ここから検索条件フォームです
検索フォームを表示する

学校教育学部

 
ここから学部・研究科等のメニューです ここから大学のメニューです
お気に入りリスト一覧へ
ここから学部・研究科等の情報です

教育課程

学科・専攻等の名称

学科・専攻名修業年限取得可能な学位
学校教育教員養成課程 4年 学士(学校教育学)

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

 兵庫教育大学学士課程(学校教育学部)は、「ディプロマ・ポリシー(学位授与に関する方針)」において定めた「教員養成スタンダード」に基づき、学び続ける教師(継続的に専門性を高め続ける教師)を養成するために、体系的な教育課程を編成し実施しています。

【教育課程の編成】
 教育課程は、以下に示す科目群から編成しています。

○教養科目群
  複雑かつ急激に変化する現代社会において求められる教師としての教養を培うこと
 を目的に、教養科目群としてアカデミックスキル科目、社会課題探究科目、理数系基
 礎科目、グローバルスタディーズ科目、表現コミュニケーション科目を開設していま
 す。

○教職共通科目群
  あらゆる教育活動に共通して求められる教師としての資質・能力を培うことを目的
 に、教職共通科目群として教育基礎科目、発達・心理科目、連携協働科目、インクル
 ージョン科目を開設しています。

○教育内容・方法科目群
  学習指導や生徒指導等の各教育活動に求められる教師としての資質・能力を培うこ
 とを目的に、教育内容・方法科目群として学習観・授業観科目、保育内容・方法科目、
 初等教科内容科目、初等教科・領域教育法科目、STEAM教育科目、ICT・情報
 ・データ利活用科目、学級経営・生徒指導科目、教職支援科目を開設しています。

○専門科目群
  教科教育又は幼年教育に関する高度な専門性を培うことを目的に、専門科目群とし
 て教科教育専門科目、幼年教育専門科目を開設しています。

○教職探究・リフレクション科目群
  教師としての専門性を継続的に高め続ける資質・能力を培うことを目的に、教職探
 究・リフレクション科目群として教職キャリア発達科目、実地教育科目、インターン
 シップ科目を開設しています。

 これらの科目には、「教職基盤」の核となる必修科目と、自己の興味・関心に基づいて専門性を高めるための選択科目があり、1年次から4年間にわたり体系的に配置しています。 各科目と「教職基盤」の対応関係は、カリキュラムマップによって、意識できるようにしています。

【実施の方針】
 各科目の目標・内容、授業形態、成績評価の方法・評価項目・観点、「教職基盤」との対応等は授業計画(シラバス)に明記しています。学生は、これを参考に科目を選択し、履修します。
 授業形態には、理論的な概念を理解し認識を形成する「講義」「実習」などがあります。「実習」には、学校現場や社会教育施設などでの実践的な体験を伴う「実地教育」があります。
 学修評価は、それぞれの科目の授業計画(シラバス)に示された成績評価の方法(定期試験、レポート、プレゼンテーション等)に」従い、公正かつ厳格に行います。「教員養成スタンダード」に示された資質・能力の各学年での育成状況は、各「教職基盤」に対応した科目や学生の自主的な学修や体験に基づく多様な成果物、およびそれらの自己評価や学生同士の相互評価、大学教員からの評価等を含めて蓄積したポートフォリオにより総合的に評価します。各学年末には、学生が自己のポートフォリオを振り返り、次年度の学修方針を検討する場を設定しています。さらに、4年次には、学び続ける教師の起点となる資質・能力を学生が身に付けられているかどうかを最終確認するとともに、今後の成長に向けた自己課題を把握できるようにしています。

【教育の充実に向けて】
 以上に示す教育課程をより充実したものとするために、各科目では、学生にっよる授業評価などに基づき、恒常的に組織的な授業改善に取り組んでいます。

(上記のカリキュラム・ポリシーは令和6年4月改正のものを掲載しています。なお、大学ホームページには現在のものを掲載しています。)

続きを読む… 折り畳む

教育課程の特色(履修モデル、カリキュラムマップ等)

 学部に入学した学生は、1年次から4年間にわたる実地教育(学校現場や社会教育施設などでの実習や体験など)や少人数での演習・実験・実技を通して、能動的に学修するとともに、各学年での自己の課題、長所・短所を認識し、その克服や伸長をめざして授業科目を履修していきます。その際、カリキュラムマップによって、各授業科目が、「教員養成スタンダード」のどの項目に当てはまり、どのような資質能力を養うのかを意識できるようにしています。
 また、教員養成スタンダードの各資質能力の修得状況を確認するため、5つの領域(学び続ける教師、教師としての基本的素養、子ども理解に基づく学級経営・生徒指導、教科等の指導、連携・協働)について、各領域に対応している授業科目の成績から導きだされる学修評価や各学生が自ら蓄積した学修や体験に基づく成果物(ポートフォリオ)による自己評価、他者評価(大学教員、学生同士の相互評価含む)を行います。
 さらに、4年次の「教職実践演習」において、学生が教員としてふさわしい資質能力を身に付けているかを最終確認します。

授業科目

授業の方法・内容

年間の授業計画

シラバス等

学生が修得すべき知識及び能力に関する情報

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 兵庫教育大学は、学校教育にかかる諸科学の理論と応用に関する研究を総合的に推進し、文化・社会の発展に資する創造的知性と人間愛に支えられた教師を育成することを目的としています。
 学士課程(学校教育学部)においては、豊かな人間性と確かな実践力を有し、変化の激しい社会においても新たな教育を創造できる学び続ける教師(継続的に専門性を高め続けることができる教師)を養成することを目指しています。教師として学び続けるための起点として学生が身に付ける具体的な資質・能力は以下のとおりです。

①教師としての基本的素養
  教育活動全体の基盤となる教師としての基本的な素養を身に付けるとともに、自らそれをさらに深め続
 けようとする能力と態度
②多様な関わりを構築し活かす力
  同僚、保護者、地域、関係諸機関等との連携・協働のあり方を理解するとともに、自ら連携・協働して質
 の高い教育活動の実現に向けた取り組みを進めようとする能力と態度
③子どもを理解する力
  子どもの心身の発達や学びに関わる諸理論を理解するとともに、自ら一人ひとりの子供の状況を的確に
 把握し、学習指導や生徒指導等に生かそうとする能力と態度
④特別な配慮や支援を必要とする子供に対応する力
  特別な配慮や支援を必要とする子供の特性、組織的な対応のあり方や具体的な支援方法に係る諸理論を
 理解するとともに、自ら生活上、学習上の支援を工夫しようとする能力と態度
⑤教科・領域等における学習指導・保育を展開する力
  教科・領域等における学習指導・保育に必要な教育内容・方法等に関する諸理論を理解し、学習者中心
 の授業・保育をデザインし実践を展開するとともに、自らの学習観・授業観を問い続けることで、授業・保
 育の改善・工夫に取り組もうとする能力と態度
⑥学級経営や生徒指導等を展開する力
  学級経営や生徒指導等に係る諸理論を理解するとともに、自ら実践を展開・改善しようとする能力と態
 度
⑦ICTや情報・教育データを利活用する力
  学習基盤としての情報活用能力を育成する情報教育、教科・領域等の学習指導・保育や学級経営・生徒指
 導等におけるICT・教育データの利活用、校務の情報化等に係る諸理論を理解するとともに、自ら教育
 の情報化を推進しようとする能力と態度
⑧教師として学び続ける力
  上記①~⑦の資質・能力を働かせ、常に「問を持ち課題を設定する力」、「探究し実践する力」、「省察
 し改善する力」を発揮し、継続的に教師としての専門性を高め、新たな教育課題の解決に向けた実践を自
 ら創造しようとする能力と態度

 これらの資質・能力を育成するために必要な教育課程の基準を、「教員養成スタンダード」として定めています。「教員養成スタンダード」では、上記①~⑧の資質・能力の育成に必要な学修事項を19の「教職基盤」として具体化するとともに、省察的な学びのプロセスや学修機会、学びのコミュニティなどとの関わりを構造的に示しています。
 「教員養成スタンダード」に基づき編成された教育課程において所定の単位を修得し、幅広い教養、教育に関する専門的・実践的な知見、教師として自己成長する力等を身に付けたと認められる者に学士(学校教育学)の学位を授与します。

(上記のディプロマ・ポリシーは令和6年4月改正のものを掲載しています。なお、大学ホームページには現在のものを掲載しています。)

続きを読む… 折り畳む

学修の成果に係る評価の基準

卒業・修了認定の基準

転学部・編入学等の可否、費用負担

可否費用負担
転学部不可
編入学不可

転学部・編入学情報補足

専攻分野

専攻分野
教育学(教員養成課程)

専攻分野に関する説明

■3つの学びの場「クラス・教育系(グループ)・卒業研究(ゼミ)」
 兵庫教育大学では、実践力と人間性に優れ、生涯に渡って「学び続けることのできる教師」を養成するため、学生一人ひとりの学びの深化に応じて多様な学修の場を設けています。
 「クラス」…1年次から所属し、4年間かけて同じ教員のもとで学び続ける教員になるための基盤形成を行っていきます。
 「教育系(グループ)」…2年次から所属し、クラスとは別に学生の希望や1年次の大学での学びを基に,各教科等の専門知識を深めます。
 「卒業研究(ゼミ)」…3年次から所属し、学生の研究テーマに応じて指導教員のもとで研究をすすめます。
(https://www.hyogo-u.ac.jp/admission/education/3stages.php)