、あふち寮を建替え、供用開始しました。 令和4年4月、あふち寮を建替え、供用開始しました。 |
(2022年5月1日現在) | |
学生寮名 | さくら寮 |
所在地 | 高知県高知市池 GoogleMapで参照 |
学生寮からキャンパスへのアクセス |
◆永国寺キャンパスまでは約7.8㎞ ◆永国寺キャンパスまでは約7.8㎞ |
定員 | 54人 |
寮費(食費込) | |
寮費(食費無) | |
入寮条件 |
◆外国人留学生を優先します。 ◆外国人留学生を優先します。 |
特色 |
さくら寮は、日本人学生と外国人留学生等が、共同生活を通じて互いの文化や習慣・宗教の違いなどを理解・尊重し、相互の交流を深めながらも学業に専念できる安心かつ快適な環境のシェアハウスタイプの国際寮です。 さくら寮は、日本人学生と外国人留学生等が、共同生活を通じて互いの文化や習慣・宗教の違いなどを理解・尊重し、相互の交流を深めながらも学業に専念できる安心かつ快適な環境のシェアハウスタイプの国際寮です。 |
(2022年5月1日現在) |
財務諸表等
高知県公立大学法人 財務情報