Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  工学研究科(博士課程(前期))

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                     工学は,科学技術の創造を通して,人類の幸福に寄与する役割を担っています。工学研究科では,確かな専門知識と高い倫理観を有し,自然や環境と調和した人間社会の豊かな発展に貢献できる高度専門技術者や研究者等を養成します。また,地域の研究拠点となることを目的に,基礎的研究から最先端技術の開発まで,工学に関わる幅広い学問分野の教育研究を推進します。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    ■養成する人材像
                    工学研究科では,確かな専門知識と高い倫理観を有し,自然や環境と調和した人間社会の豊かな発展に貢献できる工学系人材を養成します。特に,博士前期課程では,スペシャリストとしての専門の深い知識と同時に,分野の多様性を理解し,他者との協調の下,異分野との融合・学際領域の推進も見据えることができるジェネラリストとしての幅広い知識・俯瞰的視野を持つ高度専門技術者及び研究者等を養成します。

                    【産業創成工学専攻】
                    化学やバイオ,機械に関連する基盤技術に関する知識と技術経営を融合し,繊維等の特色ある地域産業や自動車等の輸送機器産業,医療や農業,食品産業などのさまざまな産業・分野における活力的な発展に資する研究開発とその教育を行い,「ものづくり」に加え「ことづくり」をも担う高度専門技術者及び研究者等を養成します。

                    【安全社会基盤工学専攻】
                    エネルギーの安定的確保や持続可能な都市・地域のための社会基盤実現が社会から強く求められて いる中,そのような安全・安心で快適・効率的な社会を創造し持続させるために必要な社会の抱えているリスクの軽減や人類の利便性の向上に資する研究開発とその教育を行い,持続可能な社会の創造に必要な技術革新に取り組み,新たな社会基盤技術の創出に貢献する高度専門技術者及び研究者等を養成します。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                    入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)に沿って受け入れた学生に対し,学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた人材養成の目標を達成するため,本学大学院の教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)および以下に述べる工学研究科博士前期課程の方針に従って,教育課程の編成,教育の実施,学修成果の評価を行います。(特に関係が深いディプロマ・ポリシーの項目を[DP (a)]のように表記します。)この方針は,国際総合工学特別コース(GEPIS)にも適用します。

                    (1) 教育課程の編成方針
                    ① 高度な専門的知識・能力,及び専門に関連した幅広い基礎知識を身に付けさせるため,各専攻に,問題解決能力・プレゼンテーション能力・研究能力等の育成を目的にした「専攻共通科目」ならびに専攻ごとの産業分野に対応した4つの「専攻科目群」を設け,順次的・体系的に科目を配置します。また,各専攻科目群の中には概論科目を設けます。                  [DP (a)]
                    ② 専門分野を超えた幅広い視野を獲得させるため,全専攻に共通な科目群(研究科共通科目群)を設けます。                               [DP (b),(c)]                     
                    ③ 国際的にも通用する技術者として必要な,創造力,自己学修力,問題発見・解決能力,およびコミュニケーション能力を併せた総合力を身に付けさせるため,研究科共通科目群の中に課題解決型の科目,実践的な英語教育を行う科目,海外への短期留学に係る科目などを設けます。 [DP (b)]                 
                    ④ 技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を自覚させるため,研究科共通科目群の中にインターンシップに係る科目を設けるほか,産業創成工学専攻の技術経営に係る体系的な科目群を他専攻の学生にも開放します。                          [DP (c)]
                    ⑤ 教育課程の水準は,学部の教育課程の水準,学術の発展動向,学生や社会の意見・ニーズなどを踏まえて設定します。

                    続きを読む…

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                    工学研究科では,確かな専門知識と高い倫理観を有し,自然や環境と調和した人間社会の豊かな発展に貢献できる高度専門技術者や研究者等を養成します。
                    博士前期課程では,スペシャリストとしての専門の深い知識と同時に,分野の多様性を理解し,他者との協調の下,異分野との融合・学際領域の推進も見据えることができるジェネラリストとしての幅広い知識・俯瞰的視野を持つ人材の養成を行います。
                    以上の人材養成目的を踏まえ,博士前期課程では,学生が知識・能力等に係る以下の目標に到達しているとともにそれらを課題の解決において活用・実践できることを学位授与の方針とします。この方針は,国際総合工学特別コース(GEPIS)にも適用します。

                    (a) 高度な専門的知識・能力,および専門に関連した幅広い基礎知識・俯瞰的視野を有している。
                    (b) 創造力,自己学修力,問題発見・解決能力,およびコミュニケーション能力を有している。
                    (c) 高度専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を自覚し,幅広い視野をもって社会の発展に貢献できる。