学科・専攻等の名称
学科・専攻名 | 修業年限 | 取得可能な学位 |
---|---|---|
文化学科 | 4年 | 学士(文化学) |
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
文化学部では、ディプロマ・ポリシーを達成するために、「共通教養教育科目」と「専門教育科目」を置く。
1. 共通教養教育科目
(1)共生社会の市民の素養を身につけるため、コミュニケーションスキル(リテラシー科目)、数理・データサイエンス・人工知能(AI)の基礎的な知識・技能(データサイエンス科目)、諸科学の基本的な知識(教養基礎科目)、地域社会や国際社会の課題(課題別教養科目)、生涯にわたる健康の維持・増進のための知識・技能(健康スポーツ科目)、地域課題への実践的取り組み(域学共生科目)を学ぶ科目群を設置する。
(2)英語コミュニケーションは1、2年次必修とし、域学共生科目中の基礎的科目は必修、応用的科目は選択とする。他の科目は各自の興味・関心に応じて選択して履修させる。
(3)可能な限り少人数で、アクティブラーニングの手法を取り入れ、個々の科目の特性や内容に応じた多様な形式で授業を実施し、きめ細かな学修評価を行う。
2. 専門教育科目
専門教育科目には、学部共通科目と学部専門科目を置く。
教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)
「文化総合系」は、昼間での履習を主とする言語文化系と地域文化創造系の2系10領域の教育内容から、そのエッセンスを総合的に学ぶ教育プログラムを提供します。地域文化の創造と向上に資する人材、現代社会の課題に向き合い、解決にむけて取り組む構想力と実践力を育て、生涯にわたり学び続ける力を養います。
授業科目
授業の方法・内容
年間の授業計画
シラバス等
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
人文・社会系諸科学の知識を身につけ、多様な社会や文化を理解し、豊かな共生社会の実現、新たな文化の創造及び自律した自己の成長を追求することを目指し、以下の各項目における能力を身につけた者に学士の学位を授与する。
(知識・理解)
1.幅広い教養と人文・社会系諸科学の基本的な知識を身につけ、多様な文化に関して多角的な視点から理解することができる。
2.言語文化系と地域文化創造系を中心とする人文・社会系諸科学の専門的知識を体系的に理解し、その知識体系を自らの問題意識の中に位置づけることができる。
(汎用的・実践的技能)
3.社会や文化に関する深い洞察に基づいて、日本語や外国語による高度な文章表現能力・他者との円滑なコミュニケーション能力・グローバルな情報発信能力を身につけている。
4.必要な情報を幅広く収集し、的確に整理・分析することを通じて、その問題を解決できる能力を身につけている。
学修の成果に係る評価の基準
卒業・修了認定の基準
転学部・編入学等の可否、費用負担
可否 | 費用負担 | |
---|---|---|
転学部 | 可 | 0円 |
編入学 | 可 |
(2023年5月1日現在)
転学部・編入学情報補足
①入学検定料:18,000円
②入学料:高知県内に住所を有する者 70,500円、以外の者 141,000円
③保険料:2,760円(4年間分)
④後援会費:51,000円(4年間分)
⑤全学同窓会費(しらさぎ会費):15,000円
⑥学生自治会費:20,000円(4年間分)
※上記以外に教材費、実習費等の経費が必要
専攻分野
専攻分野 |
---|
日本文学 外国文学 言語学 日本語 英米語 中国語 文化学 文化人類学・民俗学 哲学・倫理・宗教 法学・法律学 政治・政策学 観光学 社会福祉学 住居 キャリアデザイン 国際関係学・国際協力 地域社会学 環境学・災害科学 |
専攻分野に関する説明