Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  看護学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育課程

                    学科・専攻等の名称

                    学科・専攻名修業年限取得可能な学位
                    看護学科 4年 学士(看護学)

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    看護学部では、ディプロマ・ポリシーを達成するために、「共通教養教育科目」と「専門教育科目」を置く。

                    1 共通教養教育科目
                    (1)共生社会の市民の素養を身につけるため、コミュニケーションスキル(リテラシー科目)、数理・データサイエンス・人工知能(AI)の基礎的な知識・技能(データサイエンス科目)、諸科学の基本的な知識(教養基礎科目)、地域社会や国際社会の課題(課題別教養科目)、生涯にわたる健康の維持・増進のための知識・技能(健康スポーツ科目)、地域課題への実践的取り組み(域学共生科目)を学ぶ科目群を設置する。
                    (2)英語コミュニケーションは1、2年次必修とし、域学共生科目中の基礎的科目は必修、応用的科目は選択とする。他の科目は各自の興味・関心に応じて選択して履修させる。
                    (3)可能な限り少人数で、アクティブラーニングの手法を取り入れ、個々の科目の特性や内容に応じた多様な形式で授業を実施し、きめ細かな学修評価を行う。
                    (4)共通教養教育科目により、看護の対象である人間を総合的に理解し、グローバルにものごとや社会を捉える能力、豊かな人間性と感受性を培う。

                    2 専門教育科目

                    続きを読む…

                    教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

                    「人間」「健康」「生活」「環境」そして「看護」について理解すること、また、これら相互のかかわりの深さを知り、人が健康を回復・保持・増進するための援助や看護の機能について学びます。これらのカリキュラムは、学生の皆さんの関心に合わせて科目履修できるように、多様な選択科目を設定しています。
                    看護は、実践の学問です。講義で学習したことを演習で実施して、さらに実習へと学習の場は広がり、知識や技術を活用することを求められます。大学の中で学んだことを実践の場でうまく使えるように、看護学部の教育は、講義-演習-実習のつながりを考えて組み立てられています。

                    授業科目

                    授業の方法・内容

                    年間の授業計画

                    シラバス等

                    学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    看護学部は、豊かな人間性と社会の課題に取り組む態度を身につけ、看護の理念や専門的知識・技術、ヒューマニズムを礎として、将来に向かって拓かれた看護を構築し、健康問題を人々と共に解決し、人々の健康生活の創造に貢献ができる豊かな人間性・創造性を獲得することを目指し、以下の能力を身につけた者に学士の学位を授与する。

                    (知識・理解)
                    1 専門的知識に基づいて、看護の対象を人間、健康・環境・生活の視点から包括的に理解することができる能力を有している。

                    (汎用的・実践的技能)
                    2 個人-家族-地域社会のダイナミズムのなかで、健康課題の解決に向けて看護を実践することができる能力を有している。
                    3 保健・医療・福祉などのあらゆる場で、リーダーシップを発揮して多職種と協働することができる基礎的能力を有している。

                    続きを読む…

                    学修の成果に係る評価の基準

                    卒業・修了認定の基準

                    転学部・編入学等の可否、費用負担

                    可否費用負担
                    転学部0円
                    編入学不可

                    転学部・編入学情報補足

                    専攻分野

                    専攻分野
                    看護
                    医療・保健・衛生

                    専攻分野に関する説明