Twitter
ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

設置形態

課程区分

学校名

学部・研究科名(短期大学の学科名)

学科・専攻名

キャンパスの所在地

                  専攻分野

                  取得可能な資格

                  学位に付記する専攻分野の名称

                  実施している入試方法(複数選択可)

                  編入学(複数選択可)

                  学納金(複数選択可)

                  法学部

                   
                  ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
                  お気に入りリスト一覧へ
                    ここから学部・研究科等の情報です

                    教育研究上の目的と3つの方針

                    学部・研究科等ごとの目的

                    法学部は、法的及び政策的知識を基盤として、社会に生起する具体的問題を解決しうる基礎的能力を育成することを目的とします。

                    【法学科】
                    法的または政策的に「考える力」・「表現する力」・「議論する力」を用いて、社会に生起する具体的問題を解決しうる基礎的能力を有する人材の育成を目的とします。

                    入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

                    法学部は、次のような能力・資質をもった人を求めています。
                    1. 法学・政治学・経済学を学ぶ上で必要となる中等教育についての幅広い基礎学力をもっている人。
                    2. 他者・社会・公共への関心をもち、他人の異なった意見に謙虚に耳を傾ける人。
                    3. 自分の頭で柔軟かつ論理的にものを考え、率直に議論・対話できる人。
                    4. 公正・公平を追求する心、地域的及び国際的な感覚をもっている人。
                    5. 社会や公共、とりわけ自らが生まれ育ち又は生活する地域社会における諸問題に対して、広範な知見の収集、他者との議論や対話を通じて解決策の提示を行う意欲のある人。
                    グローバルリーダーコースでは、さらに別に定める同コースのアドミッション・ポリシーに示す人を求めています。

                    法学部では幅広い基礎学力に関して、以下のように考えています。

                    続きを読む…

                    教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

                     熊本大学法学部は、法的ないし政策的に「考える力」・「表現する力」・「議論する力」、 法と政策の双方向から現実の社会に生起する問題に対応しうる基礎的能力、法的な考え方と政策的な考え方の基本を理解した上で、法的思考や政策的思考の社会的な役割と限界を認識する力、幅広い視野と総合的判断力をもって法的ないし政策的な考え方それ自体を批判的に認識する能力の育成を教育目標としています。

                    詳細は本学HP(「大学HPで確認する」ボタンからお進みください。)の法学部「3ポリシー」からご確認ください。

                    学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

                     熊本大学法学部は、学士課程教育において、法的にまたは政策的に「考える力」、「表現する力」、「議論する力」を用いて、社会に生起する具体的問題を解決しうる基礎的能力を有する人材の育成を目的としています。
                    法学部では、編成実施される教育課程において、このような人材育成目標に基づいて、次の1に掲げる資質及び能力等を教養教育や専門教育を通じて修得していることを、2に示す方法で確認し、卒業の認定を行い、学士の学位を授与します。

                    詳細及び学修成果は、本学HP(「大学HPで確認する」ボタンからお進みください。)の法学部「3ポリシー」からご確認ください。