Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  ここから大学情報です
                  お気に入りリスト一覧へ

                    基本情報

                    大学の基本情報

                    大学名
                    富山県立大学
                    本部所在地
                    富山県射水市黒河5180 
                    設立年(設置認可年)
                    1989
                    大学の連絡先(代表番号、メールアドレスなど)
                    0766-56-7500
                    連絡先ページへ
                    問合せページへ
                    大学の種類
                    公立・大学(大学院大学を含む)
                    総学生数(学部)
                    2,070人
                    総学生数(大学院)
                    323人
                    総教員数(本務者)
                    221人

                    大学の教育研究上の目的や建学の精神

                     富山県立大学は、 
                     1 富山県の発展をめざした県民の大学
                     2 未来を志向した大学
                     3 特色ある教育をめざした大学
                    を建学の理念としています。
                     この理念のもとに、以下を大学の目的として掲げています。
                     1 次代を担う青年の多様な個性の開発を促し、視野の広い、人間性豊かな、創造力と実践力を兼ね備えた、地域及び社会に有為な人材を育成します。
                     2 学術の中心として広く知識、技術を授け、未来を志向し、高度な専門の学芸を深く教授研究します。
                     3 学術、産業及び医療との有機的連携を進めるとともに、富山県民の本学に対する地域振興の原動力としての期待や生涯学習に対する多様な要請に応え、科学技術の新たな拠点として、学術文化の向上と産業及び医療の振興発展に寄与します。

                    大学の特色等

                     工学部は、教育面では、①少人数によるゆきとどいた教育、②人間性豊かな技術者の育成につながるカリキュラム編成、③基礎知識・基礎技術の確実な修得、④学部・大学院(博士前期課程)を通じた一貫教育体制の確立、⑤学生のキャリア形成を支援する多様なプログラムの実施、⑥環境リテラシーを育む環境教育プログラムの実施などが特色であり、これらの取組みの結果、就職率が全国トップクラス(毎年ほぼ100%を達成)であることから、「就職に強い大学」として高く評価されています。
                     令和6年4月設置の情報工学部は、教育面では、➀データサイエンスの専門教育、➁少人数によるゆきとどいた教育、③デザイン思考による課題発見解決力、④企業の技術者との連携授業、⑤人間性豊かな技術者の育成につながるカリキュラム編成、⑥学生の自立を促すキャリア教育などが特色であり、現代社会の抱える様々な課題解決に資するデジタル分野のエキスパートを育成します。 
                     また、工学部・情報工学部に共通した特色として、研究面では、個人型研究資金では国内最大級の事業である(独)科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(ERATO)に採択(平成23年度)されるなど高い研究力を有しており、更に、地域貢献面では、地域貢献の総合窓口として「地域連携センター」を開所し、専門的知識と経験を持つ産学官連携コーディネーターを配置して、学生、教員と地域社会を結びつけるよう産学官連携や地域貢献に関する事業を積極的に展開しています。
                     看護学部は、教育面では、①少人数によるきめ細やかな教育、②主体的・継続的な学習を支援、③高い看護実践力を培うための教育、④看護学教育や看護活動を通した地域貢献などが特色であり、フランス発祥の知覚・感情・言語によるコミュニケーションに基づいたケア技法であるユマニチュードを、全国で初めて系統的に看護学教育に導入するなど高い看護ケア能力を育成します。また、4年間を通じて少人数によるグループ学修や演習を多く取り入れるとともに、工学の専門家や医師等とのオムニバスによる科目を設定するなど、工学的な視点を取り入れた看護学や先端医療における看護の役割なども学修します。
                     研究面でも、工学部の教員等と連携し、生活の質を高める観点から飛躍的に発展している医療・介護ロボットや、健康を維持増進させるためのICTの活用など工学的視点を取り入れた研究や、地域の医療機関や住民、自治体等とネットワークを構築し、地域課題を志向した研究活動に取り組んでいます。

                    教育研究上の基本組織

                    学部(短期大学の場合は学科)
                    工学部
                    情報工学部
                    看護学部
                    看護学専攻科

                    全て表示

                     

                    研究科
                    工学研究科博士前期課程
                    工学研究科博士後期課程
                    看護学研究科

                     

                    その他の学内組織
                    附属図書館(射水館、富山館)
                    地域連携センター
                    キャリアセンター
                    情報基盤センター

                    全て表示

                    教育研究上の基本組織に関する説明

                    キャンパス情報

                    全てを表示する

                    所在地

                    富山県射水市 GoogleMapで参照

                    アクセス

                    JR・あいの風とやま鉄道小杉駅南口から徒歩約20分(約2Km)、又は、射水市コミュニティバス「14.小杉駅・太閤山循環線」に乗車約7分。

                    外観

                    キャンパスの外観1
                    キャンパスの外観2

                    アクセス図

                    キャンパス アクセス図

                    校地・校舎等の施設及び設備その他の学生の教育環境(バリアフリー等の対応状況含む)

                    1.校地及び校舎
                     校地面積は198,012㎡、校舎面積は67,229㎡。校舎等は主として平成2年(1990)の大学開学時以降に建設されたものです。令和2年4月には地上9階建ての新校舎、中央棟が完成しました。
                    2.講義室
                     講義室は、講義室(収容人数約50人)24室、小講義室(同約100人)15室、中講義室(同約200人)1室、大講義室(同約400人)1室、総計で41室あります。
                     また、情報基盤センターが設置されており、80台のパソコンを備え、学生は授業時間外(平日~21時30分、土曜日9時30分~19時、日曜日9時30分~18時)でも、これらのパソコンを自習用に利用できます。
                    3.実験・実習室、教員室
                     学生実験室のほか、専門教育課程に対応した実験室を設けています。実習棟2階ワークステーション室には80台のデスクトップ型パソコンを設置しています。パステル工房には、旋盤、フライス盤等の加工機械、放電加工機、溶接装置、電気溶解炉等が備えてあり、学生の機械製作実習や卒業研究などで用いる実験装置の製作などに利用されています。
                     生物工学科棟には、動植物を特殊な条件下で飼育・栽培ができる高機能な動物飼育室や温室に加え、共焦点レーザー顕微解析装置を備えた微細構造解析室、機能性食品工学実験室など最先端のバイオテクノロジーの教育研究に必要な設備を整備しています。
                    4.体育施設

                    続きを読む…

                    全てを表示する

                    高等教育の修学支援新制度

                    高等教育の修学支援新制度の対象校か確認年月
                    ○ 2019年9月

                    ※対象校とは、大学等における修学の支援に関する法律に定める授業料等減免実施のための要件を満たしていることについて確認を受けた機関を指す。 要件を満たさない機関及び対象校となるための申請をしていない機関は空欄で表示される。
                    ※対象校であっても要件に合う学生のみが支援の対象になる。

                    評価結果(認証評価及びその他の評価の結果)

                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価大学教育質保証・評価センター2024年3月基準を満たしている
                    評価機関評価年月評価結果
                    公立大学法人評価(令和4年度の業務実績に関する評価)富山県公立大学法人評価委員会2023年10月教育:特筆すべき進捗状況にある/研究:特筆すべき進捗状況にある/地域貢献:計画どおり進んでいる/業務運営:計画どおり進んでいる/財務:計画どおり進んでいる/自己点検:計画どおり進んでいる
                    評価機関評価年月評価結果
                    機関別認証評価大学改革支援・学位授与機構2017年3月適合

                    学生支援

                    修学支援

                    1.学修に資する施設(附属施設)
                     本学には、以下の附属施設を設置しています。
                      ・附属図書館(射水館、富山館)
                      ・地域連携センター
                      ・キャリアセンター
                      ・情報基盤センター
                      ・生物・医薬品工学研究センター
                    2.教員のサポート
                     本学では、学生の疑問や悩みに応えるために、全学的な相談・サポート体制を整えています。

                    続きを読む…

                    心身の健康に係る支援

                    1.健康管理
                    (1) 定期健康診断
                     学校保健法に基づき、毎年4月に、全学生を対象に定期健康診断を実施しています。内科的疾患の有無など学生の健康状態を的確に把握し、身体の異常を早期に発見し適切な治療方法の指導を行っています。
                    (2) 医務室
                     工学部(射水キャンパス)の医務室(厚生棟2階)、看護学部(富山キャンパス)の保健室(教育棟1階)では、養護担当職員がおり、簡単な応急手当ができます。
                     なお、本学の学校医(内科)は、以下のとおりです。
                      ・富川クリニック  射水市南太閤山3-1-15  TEL:0766-56-7373
                      ・松本医院     射水市三ヶ3268      TEL:0766-55-0057
                      ・真生会富山病院 射水市下若89-10     TEL: 0766-52-2156

                    続きを読む…

                    留学生支援

                     留学生募集に関する情報・相談窓口は、以下のとおりです。
                    1.募集に関する情報
                     入学者選抜要項及び私費外国人留学生学生募集要項をご覧下さい。(ホームページに適時掲載します。)
                     お問い合わせ先 : 教務課学生募集係(合同棟1階)
                                  電話 0766-56-7500(代表) 内線 1225
                    2.相談窓口
                     住居連帯保証人、在留資格、授業料の納付・減免、奨学金などについて相談に応じています。
                     お問い合わせ先 : 教務課学生係 (合同棟1階)
                                  電話 0766-56-7500(代表) 内線 1244

                    留学生支援(日本人学生への支援)

                    1.国際交流状況
                    (1) 協定を締結している大学・協定機関
                     富山県立大学は多数の海外大学、研究機関と学生の交流を推進するための協定を結んでいます。
                     そのうち、教員同士の協定をのぞいた、学科や大学間の協定は以下のとおりです。
                     <令和6年4月現在協定大学・機関一覧>
                      ・アラスカ大学
                      ・プリンス・オブ・ソンクラ大学
                      ・ホーチミン市工科大学
                      ・ビーレフェルド大学

                    続きを読む…

                    障害者支援

                     障害をお持ちの方の相談窓口は以下のとおりです。
                     なお、本学を志願される方については、受験上や修学上特別な配慮を必要とする場合がありますので、あらかじめ電話でお問い合わせ下さい。
                     <お問い合わせ先>
                        0766-56-7500(射水キャンパス代表) 
                        076-464-5410(富山キャンパス代表)
                       ・入試に関すること
                       (射水キャンパス教務課学生募集係)内線1225、1228
                       (富山キャンパス教務学生課学生募集グループ)内線136、137
                       ・授業、試験に関すること

                    続きを読む…

                    就職・進路選択支援

                    1.学生のキャリア形成のための教育
                     キャリアセンターで、実践的かつ体系的なキャリア形成のための教育・指導を行い、学生の自主性や高い職業意識・能力を育成しています。
                      ・キャリア形成論
                      ・トピックゼミ
                      ・英語資格試験対策ゼミ
                      ・その他
                     ※上記以外の授業からの要請に基づき、社会の教育の活用(企業からの講師の招へいや学生の企業訪問等)に係わる協力を行っております。
                    2.学生に対する就職・進学支援
                     キャリアセンターで、就職・進学について有益な情報提供やガイダンス等を行っています。

                    続きを読む…

                    課外活動

                    クラブ活動の状況

                     本学で活動しているサークル名とその目的は以下のとおりです。
                     1 学生会
                       学問の自由と発展並びに学生生活の調和と向上を図る
                     2 T.C.C.(Technical Computer Club)
                       コンピューターへの利用度を深める
                     3 軽音楽部
                       軽音楽を通して親睦と友好と演奏技術の向上を図る
                     4 バドミントン部
                       バドミントンを通して体力と競技技術の向上並びに友好を深める

                    続きを読む…

                    ボランティア活動の状況

                     工学部全学科1年次の必修科目である「環境論Ⅰ」の中で、「エコツアーⅠ」を実施し、各学科の特色に応じた、大学周辺及び県内の環境保全の取組みについて体験的に学習します。

                    学生寮一覧

                    学生寮の有無

                    財務諸表等

                    法人情報、財務諸表等