学部・研究科等の特色等
【物理・化学・生物の枠を超越した未来型科学との出会い】
1・2年次は物理、化学、生物それぞれの領域の多様な科目を横断的に学び、その過程で本当に学びたい分野を見極め、「専攻」を3年次に決定します。「専攻」はそれぞれの分野における専門性を身につけるための履修モデルのようなものであり、「専攻」に加え「副専攻」を設定することができます。将来、技術開発、製品開発などに携わるには、自分の専門分野だけでなく、関連する様々な理工学領域への柔軟な目配りが必要とされています。このような最先端の現場のニーズに適合できるよう、専攻分野を深く極めるとともに興味・希望に合わせて副専攻を選べます。
【世界最先端を視野に入れた研究環境】
理工学群には、様々な種類の最先端装置が多数導入されています。学群生にもそれらを使う機会が与えられています。これらを使って得られる結果をもとに、ディスカッションやプレゼンテーションを重ねることで、専門性、行動力、理論的思考、問題解決能力、コミュニケーション力が培われるよう、実践的な教育が行われています。そのために、本学群では大学生活の半分を研究室で過ごせるよう、大学3年次前期に研究室配属を行います。また、学生の自学自習の場として本学群上級生専用のスチューデントオフィスを用意しています。
【高度な研究力をもった理科教員や学芸員になれる】
近年社会の現場では高度な研究力や専門性をもった教員や学芸員が求められています。理工学群では、例えば高知城歴史博物館、高知みらい科学館と連携し、理系学芸員の養成課程を提供しています。大学におけるカリキュラムだけでなく、様々な面で実践的に学びを進め、知識や経験の幅を広げていきます。主体性のあるユニークな理科教員や学芸員への道をサポートします。