Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  情報工学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    データサイエンス学科
                     データサイエンスの専門知識を教育するとともに、その応用技術の創出や社会課題解決の研究を推進することで、ICT技術を利用したデータの取得とその数理的な分析・推論により課題解決を実践でき、新たな価値を他者との協働で創造できる人材を育成すること。

                    情報システム工学科
                     社会動向を把握し、仮想と現実世界から得られるデータを活用する情報基盤技術の専門性を身につけ、広範に利用される情報システムを創造し、多様な人と連携して社会課題を解決できる、創造性、協調性、積極性を有する人材を育成すること。

                    知能ロボット工学科
                     知能を持つロボットの創生とその礎となる情報工学並びに機械工学及び電子工学を教育研究し、解決が困難な科学技術課題に革新的な解決方法を見出せる、幅広い視野と豊かな想像力及び実践力を兼ね備えた人材を育成すること。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    富山県立大学入学者受入方針 [アドミッション・ポリシー]

                    富山県立大学は、科学技術の素養に富み人間性豊かな人材、そして創造力と実践力を兼ね備え、地域および社会に貢献できる人材の育成を教育の基本方針としています。

                    情報工学部
                    情報工学部では、情報やデジタルの技術を軸に機械工学や電子工学など工学に立脚する科学技術で、現代社会の抱える様々な課題を主体的に解決しようとする能力と意欲のある人材育成を目的とします。
                    この目的を達成するために、次のような心構えや意欲、基礎学力を持った学生の入学を希望します。

                    1 情報科学や自然科学に興味があり、科学技術に必要な理系の基礎学力を有する人

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    情報工学部では、情報工学の専門知識の教育を軸に、機械工学や電子工学などの工学の専門知識を教育するとともに、課題発見・解決の教育プログラム(デザイン思考)を実践することで、現代社会が抱える課題を認識し、より良い解決策を見出す能力と意思のある人材を育成する。さらに、充実した教養教育を通じ、地域や国際社会に貢献する意思のある人間性豊かな人材を育成する。このために、次の観点から教育課程を編成している。

                    1.少人数教育により、情報および自然科学に関連する情報工学分野の専門知識を身につけさせ、主体的な態度を涵養する。
                    2.社会・文化・自然などの幅広い教養を教授し、豊かな人間性を涵養する。
                    3.社会人として必要なコミュニケーション能力、情報活用力、言語能力を養成する。
                    4.生涯にわたり自らのキャリアを形成していく力を育み、研究者や技術者としての社会的責任感と倫理観を身につけさせる。
                    5.デザイン思考を教育し、他者と協調的に課題発見・解決できる能力を育成する

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    所定の単位を修得し、以下の要件を満たす学生に対し卒業を認定し、データサイエンス学科の学生には「学士(データサイエンス)」の学位を、情報システム工学科と知能ロボット工学科の学生には「学士(工学)」の学位を授与する。

                    1.情報に関連した工学分野の専門知識を有し、主体的に課題に挑戦できる。
                    2.社会・文化・自然などの幅広い教養と深い洞察力を有するとともに、研究者や技術者として社会的責任と倫理を理解している。
                    3.社会人として必要な能力(コミュニケーション能力、情報活用力、言語能力、キャリア形成力)を有している。
                    4.他者と協調的に社会課題を発見し解決するための方策を思考し実践できる。